「雪野山古墳出土品特別公開」のシンポジウムを開催しました。

2017年11月20日

11月19日(日)に能登川博物館集会ホールで
雪野山古墳出土品特別公開の関連イベントとして、
シンポジュウム「3、4世紀の近畿と王権」を開催しました。

会場は大入り満席(参加者数:約100人)で、
熱心に講演やシンポジウムを聞いていました。






  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 13:00Comments(0)古墳講演会展示

NHK 「日本人のおなまぇ!」に蒲生地区の宮井廃寺が出ます❗

2017年11月19日

NHK で毎週木曜日
午後7時30分から放送予定されている
「日本人のおなまぇ!」。

その11月30日(木)の放送予定の
テーマ「村がつく名字」のために
埋蔵文化財センターなどが
取材対応をしていました。

蒲生地区にある宮井廃寺や
出土した瓦、木村町とか、、、
8月にNHK のスタッフが収録した
映像が放映される予定です。




埋蔵文化財センターに収蔵されている
宮井廃寺出土の「軒丸瓦」が、
今回の名字の鍵を握っているそうです。



内容は放送を見てのお楽しみに❗  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 12:00Comments(0)探訪民俗発掘

「雪野山古墳出土品」特別公開の講演会について

2017年11月18日

ただいま、東近江市能登川博物館で
「雪野山古墳出土品特別公開」を
12月3日まで開催しています。



期間中の明日、11月19日(日)午後に
シンポジウムを開催しますが、
申し込み多数につき、
申し込み者以外の参加はできません。
ご了承ください。

なお、11月25日(土)、12月2日(土)の講演会は、
定員に余裕があり、受け付け中です。
申し込みをお待ちしています。

講演会のチラシ写真
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)古墳講演会展示

重要文化財「雪野山古墳出土品」特別公開始まりました!

2017年11月17日







重要文化財「雪野山古墳出土品」特別公開

年に1度の雪野山古墳出土品展示を実施!
今年はちょっと短い12日間となっています。
展示品は、修理後初公開となるユキ(弓矢の矢筒)や銅鏡など。





日時:平成29年11月17日(金)から
12月3日(日)まで
    月・火・祝は休館 
10時00分から18時00分まで 
場所:東近江市能登川博物館展示室
(東近江市山路町2225) 


展示チラシの写真
講演会のチラシ写真

東近江市のホームページでも紹介しています。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008016.html

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 11:00Comments(0)古墳展示

ガリ版伝承館の企画展「髙部晴市原画展」

2017年11月16日

東近江市蒲生地区にあるガリ版伝承館では、
現在、企画展2017
「ガリ版とボール紙で描いた絵本作家
  髙部晴市原画展」
が開催されています。









作品は、黄色のボール紙にガリ版で多色刷りして、
白色部分はカッターナイフで剥がして、
下地の白色を出す、切り絵のような事をしています。
ポスターやチラシでは分からなかった表現方法です。


12月3日までの土・日曜日と祝日に開催しています。
一度、作品を見にガリ版伝承館に!
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 12:00Comments(0)展示民俗美工

天智天皇「むべなるかな。」

2017年11月15日


「無病長寿の霊果、むべ」

天智天皇が蒲生野を行幸されたとき、
老夫婦に長寿の秘訣を尋ねたところ、
この地で秋に採れるこの果実を食するからだと
答えたそうです。
それに対して天智天皇が
「むべなるかな(もっともなことだ)」と言って
「むべ」と名付けられたと
伝えられます。

近江八幡市内の「前出のむべ家」で栽培したもので、
「無病長寿の霊果」として皇室に献上しています。


道の駅「竜王かがみの里」で販売しています。


詳しくは「むべ」で検索を!  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 12:00Comments(0)探訪

能登川南小学校の猪子山森林再生プロジェクト

2017年11月14日

11月13日(月)午後に、
JR 能登川駅近くの猪子山にある
東近江市史跡「山面古墳群」の周辺を
能登川南小学校5年生(約100人)と
八日市南高校花緑デザイン科(26人)が
今年3回目の「猪子山森林再生プロジェクト」で、
竹垣づくりを実施しました。

小学生が高校生から縄の結び方を教えてもらって,
竹垣を作っていきました。







この活動は、今年で11年目になり、
地元自治会と能登川地区まちづくり協議会が協力し、
毎月草刈り作業などをしています。
荒れていた竹林が、雑木林に変わりつつあります。

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 12:00Comments(0)古墳

能登川南小学校6年生が猪子山の古墳見学

2017年11月13日

11月10日(金)の午後、
能登川南小学校の6年生約100人が、
学校の近くにある猪子山にある古墳2基の
見学をしました。




中腹にある古墳には、
懐中電灯を古墳の石室に持ち込み、
子供たちに石室の大きさを
体感してもらいました。


山裾にある古墳の周辺は、
5・6年生が県立八日市南高校と
「猪子山森林再生プロジェクト」を
実施している場所で、
古墳には子供たちが作った竹垣が
巡っています。
13日には、5年生が高校生といっしょに
竹垣づくりをします。


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)古墳

彦根市立高宮小学校の児童が来館

2017年11月12日

11月10日(金)午前中に彦根市立高宮小学校の
特別支援学級のみなさんと保護者さんが
埋蔵文化財センターに来館され、
見学と勾玉づくり、火起こし体験をしました。



体験の指導には、まいぶん体験サポーターの
みなさんがあたりました。
様々な形の勾玉ができあがり、
親子で喜んでいました。


火起こし体験も、
あっという間に時間がきて、
名残惜しそうな子もいました。
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)体験講座

天狗前古墳群と平石古墳群

2017年11月11日

雪野山古墳のある雪野山。
名神高速道路のすぐ近くには、
天狗前古墳群があります。

天狗前古墳群は横山公園として
整備されていて、
駐車場から遊歩道(階段)を
すこし歩くと古墳があり、
説明看板もあります。






平石古墳群は、
横山公園から雪野山歴史公園に
向かって行くと「史蹟平石古墳群」の
石碑があります。
その横に横穴式石室が見え、
中に入ることができます。




秋の散策に、いかがでしょうか?  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)古墳探訪