「特別史跡安土城跡」で現地説明会開催!
2024年12月18日
滋賀県が昨年度から発掘調査を実施している「特別史跡安土城跡」(東近江市・近江八幡市)。
22日に現地説明会が開催されます。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。

滋賀県のホームページ
↓↓↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/341221.html
共同通信の記事
↓↓↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/883ca065256de1728e87829ae7af8260950f13a4
NHK大津放送局
↓↓↓
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20241217/2060017243.html
22日に現地説明会が開催されます。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。

滋賀県のホームページ
↓↓↓
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/event/341221.html
共同通信の記事
↓↓↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/883ca065256de1728e87829ae7af8260950f13a4
NHK大津放送局
↓↓↓
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20241217/2060017243.html
安土城跡の発掘調査始まる!
2024年08月03日
8月1日(木)から始まった特別史跡安土城跡の発掘調査。
8月1日(木)の午前中に報道関係者に公開があり、早速夕方のニュースで紹介されていました。
NHK大津
安土城の「令和の大調査」 今年度の発掘始まる 滋賀
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240801/2060016370.html
びわ湖放送
https://nordot.app/1191670607319531647?c=547237567727846497&ncmp=feedwind
8月1日(木)の午前中に報道関係者に公開があり、早速夕方のニュースで紹介されていました。
NHK大津
安土城の「令和の大調査」 今年度の発掘始まる 滋賀
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240801/2060016370.html
びわ湖放送
https://nordot.app/1191670607319531647?c=547237567727846497&ncmp=feedwind

東近江市の遺跡シリーズ
2022年03月28日
東近江市内の遺跡紹介をした
「東近江市の遺跡シリーズ」1~21を
東近江市のホームページから見ることができます。

アドレスは
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000011538.html
です。
市内の主要な遺跡について、
簡単に紹介したリーフレットです。
ぜひご覧になって、
現地を訪れてみてください。
「東近江市の遺跡シリーズ」1~21を
東近江市のホームページから見ることができます。

アドレスは
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000011538.html
です。
市内の主要な遺跡について、
簡単に紹介したリーフレットです。
ぜひご覧になって、
現地を訪れてみてください。
「近江の名城 観音寺城・上平寺城」バスツアー参加者募集中!
2022年03月03日
東近江市観光協会では、4月2日(土)~3日(日)開催の
「近江の名城 観音寺城・上平寺城」1泊2日バスツアーの参加者を募集しています。
上平寺城の積雪のため、旅行日程を3月から4月に変更に。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://www.higashiomi.net/media/recruit/a344

「近江の名城 観音寺城・上平寺城」1泊2日バスツアーの参加者を募集しています。
上平寺城の積雪のため、旅行日程を3月から4月に変更に。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://www.higashiomi.net/media/recruit/a344


「近江の名城 観音寺城・上平寺城」バスツアー参加者募集中!
2022年02月08日
東近江市観光協会では、3月5日、6日開催の「近江の名城 観音寺城・上平寺城」1泊2日バスツアーの参加者を募集しています。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://www.higashiomi.net/media/recruit/a344

詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://www.higashiomi.net/media/recruit/a344


冬の百済寺を紹介する動画です
「お城EXPO 2021」
2021年12月18日
今日12月18日(土)と明日19日(日)にパシフィコ横浜ノース(横浜市西区みなとみらい1-1-2)で開催される「お城EXPO 2021」の「滋賀県・近江の城」。
滋賀県文化財保護課が出展し、特別史跡安土城跡や史跡観音寺城跡などがある東近江地域を中心とした、滋賀県・近江の城についての情報発信をされます。
19日午後には講座「戦国近江の魅力」(松下浩さん、滋賀県文化財保護課)が開催されます。
詳細は下記HPでご確認ください。
〇お城EXPO 2021
http://www.shiroexpo.jp/
〇滋賀県文化財保護課の出展情報(城びとHP)
https://shirobito.jp/article/1462#part10
滋賀県文化財保護課が出展し、特別史跡安土城跡や史跡観音寺城跡などがある東近江地域を中心とした、滋賀県・近江の城についての情報発信をされます。
19日午後には講座「戦国近江の魅力」(松下浩さん、滋賀県文化財保護課)が開催されます。
詳細は下記HPでご確認ください。
〇お城EXPO 2021
http://www.shiroexpo.jp/
〇滋賀県文化財保護課の出展情報(城びとHP)
https://shirobito.jp/article/1462#part10

