「五個荘満喫プチハイキング」参加者募集中です!

2018年02月08日

2月1日から五個荘地区一帯において開催中の
「商家に伝わるひな人形めぐり」。
プチハイキングが開催されます。

五個荘近江商人屋敷3館のひな人形はもちろん、
近江商人博物館にて特大級の享保雛や
五個荘商人のお宝雛の数々。
また、藤井邸では日本庭園に佇む純和風の迎賓館で
スケールの大きな雛飾りも!



開催日:平成30年2月10日、3月10日
時間:10:00~15:00
東近江市観光協会で申し込み受付中です。

詳しくは、東近江市観光協会のホームページを
http://www.higashiomi.net/notogawa/12112.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産民俗

【近江上布の織びな】を限定販売中!

2018年02月07日

東近江市五個荘地区で行われている
「商家に伝わるひな人形めぐり」に合わせて、
今年も【近江上布の織びな】を限定販売。




「織びな」は中江準五郎邸で展示されている
地元雛人形師東之湖氏の創作雛人形「清湖雛」に
使われている近江上布(滋賀県の特産品)で作られています。

旅の思い出に「メイドイン・東近江」の逸品をいかがですか。

1対2,000円(台・衝立つき)

限定30組(お早めに!)

詳しくは東近江市観光協会のホームページを
http://www.higashiomi.net/news/12116.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産民俗

押立神社「節分祭」が行われました!

2018年02月06日

point_4平成30年2月3日(土)押立神社「節分祭」
 
 押立神社(北菩提寺町)は、東近江市湖東地区の東押立、西押立18ヶ村の総社です。
 押立神社の節分祭では、還暦を迎えた人が年男・年女として豆を撒き、大変なにぎわいでした。

 
 神事の様子

 神事の様子です。


 豆まきの様子

 豆まきの様子です。

point_4また当日は、ドケ踊り(市指定無形民俗文化財)が奉納されました。
 ドケ踊りの様子

 般若

 天狗?
 ドケ踊りは中世の風流の囃し物の芸能です。
 囃し言葉の「ドッケノ ドッケノ シッケノケ」が語源と考えられています。
 押立神社の一番大きな祭である60年に1度行う春の大祭では、大規模な渡御「ドケ踊り」が奉納されます。
 江戸時代の嘉永6年(1853年)から始まり、最近では昭和46年に行われました。
 しかし60年に一度の祭りではドケ踊りの継承が困難であるため、平成5年に押立神社古式祭保存会を結成し、祭りで奉納するなど、芸能の保存につとめておられます。


参考文献
 DVD 湖東町・湖東町教育委員会 「押立神社の大祭【ドケ踊】」「湖東物語」 湖東町市制50周年事業
 販売はされていませんので、公共図書館などでご確認ください。

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)民俗

伊庭内湖で水鳥観察を!

2018年02月05日

埋蔵文化財センターの近くにある伊庭内湖では、
この時期に多くの渡り鳥を見ることができます。



毎年1月末から2月初めに
「びわこ一斉水鳥観察会」が開催され、
東近江エリアでは伊庭内湖が会場になります。

今年は2月3日に開催されました。


伊庭内湖


野鳥を紹介する看板もあります。
(能登川地区まちづくり協議会設置)


水車資料館
(大寒波の影響で水車が凍結して止まっています。)

双眼鏡を持って、水鳥観察はいかがですか。
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪市民活動

2月17・18日に「にんげん雛絵巻まつり」開催!

2018年02月03日

五個荘地区一帯において開催中の
「商家に伝わるひな人形めぐり」。

今年も「にんげん雛絵巻まつり」が
2月17日・18日に開催されます。


(東近江市観光協会のホームページより)

時間は10:00~(午前の部) , 14:00~(午後の部)

場所は五個荘近江商人屋敷(外村繁邸)です。

東近江市レインボー大使が内裏雛に、
地元学生が三人官女・五人囃子に扮し、
来館者をお出迎え。

来館者への甘酒等のサービスも、

ぜひ、お越しください。
詳しくは、東近江市観光協会のホームページを
http://www.higashiomi.net/notogawa/7084.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産民俗建造物

NHK「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ! 」再放送あります!

2018年02月02日

昨日の2月1日(木)午後7時30分 からの
NHK「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ! 」

見ていただけましたか?

東近江市が前回の「木村さん」に続き、
今回は「木地師」関係のお名前で紹介されました。
奥永源寺の「小椋さん」もたくさん登場!

見逃した方は、
再放送 が2月6日(火) 午前0時10分(月曜深夜)からあります。
ぜひ、覧ください。




「おなまえ相談室」第三弾。
愛媛県の視聴者からは「祖母の名前が『返脚』。
珍しい名字なので、その由来を知りたい」。

調べていくと江戸時代まで、
日本各地の山で七合目以上の木材を
自由に伐採できた、
「木地師」という仕事をしていた
祖先の仰天エピソードが明らかに。
(NHKホームページより)

詳しくは下記を

NHKホームページ
http://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2018-02-01/21/17310/2291036/

木地師のふるさと 東近江市
https://www.facebook.com/higashioumi.kijishi/  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪民俗

「琵琶湖八珍フェア」開催中です。

2018年02月01日

2月28日まで県内各地で「琵琶湖八珍フェア」を開催しています。

ビワマス、コアユ、ハス、ホンモロコ、ニゴロブナ、スジエビ、ゴリ、イサザ
8種類の琵琶湖固有種のおいしさと魅力を体感!

県内の4ホテルと、県内外の160店舗が提供する
メニューをそれぞれ味わうことができます。

東近江市内では、
道の駅あいとうマーガレットステーション
日本料理 ますや
納屋孫
平和堂各店舗
があります。




詳細は下記をご覧ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/gf00/20171208.html
http://shigaquo.jp/hacchin/info/fair201712.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)日本遺産