祝! 「伊庭御殿跡」国史跡に答申されました。
2019年11月15日
本日(11月15日)に開催された文化庁の文化審議会で、
東近江市能登川町にある「伊庭御殿跡」が
野洲市の「永原御殿跡」とともに国史跡に答申されました。
伊庭御殿跡は徳川家康・秀忠・家光の3代が
京都に上洛する際に利用された施設です。
設計は小堀遠州で、設計図(中井家文書)も残っており、
発掘調査の結果や現存する石垣の位置が合致しています。
今後は地元の自治会とともに「国史跡伊庭御殿跡」として未来に伝えていきます。





伊庭御茶屋指図(中井家文書) 設計図です。
NHKのニュースです。
徳川将軍の宿泊所跡が国の史跡に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20191115/2060003808.html
文化庁のfacebookに紹介されています。
https://www.facebook.com/1796637267296340/posts/2239406106352785/
東近江市能登川町にある「伊庭御殿跡」が
野洲市の「永原御殿跡」とともに国史跡に答申されました。
伊庭御殿跡は徳川家康・秀忠・家光の3代が
京都に上洛する際に利用された施設です。
設計は小堀遠州で、設計図(中井家文書)も残っており、
発掘調査の結果や現存する石垣の位置が合致しています。
今後は地元の自治会とともに「国史跡伊庭御殿跡」として未来に伝えていきます。




伊庭御茶屋指図(中井家文書) 設計図です。
NHKのニュースです。
徳川将軍の宿泊所跡が国の史跡に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20191115/2060003808.html
文化庁のfacebookに紹介されています。
https://www.facebook.com/1796637267296340/posts/2239406106352785/
明けましておめでとうございます。
明けまして、おめでとうございます。
「東近江の文化財だより」の閲覧数が11万件を超えました。
「東近江の文化財だより」の閲覧数が9万件を超えました。
令和2年度もよろしくお願いいたします。
伊庭御殿跡が3月10日付の官報に告示され正式に国史跡に。
明けまして、おめでとうございます。
「東近江の文化財だより」の閲覧数が11万件を超えました。
「東近江の文化財だより」の閲覧数が9万件を超えました。
令和2年度もよろしくお願いいたします。
伊庭御殿跡が3月10日付の官報に告示され正式に国史跡に。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。