444年ぶりの復活 銘酒「百済寺樽」完成

2018年01月27日

織田信長の焼き討ちで途絶えた幻の銘酒「百済寺樽(ひゃくさいじだる)」が、
地域おこし協力隊の比嘉彩夏さんをはじめとするプロジェクトメンバーの手で
444年ぶりに復活しました。

百済寺樽は、聖徳太子創建の百済寺(東近江市百済寺町)で
醸造されていた僧坊酒のことで、
室町時代の幕府や朝廷に献上されていたといわれます。
その後、信長の焼き討ち(1573年)で、
製造方法など文献共々途絶えました。

444年ぶりの復活 銘酒「百済寺樽」完成

1月20日に醸造した喜多酒造株式会社(東近江市池田町)で
鏡開きが行われました。

444年ぶりの復活 銘酒「百済寺樽」完成
(滋賀報知新聞ホームページより転載)

製造本数は一升瓶1600本。
2月上旬に生酒、秋に熟成酒を販売する予定。
価格は2500円(税抜)。
あいとうマーガレットステーションなどで販売。


詳しくは
幻の銘酒『百済寺樽』復活プロジェクト
https://www.facebook.com/hyakusaiji.ricewine.PJ/

滋賀報知新聞ホームページ
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0025539
をご覧ください。


同じカテゴリー(探訪)の記事
 史跡「百済寺境内」が紹介されています。 (2025-02-24 10:00)
 「雪野山の古墳をめぐろう」を開催しました。 (2024-11-11 10:00)
 11月10日(日)「雪野山の古墳をめぐろう」開催します! (2024-10-25 10:00)
 近江商人屋敷「旧中江勝治郎邸」特別公開! (2022-02-27 10:00)
 「東近江市の森里川湖つながり」フォトコンテスト入賞作品展示 (2022-02-17 10:00)
 Higaeco[ヒガエコ]2022春号 参加者募集中! (2022-02-14 10:00)


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00│Comments(0)探訪市民活動
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。