東近江市の愛東地区にある「滋賀県平和祈念館」の企画展示

2018年01月31日

東近江市の愛東地区にある「滋賀県平和祈念館」では、
現在、第19回企画展示「野洲郡 北里村 -戦時下のムラの人と風景-」
が開催されています。

会期:平成30年1月7日(土)~6月3日(日)

旧愛東町役場の建物が
「滋賀県平和祈念館」として使われています。



詳しくは滋賀県平和祈念館のホームページ
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/

企画展示のチラシ
http://www.pref.shiga.lg.jp/heiwa/heiwamuseum/obj/20180107.pdf

滋賀報知新聞のホームページ
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0025520

をご覧ください。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪展示

NHK「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ! 」で東近江市が再び!

2018年01月30日


2月1日(木)午後7時30分 の
NHK「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ! 」で
東近江市が前回の「木村さん」に続き、
今回は「木地師」関係のお名前で放送されます。



「おなまえ相談室」第三弾。
愛媛県の視聴者からは「祖母の名前が『返脚』。
珍しい名字なので、その由来を知りたい」。

調べていくと江戸時代まで、
日本各地の山で七合目以上の木材を
自由に伐採できた、
「木地師」という仕事をしていた
祖先の仰天エピソードが明らかに。
(NHKホームページより)

再放送 は翌週6日(火) 午前0時10分(月曜深夜)です。
ぜひ、覧ください。

詳しくは下記を

NHKホームページ
http://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2018-02-01/21/17310/2291036/

木地師のふるさと 東近江市
https://www.facebook.com/higashioumi.kijishi/
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪民俗

東近江市出在家浜からの琵琶湖の夕日

2018年01月29日

東近江市埋蔵文化財センターのある能登川地区は
東近江市で唯一、琵琶湖に面しています。


平成29年9月24日撮影


平成30年1月20日撮影

出在家浜で見られる夕日や夕焼けはとても綺麗です。
一度夕方に訪れてみてはいかがですか?
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産

観峰館の「商家に伝わるひな人形めぐり 我家の雛飾り-小幡人形編Ⅱ-」開催!

2018年01月28日

東近江市の五個荘地区にある「観峰館」
2月1日(木)から3月21日(水・祝) まで、
「商家に伝わるひな人形めぐり
我家の雛飾りー小幡人形編Ⅱー」
が開催されます。




五個荘地区で開催される
「商家に伝わるひな人形めぐり」と
観峰館企画展 「近江仏画めぐり」と
一緒に訪れてみてはいかがですか?

詳しくは観峰館ホームページ
http://www.kampokan.com/exhibition/3254.html
をご覧ください。
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示民俗

444年ぶりの復活 銘酒「百済寺樽」完成

2018年01月27日

織田信長の焼き討ちで途絶えた幻の銘酒「百済寺樽(ひゃくさいじだる)」が、
地域おこし協力隊の比嘉彩夏さんをはじめとするプロジェクトメンバーの手で
444年ぶりに復活しました。

百済寺樽は、聖徳太子創建の百済寺(東近江市百済寺町)で
醸造されていた僧坊酒のことで、
室町時代の幕府や朝廷に献上されていたといわれます。
その後、信長の焼き討ち(1573年)で、
製造方法など文献共々途絶えました。



1月20日に醸造した喜多酒造株式会社(東近江市池田町)で
鏡開きが行われました。


(滋賀報知新聞ホームページより転載)

製造本数は一升瓶1600本。
2月上旬に生酒、秋に熟成酒を販売する予定。
価格は2500円(税抜)。
あいとうマーガレットステーションなどで販売。


詳しくは
幻の銘酒『百済寺樽』復活プロジェクト
https://www.facebook.com/hyakusaiji.ricewine.PJ/

滋賀報知新聞ホームページ
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0025539
をご覧ください。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪市民活動

2月3日開催! 押立神社の「節分祭」とドケ踊りの奉納

2018年01月26日

2月3日に東近江市湖東地区にある押立神社(北菩提寺町)で、
福餅・福豆まき神事「節分祭」が開催され、
古来から伝わる60年に1度の奇祭「古式祭」(ドケ祭)の
ドケ踊りが、還暦の人を祝って奉納されます。


(ドケ踊りの再現風景)



「節分祭」については滋賀報知新聞のホームページ
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0025519

押立神社については、東近江市観光協会のホームページ
http://www.higashiomi.net/watch/1685.html

をご覧ください。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪民俗

<積雪状況>1月25日朝の埋蔵文化財センター周辺です。

2018年01月25日

1月25日(木)
朝の埋蔵文化財センター周辺の積雪状況です。


雪かきをした後の状況


雪の中の埋蔵文化財センター


前日の24日夜は、積雪はほとんどありませんでしたが、
朝には約35cm、深いところでは約50㎝積もっていました。


円筒埴輪も雪で埋もれています。


また雪が降っています。
雪かきをした所がうっすらと積もってきています。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)ごあいさつ

探検の殿堂に新体験ゾーン「西堀榮三郎記念室」をリニューアル工事中です

2018年01月24日

東近江市の湖東地区にある西堀榮三郎探検の殿堂

西堀氏自らが設計して建てた西堀邸(東京都大田区)の
居間を再現した新しい「西堀榮三郎記念室」を3月21日にオープン!

現在、実験、工作、ロボット教室等の体験ワークショップのサポーターを募集中!




詳しくは、滋賀報知新聞をご覧ください。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0025493

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示体験講座

今週は東近江市内34か所の「文化財防火査察」実施!

2018年01月23日

今週、文化財防火デー(1/26)に伴う文化財の
消防点検や防災訓練が市内各地で行われます。

市内の各消防署主催による消防訓練も開催されますが、
「文化財防火査察」を今年度は合計34か所の寺社を対象に
消防署と歴史文化振興課の職員がまわります。

22日(月)能登川地区、五個荘地区(能登川消防署)
23日(火)八日市地区、永源寺地区(八日市消防署)
24日(水)蒲生地区(八日市消防署)
25日(木)湖東地区(愛知消防署)


能登川地区の超光寺表門(県指定文化財)

<
23日(月)五箇神社本殿(市指定文化財)の消防点検の様子です。

消火器の点検や、文化財の場所の確認、避難ルートの確認などが行われています。

1月20日には、能登川地区にある乎加神社で能登川消防署による消火訓練も実施され、滋賀報知新聞に掲載されました。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0025528

火の元ご注意ください!
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)建造物

ビッグまちなか雛オブジェのお披露目会を開催!

2018年01月22日

東近江市の五個荘地区一帯において
開催される早春のイベント
「商家に伝わるひな人形めぐり」。

今年は本イベントのスタートに合わせて、
ビッグまちなか雛オブジェのお披露目会が開催されます。



イベント期間中ぷらざ三方よし玄関付近に設置されます
平成30年2月1日(木)~3月21日(水・祝)

詳しくは、東近江市観光協会ホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/news/12068.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)日本遺産民俗