「第14回 2017 Lighting bell in Notogawa 」準備中です。
2017年11月30日
東近江市埋蔵文化財センターがある能登川地区。
JR 能登川駅近くの林中央公園(能登川中学校隣)で、
今年も開催される
「第14回 2017 Lighting bell in Notogawa 」
今年は、12月16日(土)~24日(日)まで開催します。
今月からボランティアで市民の皆さんが準備作業を始めています。
お手伝いできる方を募集しているそうです。
準備作業に参加してみては?



昨年の様子です。


JR 能登川駅近くの林中央公園(能登川中学校隣)で、
今年も開催される
「第14回 2017 Lighting bell in Notogawa 」
今年は、12月16日(土)~24日(日)まで開催します。
今月からボランティアで市民の皆さんが準備作業を始めています。
お手伝いできる方を募集しているそうです。
準備作業に参加してみては?



昨年の様子です。


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
11:00
│Comments(0)
熱気球琵琶湖横断開催! 着陸地は埋文センターがある能登川!
2017年11月29日
毎年、11月下旬から12月上旬の二日間、
琵琶湖横断熱気球大会が開催されます。
離陸地は高島市安曇川町の近江白浜水泳場で、
琵琶湖対岸の東近江市能登川地区を目指します。
(埋蔵文化財センターの近くです!)
第41回 熱気球琵琶湖横断
開催日:平成29年12月2日(土)、3日(日)
場 所:
離陸地/高島市安曇川町近江白浜水泳場
着陸地/東近江市能登川町付近
主催:琵琶湖横断実行委員会
開催日程: 12月2日(土)、3日(日)
6:30~ パイロットブリーフィング(飛行判断)
7:00~ 飛行準備開始(琵琶湖横断又は町内フリーフライト)
悪天候中止
詳しくは、下記を
https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/14445

市立能登川北小学校で、熱気球関西例会(八日市気球クラブほか)による熱気球の係留フライト(2011年9月)
琵琶湖横断熱気球大会が開催されます。
離陸地は高島市安曇川町の近江白浜水泳場で、
琵琶湖対岸の東近江市能登川地区を目指します。
(埋蔵文化財センターの近くです!)
第41回 熱気球琵琶湖横断
開催日:平成29年12月2日(土)、3日(日)
場 所:
離陸地/高島市安曇川町近江白浜水泳場
着陸地/東近江市能登川町付近
主催:琵琶湖横断実行委員会
開催日程: 12月2日(土)、3日(日)
6:30~ パイロットブリーフィング(飛行判断)
7:00~ 飛行準備開始(琵琶湖横断又は町内フリーフライト)
悪天候中止
詳しくは、下記を
https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/14445

市立能登川北小学校で、熱気球関西例会(八日市気球クラブほか)による熱気球の係留フライト(2011年9月)
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
11月30日にNHK 「日本人のおなまぇ!」に蒲生地区の宮井廃寺が出ます❗(再掲)
2017年11月28日
NHK で毎週木曜日
午後7時30分から放送予定されている
「日本人のおなまぇ!」。
その11月30日(木)の放送予定の
テーマ「村がつく名字」のために
埋蔵文化財センターなどが
取材対応をしていました。
蒲生地区にある宮井廃寺や
出土した瓦、木村町とか、、、
8月にNHK のスタッフが収録した
映像が放映される予定です。


NHKホームページ
11月30日(木) 午後7時30分
人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【村がつく名字】有村、中村、木村
http://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2017-11-30/21/13209/2291027/
埋蔵文化財センターに収蔵されている
宮井廃寺出土の「軒丸瓦」が、
今回の名字の鍵を握っているそうです。


内容は放送を見てのお楽しみに❗
午後7時30分から放送予定されている
「日本人のおなまぇ!」。
その11月30日(木)の放送予定の
テーマ「村がつく名字」のために
埋蔵文化財センターなどが
取材対応をしていました。
蒲生地区にある宮井廃寺や
出土した瓦、木村町とか、、、
8月にNHK のスタッフが収録した
映像が放映される予定です。


NHKホームページ
11月30日(木) 午後7時30分
人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【村がつく名字】有村、中村、木村
http://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2017-11-30/21/13209/2291027/
埋蔵文化財センターに収蔵されている
宮井廃寺出土の「軒丸瓦」が、
今回の名字の鍵を握っているそうです。


内容は放送を見てのお楽しみに❗
講演会「文化財の保存と修理ー雪野山古墳出土品を中心にー」が開催されました。
2017年11月27日
「雪野山古墳出土品特別公開」関連の
講演会「文化財の保存と修理ー雪野山古墳出土品を中心にー」が
11月25日(土)に開催されました。

講師は、
元興寺文化財研究所の山田哲也さん。
雪野山古墳出土品の保存修理を
担当された方です。


ユキの展示台(裏面側)

保存修理の方法や裏話など
展示室でも
語っていただきました。


講演会「文化財の保存と修理ー雪野山古墳出土品を中心にー」が
11月25日(土)に開催されました。

講師は、
元興寺文化財研究所の山田哲也さん。
雪野山古墳出土品の保存修理を
担当された方です。


ユキの展示台(裏面側)

