2019年03月12日 10:00
東近江市の能登川地区、躰光寺町(たいこうじちょう)にひときわ大きな甍を見せる「弘誓寺」(ぐぜいじ)。
平家物語で有名な那須与一の末孫、愚咄坊が開いた弘誓寺を継承する寺院が7ヶ寺あり、その近江七弘誓寺の一つです。
弘誓寺では表門が市指定文化財、本堂・鐘楼・経蔵・茶所・太鼓堂・庫裏門が登録有形文化財になっています。
今年、弘誓寺の歴史的建造物についての調査が終了しましたので、その成果についての歴史講演会を開催します
歴史講演会
受け継がれる御堂‐弘誓寺の歴史的建造物‐
日時:平成31年3月17日の午後2時から
※初めに、短い法要がございます。
場所:石畠山弘誓寺(東近江市躰光寺町990)庫裏にて
※JR能登川駅から西へ徒歩21分。
※駐車場はございません。
講師:登谷伸宏先生(京都府立大学)
申込:不要
入場:無料
問合:東近江市教育委員会歴史文化振興課0748-24-5677
ぜひご参加ください