伊庭の坂下しが行われました!
2017年05月08日
平成29年5月4日(祝・みどりの日)、伊庭の坂下しが行われました
伊庭祭り(滋賀県選択無形民俗文化財)は、東近江市能登川地区にある伊庭町と安楽寺によっておこなわれ、かつては北須田町、能登川町も加入していた春の郷祭りです。大濱神社、望湖神社、繖峰三神社の三つの神社の祭りで、繖峰三神社には二ノ宮、三ノ宮、八王子の三社がまつられているため、祭りでは計5基の神輿が出されます。
「伊庭の坂下し」の名で広く知られるのは、大きな三つの神輿を繖山の中腹にある繖峰三神社(さんぽうさんじんじゃ)から急坂を担ぎおろすことに由来する、5月4日に行なわれる神事の一つです。なお、前日にオコシアゲと呼ばれる神輿を繖峰三神社まで上げる行事や大濱神社で剣跨ぎという行事が行われています。

繖峰三神社で神遷しが行われた神輿を下ろします。神輿の前面は特に危ないですが、二本松と呼ばれる難所(現在ステンレス製のポールになっています)では、この年に若連中に加入したハツヤマと呼ばれる少年が前面に立ちます。


神輿は飾り付けられ、大濱神社横の御旅所へ向かいます。

楽人の演奏と巫女さん


動画は:(一社)東近江市観光協会のfacebookにupされています。
https://www.facebook.com/225622250920365/videos/816804825135435/
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」再び!
木地師資料の調査ボランティアスタッフ募集!
NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」に大城神社が再び!
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で東近江市が紹介されました
近江商人屋敷「旧中江勝治郎邸」特別公開!
日本遺産パンフレット【2021年度改訂】
木地師資料の調査ボランティアスタッフ募集!
NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」に大城神社が再び!
NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で東近江市が紹介されました
近江商人屋敷「旧中江勝治郎邸」特別公開!
日本遺産パンフレット【2021年度改訂】