保存修理の方法や裏話など
展示室でも
語っていただきました。


日本遺産「伊庭の水辺景観」の伊庭内湖、ヨシ刈りボランティア参加者募集!
2017年11月26日
12月2日(土)午前9時から12時まで、
東近江市伊庭町の伊庭内湖で開催される、
毎年恒例の「ヨシ刈り」。
ボランティア参加者を現在募集しています。

伊庭内湖は、日本遺産に認定された
「伊庭の水辺景観」に含まれており、
「人と自然、人と人をつなぐ里湖(さとうみ)
伊庭内湖をみんなで守ろう!」
をキャッチフレーズに伊庭の里湖づくり協議会が
中心となって、
ヨシ刈りを実施しています。
申し込みなどの詳細はチラシをご覧ください。

東近江市伊庭町の伊庭内湖で開催される、
毎年恒例の「ヨシ刈り」。
ボランティア参加者を現在募集しています。

伊庭内湖は、日本遺産に認定された
「伊庭の水辺景観」に含まれており、
「人と自然、人と人をつなぐ里湖(さとうみ)
伊庭内湖をみんなで守ろう!」
をキャッチフレーズに伊庭の里湖づくり協議会が
中心となって、
ヨシ刈りを実施しています。
申し込みなどの詳細はチラシをご覧ください。

空からまちを見てみよう!~紅葉編~
2017年11月25日
東近江市でも特に人気の紅葉スポットの風景を
広報課がドローンで撮影。
東近江市のホームページで紹介しています。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008322.html
国史跡「百済寺」や永源寺など、
晩秋の行楽に
一度訪れてみてはいかがですか?

百済寺の様子です。山吹色と赤色のコントラストが鮮やかです。
広報課がドローンで撮影。
東近江市のホームページで紹介しています。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008322.html
国史跡「百済寺」や永源寺など、
晩秋の行楽に
一度訪れてみてはいかがですか?

百済寺の様子です。山吹色と赤色のコントラストが鮮やかです。
講演会「鏡に映し出された古代王権」を開催します。
2017年11月24日
「雪野山古墳出土品特別公開」関連の
講演会「鏡に映し出された古代王権―三角縁神獣鏡と和鏡のひみつ―」を
12月2日(土)に能登川博物館で開催します。
講師は、
奈良文化財研究所の林正憲さん。
三角縁神獣鏡と和鏡のひみつを
語っていただきます。
当日参加も可能です。
お待ちしています。
鏡

講演会「鏡に映し出された古代王権―三角縁神獣鏡と和鏡のひみつ―」を
12月2日(土)に能登川博物館で開催します。
講師は、
奈良文化財研究所の林正憲さん。
三角縁神獣鏡と和鏡のひみつを
語っていただきます。
当日参加も可能です。
お待ちしています。


「近江狂言図鑑2018春公演」開催!
2017年11月23日

毎年恒例となっている「近江狂言図鑑」
今年も東近江市五個荘地区の
近江商人博物館と同じ建物内にある
てんびんの里文化学習センターで
2月25日(日)に開催されます。
チケットは11月25日から販売開始です。
ぜひ、「近江狂言図鑑2018春公演」を見に来てください。
詳しくは滋賀県立文化産業交流会館のホームページを
http://www.s-bunsan.jp/event/9937.html

講演会「文化財の保存と修理」開催します!
2017年11月22日
「雪野山古墳出土品特別公開」関連の
講演会「文化財の保存と修理ー雪野山古墳出土品を中心にー」を
11月25日(土)に能登川博物館で開催します。
講師は、
元興寺文化財研究所の山田哲也さん。
雪野山古墳出土品の保存修理を
担当された方です。
保存修理の方法や裏話など
展示室でも
語っていただきます。
当日参加も可能です。
お待ちしています。
ユキ
鉄製カブト
鏡

講演会「文化財の保存と修理ー雪野山古墳出土品を中心にー」を
11月25日(土)に能登川博物館で開催します。
講師は、
元興寺文化財研究所の山田哲也さん。
雪野山古墳出土品の保存修理を
担当された方です。
保存修理の方法や裏話など
展示室でも
語っていただきます。
当日参加も可能です。
お待ちしています。




11月23日に「2017ガリ版祭り」開催!
2017年11月21日
11月23日(祝)に蒲生地区岡本町の
「ガリ版伝承館周辺」で
"2017ガリ版祭り"が開催されます❗

・絵本作家 高部晴市原画展などのガリ版イベント
・蒲生の屋台村
・12fret(じゅうにフレット)の音楽ライブ
・お楽しみ"富くじ"
など盛りだくさんです。
開催時間は午前10時から午後3時まで❕
ぜひ、お立ち寄りください。お待ちしています。
一般社団法人がもう夢工房さんの記事を転載(一部修正)しています。
https://www.facebook.com/events/1392041840923284/
「ガリ版伝承館周辺」で
"2017ガリ版祭り"が開催されます❗

・絵本作家 高部晴市原画展などのガリ版イベント
・蒲生の屋台村
・12fret(じゅうにフレット)の音楽ライブ
・お楽しみ"富くじ"
など盛りだくさんです。
開催時間は午前10時から午後3時まで❕
ぜひ、お立ち寄りください。お待ちしています。
一般社団法人がもう夢工房さんの記事を転載(一部修正)しています。
https://www.facebook.com/events/1392041840923284/