国史跡に答申された「伊庭御殿跡」にのぼり旗を設置しました。
2019年11月24日
11月15日に開催された文化庁の文化審議会で国史跡に答申された
東近江市能登川町にある「伊庭御殿跡」にのぼり旗を設置しました。
伊庭御殿跡は徳川家康・秀忠・家光の3代が
京都に上洛する際に利用された施設です。
設計は小堀遠州で、設計図(中井家文書)も残っており、
発掘調査の結果や現存する石垣の位置が合致しています。
JR琵琶湖線の車窓からのぼり旗を見ることができます。
一度訪れてみてはいかがですか?



東近江市能登川町にある「伊庭御殿跡」にのぼり旗を設置しました。
伊庭御殿跡は徳川家康・秀忠・家光の3代が
京都に上洛する際に利用された施設です。
設計は小堀遠州で、設計図(中井家文書)も残っており、
発掘調査の結果や現存する石垣の位置が合致しています。
JR琵琶湖線の車窓からのぼり旗を見ることができます。
一度訪れてみてはいかがですか?



「特別史跡安土城跡」で現地説明会開催!
安土城跡の発掘調査始まる!
東近江市の遺跡シリーズ
「近江の名城 観音寺城・上平寺城」バスツアー参加者募集中!
「近江の名城 観音寺城・上平寺城」バスツアー参加者募集中!
冬の百済寺を紹介する動画です
安土城跡の発掘調査始まる!
東近江市の遺跡シリーズ
「近江の名城 観音寺城・上平寺城」バスツアー参加者募集中!
「近江の名城 観音寺城・上平寺城」バスツアー参加者募集中!
冬の百済寺を紹介する動画です
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00│Comments(0)
│城館
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。