日本遺産魅力掘り起こし調査報告書が完成しました

2017年05月12日

point_4「日本遺産」の「琵琶湖の水辺景観‐祈りと暮らしの水遺産」の中で、東近江市では「五個荘金堂」、「伊庭の水辺景観」「永源寺と奥永源寺の山村景観」が選定されています。この度、「滋賀県東近江市 日本遺産魅力掘り起こし調査報告書」が完成しましたiconN04

報告書の写真

 本報告書では、5つの視点から地元の人たちにとっては当たり前の景色や暮らしが、探訪者にとって、とても個性的で魅力的な歴史を歩んできたと感じられる、楽しさ、発見、出会いとなる要素が抽出されています。

 〇目次
 ・はじめに
 ・伊庭(繖峰山神社・大濱神社・ガードレール・生け簀・漁萬膳・なれ鮨・伊庭もも・守国神社の神木・地蔵石仏・伊庭の物語 水の祈りと暮らし)
 ・五個荘金堂(招かれた水・防火用水・船板壁・カワト・川中地蔵・馬場の五輪塔・五個荘商人屋敷の庭園・五個荘商人の祝い膳・「財」をめぐる五個荘金堂の物語)
 ・自然に宿る命の(磐船神社・北向岩屋十一面観音・繖峰三神社奥の院・雨宮龍神社・石馬寺・六所神社・観音正寺奥の院・桑實寺・岩戸山十三仏・船岡山・紅かす山・太郎坊山・松尾神社・百々矢神社・自然物が語る命の物語)
 ・鎮守の森(五箇神社(五個荘七里町・五個荘宮荘町)・小幡神社(五個荘中町)・大郡神社(五個荘北町屋町)・大城神社(五個荘金堂町)・苗村神社(五個荘木流町)・白山神社(五個荘木流町)・若宮神社(五個荘新堂町)・牛王神社(建部下野町)・天一神社(建部下野町)・建部神社(五個荘伊野部町)・日吉神社(建部日吉町)・剣宮神社(建部南町)・野々宮神社(八日市金屋町)・鎮守林の物語)
 ・織田信長と東近江(永禄十一年(1568)上洛戦 愛知川・和田山城・佐生日吉城・箕作山城・観音寺城、元亀元年(1570)金ヶ崎の退口 千草越え、元亀二年(1571)比叡山焼討へ 志村城・小川城、元亀四年(1573)百済寺焼討 百済寺、六角攻め井元城・鯰江城、天正四年(1576)安土城築城 伊庭山、天正七年(1579)安土宗論 伊庭、信長の自己神格化 鷹狩り・石馬寺・超光寺・安土城、東近江の信長)
 ・東近江の歴史文化遺産を活用する視点

 市内図書館等で閲覧できますiconN04


同じカテゴリー(日本遺産)の記事
 NHK「鶴瓶の家族に乾杯」再び! (2022-03-26 10:00)
 木地師資料の調査ボランティアスタッフ募集! (2022-03-19 10:00)
 NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」に大城神社が再び! (2022-03-13 10:00)
 NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で東近江市が紹介されました (2022-03-08 10:00)
 近江商人屋敷「旧中江勝治郎邸」特別公開! (2022-02-27 10:00)
 日本遺産パンフレット【2021年度改訂】 (2022-02-09 10:00)


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 17:30 │日本遺産