「水車」を使った水力発電ワークショップが開催されました。
2017年12月12日
12月10日に能登川コミュニティセンターで、
龍谷大学政策学部の学生さん、
「能登川エコ水車の会」メンバー、
能登川地区まちづくり協議会の
関係者のサポートのもと、
能登川中学校の生徒と一緒に
水力発電ワークショップが行われました。
今回、中学生が製作した水車発電装置は、
12月16日(土)から始まる
「ライティングベルin能登川」の
会場(林中央公園)で披露される予定です。

12月10日の試験点灯の様子
水が豊かな能登川地区には、
古くから水車が設置されていました。
現在では、「モニュメント」としての水車はありますが、
実用的なものはありません。
そこで、実用的な水車を作っているのが、
「能登川エコ水車」の会です。
今回の作業風景



詳しい様子は、下記まで、
https://www.facebook.com/notomachikyo/posts/2023412721267986
龍谷大学政策学部の学生さん、
「能登川エコ水車の会」メンバー、
能登川地区まちづくり協議会の
関係者のサポートのもと、
能登川中学校の生徒と一緒に
水力発電ワークショップが行われました。
今回、中学生が製作した水車発電装置は、
12月16日(土)から始まる
「ライティングベルin能登川」の
会場(林中央公園)で披露される予定です。

12月10日の試験点灯の様子
水が豊かな能登川地区には、
古くから水車が設置されていました。
現在では、「モニュメント」としての水車はありますが、
実用的なものはありません。
そこで、実用的な水車を作っているのが、
「能登川エコ水車」の会です。
今回の作業風景



詳しい様子は、下記まで、
https://www.facebook.com/notomachikyo/posts/2023412721267986
1700年前の王さまがもっていたピカピカ の鏡をつくってみよう!
能登川南小学校で「勾玉づくり」
「夏休みまいぶん体験」開催しました。
「勾玉づくり」の出前講座に行って来ました。
「夏休みまいぶん体験」受付中
小学校PTA勾玉づくり
能登川南小学校で「勾玉づくり」
「夏休みまいぶん体験」開催しました。
「勾玉づくり」の出前講座に行って来ました。
「夏休みまいぶん体験」受付中
小学校PTA勾玉づくり
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00│Comments(0)
│体験講座
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。