建部(たてべ)まつり(本日)が執り行われました。

2018年04月18日

point_4平成30年4月8日(日)、建部まつりのホンビです。
苗村神社での朝まつりの様子です。

朝の苗村神社
朝には、苗村神社から小さい神輿でお旅所へお渡りがあります(卯の刻渡り)。

鳳凰の移動
鳳凰が運ばれていく様子です。

朝のまつりのようす(苗村神社)1
本殿二社の間から朝日が昇ってきました。

朝のまつりのようす(苗村神社)

渡御の直前のようす

苗村神社出発
いよいよ出御します。

御旅所へ

朝の御旅所祭のようす
天王の社(五個荘木流町)お旅所祭の様子です。
このあと、苗村神社へ戻り、お昼の昼渡りとなります。

若宮神社での出迎え
昼渡りの様子です。若宮神社で山本村を出迎え、一緒に苗村神社へ。

しるしの場面
木流で「シメシ」の儀式が行われている様子です。
まつりを無事に終えることができるよう、決心します。

苗村神社での神輿
苗村神社で神輿の準備を整えます。

御神輿

神様が遷された榊
大榊に神様がお遷りになっています。お旅所で神遷しを行います。

渡御のようす2
建部神社(五個荘伊野部町)へ向かいます。

建部神社を出立
建部神社で伊野部村と合流し、日吉神社へ向かいます。

 日吉神社へ
日吉神社(建部日吉町)へ到着しました。

御神輿勢揃い
日吉神社では、上之郷3基、日吉神社1基、下之郷3基の7基の神輿が勢ぞろいしました。
神事が執り行われます。

出御のようす
それぞれの神輿が出御するようすです。
デワカレという、ハイラコハイラコと言った掛け声とともに神輿を激しく振ります。
来年の再会を願って挨拶をかわし各郷へ帰ります。

 帰りのようす 
昼からは天気が持ち直し、青空の中、無事におまつりが終わりました。

神輿、楽器、衣装や神饌の調製など大変な準備が必要な大きなまつりですが、一生懸命勤められ、春にふさわしい熱い気持ちが伝わりました。



同じカテゴリー(民俗)の記事
 明日、「近江の聖徳太子 その魅力を語る」開催! (2022-03-20 10:00)
 木地師資料の調査ボランティアスタッフ募集! (2022-03-19 10:00)
 川合東出の石棺仏 (2022-03-16 10:00)
 近江商人屋敷「旧中江勝治郎邸」特別公開! (2022-02-27 10:00)
 近江の聖徳太子1400年プレイベント「舞楽奉納」がありました (2022-02-24 10:00)
 「聖徳太子の文化サポーター養成講座」の参加者募集中! (2022-02-21 10:00)


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00│Comments(0)民俗
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。