1700年前の王さまがもっていたピカピカ の鏡をつくってみよう!

2024年11月27日

1700年前の王さまがもっていたピカピカ の鏡をつくってみよう!
雪野山古墳から出土した鏡をモチーフにした鋳造体験

日時   令和6年 12月14日(土)
    ①9:00~10:00 ②10:00~11:00
定員   各10名  材料費 1,000円 (1面)
会場   埋蔵文化財センター(能登川図書館・博物館のとなり)
持ち物  汚れてもよい服、軍手
対象者  小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
申込方法 12月2日(月)午前9時から電話で申込みを受付ます。 (先着順)

申込み先
東近江市埋蔵文化財センター
〒521-1225
東近江市山路町2225番地
電話番号 0748-42-5011
IP     050-5801-5011



  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 18:00Comments(0)古墳体験講座

「あかね古墳公園」で古墳の説明を。

2024年11月26日

11月23日(祝)の午前中に東近江市蒲生地区にある「あかね古墳公園(県史跡木村古墳群)」で蒲生地区のスポーツ協会のウオーキングで古墳の説明をしました。




久保田山古墳から天乞山古墳を見る

  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳

「雪野山の古墳をめぐろう」を開催しました。

2024年11月11日

11月10日(日)の午前中、「雪野山の古墳をめぐろうー雪野山古墳・八幡社古墳群ー」を開催しました。
参加者の皆さんは約2時間、八幡社古墳群から雪野山古墳、雪野山南古墳群を途中に説明を受けながら雪野山の古墳をめぐりました。


八幡社古墳群


雪野山古墳の前方部で木村古墳群の説明中


雪野山古墳後円部(雪野山山頂)


雪野山からの眺望(観音寺山と箕作山(太郎坊宮))

途中の展望台で太郎坊宮や観音寺城跡の説明をした少し後にドクターイエローが通過(写真はありません)し、参加者さんから歓声が。  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳探訪

11月10日(日)「雪野山の古墳をめぐろう」開催します!

2024年10月25日

東近江市埋蔵文化財センターでは、11月10日(日)の午前中に「雪野山の古墳をめぐろうー雪野山古墳・八幡社古墳群ー」を開催します。
参加申込は11月1日(金)からです。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://e-omi-muse.com/notohaku/news_detail.html?id=792

  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳探訪

あかね古墳公園で「蒲生野夢あかり」が開催されました。

2024年10月21日

10月20日(日)の夜、東近江市蒲生地区にあるあかね古墳公園(滋賀県史跡木村古墳群(天乞山古墳・久保田山古墳))で「蒲生野夢あかり」が開催されました。






  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳

東近江市の遺跡シリーズ

2022年03月28日

東近江市内の遺跡紹介をした
「東近江市の遺跡シリーズ」1~21を
東近江市のホームページから見ることができます。



アドレスは
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000011538.html
です。

市内の主要な遺跡について、
簡単に紹介したリーフレットです。

ぜひご覧になって、
現地を訪れてみてください。  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳縄文発掘

瓦屋禅寺の参道に看板が設置されました。

2022年03月21日

先日、建部地区まちづくり協議会が瓦屋禅寺の参道に看板を設置されました。
参道沿いには古墳や坊跡、石垣、聖徳太子の腰掛け石などがあります。


参道の石垣(僧坊跡)


47・48号古墳


47号古墳の石室内


53号古墳


53号古墳の石室内

ぜひ、瓦屋禅寺に訪れてみてください。  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳お知らせ聖徳太子

川合東出の石棺仏

2022年03月16日

東近江市蒲生地区の川合町にある「川合東出石棺仏」。
木村古墳群のどこかの古墳で使われていたかも?

東近江市の指定文化財になっています。





  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳民俗

雪野山古墳の写真が掲載されています。

2022年02月03日

東近江市埋蔵文化財センターから雪野山古墳の写真を提供をした
「遺跡から調べよう!③古墳時代」が完成して、
出版社から送られてきました。

「雪野山古墳 発掘調査のお手本になった山の上の未盗掘古墳」として、
見開き2ページで紹介されています。
ぜひ、ご覧なってください。

出版社のホームページ
↓↓↓
https://www.doshinsha.co.jp/search/info.php?isbn=9784494018727



  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳お知らせ

東近江トレイル「箕作山コース」開催されました。

2021年11月21日

11月20日(土)に東近江トレイル「箕作山コース」が開催されました。

参加者のみなさんは、近江鉄道八日市駅で受付をしてから延命公園でメンバー紹介や準備体操をして太郎坊宮に。


太郎坊宮夫婦岩

太郎坊宮から赤神山(太郎坊山)頂上、箕作山頂上に行き、


赤神山(太郎坊山)頂上


箕作山頂上

瓦屋禅寺で昼食休憩。


参加者のお弁当(湖香六根特製稲荷弁当)




瓦屋禅寺の紅葉

瓦屋禅寺本堂屋根葺き替えを見てから箕作城跡に。


箕作山山中

箕作城跡からは琵琶湖や鈴鹿の山並みが一望でしました。


八日市と鈴鹿の山並み


琵琶湖を望む


箕作城跡の説明看板

下山途中には、古墳(円墳)の横穴式石室が。



参加者のみなさんは下山し、コーヒーとケーキをいただき、無事に帰路につきました。

  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳探訪建造物市民活動