「井伊家ゆかりの地を巡る」参加者募集中!

2017年11月10日

東近江市観光協会では、
東近江歴史探訪の旅「井伊家ゆかりの地を巡る」の
参加者を募集しています。
東近江に刻まれた井伊家ゆかりの地を
巡ってみませんか?




詳しくは、(一社)東近江市観光協会まで、
滋賀県東近江市五個荘塚本町279番地
電話 0748-48-2100   

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)探訪

「第15回関西文化の日」は博物館に行こう!

2017年11月09日

11月18日(土)と19日(日)は、
「第15回関西文化の日」で、
関西の2府8県、約690の美術館・博物館施設が
入館無料になります。
詳しくは、対象になっている施設に置いてある
パンフレット、関西文化の日のホームページを
見てください。


http://www.kansaibunka.com/

なお、東近江市能登川博物館では、
「重要文化財 雪野山古墳出土品 特別公開」が
開催されています。是非、お越しください。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)展示

「謙蔵と小蘋・小惠―野口家三画人の共演―」開催中!

2017年11月08日

11月1日(水)から
東近江市の隣にある愛荘町立歴史文化博物館で、
「謙蔵と小蘋・小惠―野口家三画人の共演―」が
開催されています。




野口謙蔵は、
東近江市蒲生地区出身の洋画家で、
故郷の蒲生野を多く描いています。
謙蔵の伯母の小蘋、小蘋の娘の小惠の
三人の作品を見ることができます。




12月17日(日)まで開催しています。
出かけてみてはいかがでしょうか?
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)展示

伝統の技と美「滋賀の匠展」開催されます。

2017年11月07日

11月10日(金)から12日(日)まで、アルプラザ守山(守山市播磨田町)で
滋賀県伝統的工芸品展 伝統の技と美「滋賀の匠展」が開催され、
伝統工芸品の展示や技の実演、体験ができます。



愛知川流域の東近江市や愛荘町で受け継がれている経済産業大臣指定伝統的工芸品「近江上布」の実演、製作体験もあります。

出かけてみてはいかがでしょうか?


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)民俗美工

五個荘近江商人屋敷「中江準五郎邸」と小幡人形

2017年11月06日

五個荘近江商人屋敷の中江準五郎邸。
蔵の中には五個荘が生んだ
郷土玩具「小幡人形」と土人形を
多数展示紹介しています。






小幡人形(おばたにんぎょう)とは、
滋賀県東近江市五個荘小幡町で
作られている伝統的な土人形です。

細居家家伝によれば、
今から290ほど前の享保年間に遡るといわれます。

東近江市五個荘小幡町は、
中山道と伊勢道である御代参街道の
交わるところに位置しています。

街道を往来する人々のためのお土産や玩具として、
初代安兵衛が伏見人形の製法を習得し、
作り始めたものです。

大正期が全盛期で、
4、5軒の店があったとされます。
細居家では当時の伏見人形師との
交流を物語る伏見伝来の型が知られ、
近郊の人形も作られていたようです。

戦中戦後にも作られ続け、
特に先代の8代目文蔵さんの
干支にちなんだ創作人形は、
明るい色合いで生き生きとした作品で、
昭和59年の年賀切手(お年玉切手シート)の
図案(「小槌乗りねずみ」)に
採用されたことから全国に広まり、
近江を代表する郷土人形として
知られるようになりました。

現在は本家のみが残り、
9代目の細居源悟さん
(東近江市指定無形文化財(工芸技術)、
10代目細居禎浩さんが、技法や型を継承し、
小幡人形を製作されています。

ホームページで素敵な作品をチェックしてみてください
http://obatadeko.main.jp/


※中江準五郎邸
昭和初期、朝鮮半島や中国で
三中井百貨店を築いた中江家4兄弟の
末の準五郎の本宅です。
1934年(昭和9年)に三中井百貨店を創業し、
戦前まで本宅を金堂に置き、
朝鮮半島・中国で約20店舗を経営し、
百貨店王と呼ばれました。



  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)日本遺産展示美工

近江商人本宅の特別公開(市田家本宅)開催中!

2017年11月05日

11月3日から
東近江市北町屋町の市田家住宅の
特別公開が始まりました。





市田家住宅(萬松園)は、
中山道に面する明治初期の建築の京風商家。
江戸時代から呉服繊維商として活躍した
市田庄兵衛家の本宅です。


公開日は11月3日(金・祝)、5日(日)、12日(日)、19日(日)、23日(木・祝)、26日(日)

普段非公開となっている近江商人の本宅が特別に公開!
期間限定の公開です。この機会にぜひ、お越しください。

詳しくは下記をご覧ください。
https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/25175  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)探訪日本遺産建造物

「転ばぬ先の家訓ー近江商人の知恵の結晶ー」 開催!

2017年11月04日

11月1日(水)から
東近江市五個荘地区にある近江商人博物館で
「転ばぬ先の家訓ー近江商人の知恵の結晶ー」が
開催されています。

商家の家訓から学ぶことも沢山あります。



近江商人なりきり体験もできます。


12月24日まで
詳しくは下記をご覧ください。
https://e-omi-muse.com/omishounin/news_detail.html?id=207  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)展示

東近江市ガリ版伝承館 企画展2017開催!

2017年11月03日

東近江市の蒲生岡本町にある「ガリ版伝承館」では、
企画展「ガリ版とボール紙で描く絵本作家 髙部晴市原画展」が
11月11日から12月3日の土、日曜日と11月23日(祝)に開催されます。
入館無料です。

期間中には関連イベントもあります。
詳しくはチラシをご覧ください。





  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)展示民俗

広報ひがしおうみ 11月号に掲載されています。

2017年11月02日

広報ひがしおうみ 11月号の
情報ピックアップコーナーに
木地師のふるさとシンポジウムと
歴史に親しむ講座 雪野山古墳の時代
が紹介されています。

講演会の申込受付中です!




東近江市役所のホームページでも
広報ひがしおうみを見ることができます。



http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000008/8280/6-7.pdf  
タグ :雪野山古墳


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)講演会展示

五個荘コミセン公開歴史講座「生活のなかの古文書」開催!

2017年11月01日

五個荘コミセン公開歴史講座で、
11月11日(土)13:00~15:00に、
「生活のなかの古文書」
(講師:上平千恵、近江商人博物館学芸員)が
五個荘コミセンで開催されます。

五個荘地区の郷土玩具「小幡デコ」の
展示即売会もあります。


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)講演会