佐生城跡の石垣
2021年12月17日
東近江市能登川地区と五個荘地区の佐生山(通称)にある佐生城跡。
車を降りて10分ほど歩いたら到着できます。
現地には石垣が綺麗に残っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000011/11538/notogawajyoukan.pdf

西面と南面の石垣

南面の石垣

郭のなか
車を降りて10分ほど歩いたら到着できます。
現地には石垣が綺麗に残っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000011/11538/notogawajyoukan.pdf

西面と南面の石垣

南面の石垣

郭のなか
御城印の販売を開始!
2021年12月01日
東近江市十城の御城印ができました。
鯰江城・井元城・伊庭御殿・和南城・後藤氏館・大森城・佐生城・和田山城・布施山城・箕作山城
12月1日より、東近江市観光協会のオンラインでも受付スタート!
詳しくは、下記の観光協会のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://www.higashiomi.net/media/news/a325

滋賀報知新聞に掲載されています。
↓↓↓
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0035390
鯰江城・井元城・伊庭御殿・和南城・後藤氏館・大森城・佐生城・和田山城・布施山城・箕作山城
12月1日より、東近江市観光協会のオンラインでも受付スタート!
詳しくは、下記の観光協会のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://www.higashiomi.net/media/news/a325

滋賀報知新聞に掲載されています。
↓↓↓
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0035390
東近江トレイル「箕作山コース」開催されました。
2021年11月21日
11月20日(土)に東近江トレイル「箕作山コース」が開催されました。
参加者のみなさんは、近江鉄道八日市駅で受付をしてから延命公園でメンバー紹介や準備体操をして太郎坊宮に。

太郎坊宮夫婦岩
太郎坊宮から赤神山(太郎坊山)頂上、箕作山頂上に行き、

赤神山(太郎坊山)頂上

箕作山頂上
瓦屋禅寺で昼食休憩。

参加者のお弁当(湖香六根特製稲荷弁当)


瓦屋禅寺の紅葉
瓦屋禅寺本堂屋根葺き替えを見てから箕作城跡に。

箕作山山中
箕作城跡からは琵琶湖や鈴鹿の山並みが一望でしました。

八日市と鈴鹿の山並み

琵琶湖を望む

箕作城跡の説明看板
下山途中には、古墳(円墳)の横穴式石室が。

参加者のみなさんは下山し、コーヒーとケーキをいただき、無事に帰路につきました。
参加者のみなさんは、近江鉄道八日市駅で受付をしてから延命公園でメンバー紹介や準備体操をして太郎坊宮に。

太郎坊宮夫婦岩
太郎坊宮から赤神山(太郎坊山)頂上、箕作山頂上に行き、

赤神山(太郎坊山)頂上

箕作山頂上
瓦屋禅寺で昼食休憩。

参加者のお弁当(湖香六根特製稲荷弁当)


瓦屋禅寺の紅葉
瓦屋禅寺本堂屋根葺き替えを見てから箕作城跡に。

箕作山山中
箕作城跡からは琵琶湖や鈴鹿の山並みが一望でしました。

八日市と鈴鹿の山並み

琵琶湖を望む

箕作城跡の説明看板
下山途中には、古墳(円墳)の横穴式石室が。

参加者のみなさんは下山し、コーヒーとケーキをいただき、無事に帰路につきました。
