乾徳禅寺境内林が文化庁「ふるさと文化財の森」に

2019年03月28日

point_4東近江市五個荘川並町の乾徳禅寺の境内林が、平成31年3月11日に開催された文化庁文化財専門委員会で、檜皮の供給地として「ふるさと文化財の森」に設定されました。「ふるさと文化財の森」は、県内では4件目、市内では瓦屋禅寺境内林(H28)に続いて2件目の設定です。

seteisyokoufu1
3月20日には、文化庁にて、設定書の交付式が執り行われました。

bunkacyocyoukan
point_4文化庁では、日本の伝統的な建造物の修理に必要な木材や檜皮、茅、漆などの資材の供給林及び研修林として「ふるさと文化財の森」を設定しています。

kentokuji
point_4宗教法人乾徳寺は、繖山(きぬがさやま)の山裾に本堂などの伽藍が位置し、参道付近及び伽藍後方の山林一帯に、ヒノキ林が広がっています。樹齢百年以上のヒノキが1,000本以上あり、これまでも檜皮が採取され、重要文化財建造物に供給された実績を有します。「ふるさと文化財の森」に設定されると、檜皮を供給するだけでなく、一般を対象とした檜皮採取の見学会などの伝統的な建築の技術継承に関する普及啓発や、檜皮採取のための軽微な整備に管理業務支援事業(国庫補助事業)を受けることが可能となります。

kentokujisandou
参道に立派なヒノキがiconN04

kentokuzenjikeidairin
林の中の様子です。

hinoki1
職人さんが檜皮をはいだ様子です。縄一本で登っていかれ、素早い手さばきで作業されていきます。

hiwada
整理された檜皮の様子です。

再生可能な自然素材を使って、建物が作られ維持されていくことに日本の伝統を強く感じます。原皮師さんの檜皮採取の作業もとても興味深いものです。今後、見学会などが開催される際には、このブログでもご案内しますので、ぜひご参加くださいねiconN10


同じカテゴリー(建造物)の記事
 乾徳禅寺の「ふるさと文化財の森」 (2022-03-27 10:00)
 瓦屋禅寺の本堂屋根葺き替え工事完了しました。 (2022-03-22 10:00)
 東近江トレイル「箕作山コース」開催されました。 (2021-11-21 10:00)
 瓦屋禅寺で檜(ひのき)皮剥ぎ見学会開催されました。 (2021-11-09 10:00)
 瓦屋禅寺本堂の屋根葺替見学会開催されました。 (2021-11-08 10:00)
 11月6日 能登川史談会主催講演会開催! (2021-10-30 10:00)


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00│Comments(0)建造物
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。