小学6年生の社会科学習を実施!
2016年04月28日

学校の近くにも、古墳などの遺跡が・・・遺跡は足元のみじかにあります!鈴鹿山系から琵琶湖へと流れ込む愛知川、日野川周辺から開発が始まり、遺跡が多い!などなど。
本物の縄文土器、弥生土器、須恵器などを触ってみて、形、厚さ、重さや硬さなど確認し、スケッチ。文様や煮炊きに使った痕跡のススなども観察しました。また、石鏃などに使われたサヌカイト原石(二上山博物館からいただいたもの)を割った剥片の切れ味も試してみました。
火おこし体験は、舞きりを使ったバージョンで。木を使って火を起こすことができる!とはいいながら大変!
夏休みには、まいぶん体験として火起こし体験などをおこないますので、また来てくださいね

1700年前の王さまがもっていたピカピカ の鏡をつくってみよう!
能登川南小学校で「勾玉づくり」
「夏休みまいぶん体験」開催しました。
「勾玉づくり」の出前講座に行って来ました。
「夏休みまいぶん体験」受付中
小学校PTA勾玉づくり
能登川南小学校で「勾玉づくり」
「夏休みまいぶん体験」開催しました。
「勾玉づくり」の出前講座に行って来ました。
「夏休みまいぶん体験」受付中
小学校PTA勾玉づくり
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 17:00
│体験講座