「山をあるこうマップ」を持って雪野山古墳に!
2018年01月21日
東近江観光振興協議会のホームページに、
「東近江地域 山をあるこうマップ
~自然の香り、古代の息吹き、万葉ロマンあふれるみちをいく~」
があります。
東近江地域の主な山の紹介と、
ハイキングコースを7コース紹介しています。

表面には、雪野山を紹介、
裏面には、近江八幡市は安土山、
東近江市は繖(きぬがさ)山と箕作(みつくり)山、
日野町は綿向(わたむき)山、
竜王町は鏡山のハイキングコースを示しています。
ダウンロードをして、雪野山古墳など、現地を訪れてみてはいかがですか?
http://www.eastomi.or.jp/kankou/jpg/yamamap1.pdf
http://www.eastomi.or.jp/kankou/jpg/yamamap2.pdf
「東近江地域 山をあるこうマップ
~自然の香り、古代の息吹き、万葉ロマンあふれるみちをいく~」
があります。
東近江地域の主な山の紹介と、
ハイキングコースを7コース紹介しています。

表面には、雪野山を紹介、
裏面には、近江八幡市は安土山、
東近江市は繖(きぬがさ)山と箕作(みつくり)山、
日野町は綿向(わたむき)山、
竜王町は鏡山のハイキングコースを示しています。
ダウンロードをして、雪野山古墳など、現地を訪れてみてはいかがですか?
http://www.eastomi.or.jp/kankou/jpg/yamamap1.pdf
http://www.eastomi.or.jp/kankou/jpg/yamamap2.pdf
「近江狂言図鑑2018春公演」チケット販売中!
2018年01月20日

毎年恒例となっている「近江狂言図鑑」
今年も東近江市五個荘地区の
近江商人博物館と同じ建物内にある
てんびんの里文化学習センターで
2月25日(日)に開催されます。
チケット販売中です。
ぜひ、「近江狂言図鑑2018春公演」を見に来てください。
詳しくは滋賀県立文化産業交流会館のホームページを
http://www.s-bunsan.jp/event/9937.html

観峰館の冬季企画展「近江仏画めぐり」開催!
発掘調査調査員(嘱託職員)を募集しています。(再投稿)
2018年01月18日
東近江市埋蔵文化財センターでは、
平成30年4月1日採用予定の
発掘調査調査員(嘱託職員)を募集しています。

現在、発掘調査を実施している上山神社遺跡や
能登川地区の遺跡の調査などに係わっていただくことになります。
詳しくは、下記ををご覧ください。

東近江市のホームページ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008459.html
学芸員募集の掲示板
http://8531.teacup.com/yondaro/bbs/15363
平成30年4月1日採用予定の
発掘調査調査員(嘱託職員)を募集しています。
現在、発掘調査を実施している上山神社遺跡や
能登川地区の遺跡の調査などに係わっていただくことになります。
詳しくは、下記ををご覧ください。

東近江市のホームページ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008459.html
学芸員募集の掲示板
http://8531.teacup.com/yondaro/bbs/15363
雪野山の山麓にある「八幡社南古墳群」
2018年01月17日
雪野山には、
山頂にある雪野山古墳(国史跡)をはじめ、
山腹から山麓にかけて
150基以上の古墳が存在します。
八幡社南古墳群は、
6世紀後半から7世紀前半ごろに
造られたと推測される古墳が2基あり、
雪野山歴史公園に隣接する里山整備事業で
平成22年に発見されました。



1基は、羨道と石室の天井石が一部残り、
石室壁面の石積みは良好な状態で残っています。
もう1基は、石室の基底部の石組みがわずかに残っています。
雪野山歴史公園からすぐ近くにあります。


古墳には説明看板が平田地区まちづくり協議会
によって設置されています。
一度、訪れてみてはいかがですか。
山頂にある雪野山古墳(国史跡)をはじめ、
山腹から山麓にかけて
150基以上の古墳が存在します。
八幡社南古墳群は、
6世紀後半から7世紀前半ごろに
造られたと推測される古墳が2基あり、
雪野山歴史公園に隣接する里山整備事業で
平成22年に発見されました。



1基は、羨道と石室の天井石が一部残り、
石室壁面の石積みは良好な状態で残っています。
もう1基は、石室の基底部の石組みがわずかに残っています。
雪野山歴史公園からすぐ近くにあります。


古墳には説明看板が平田地区まちづくり協議会
によって設置されています。
一度、訪れてみてはいかがですか。
「2018滋賀 びわ湖のひな人形めぐり」
2018年01月16日
滋賀県下には近江の歴史や文化を伝える
雛人形があります。
井伊家13代直弼公の愛娘弥千代のお雛様と
大揃いの雛道具や
近江商人のお雛様、
黒壁ガラスのお雛様など
多くの雛人形が早春の近江路を鮮やかに彩ります。

2018年は「日本遺産 滋賀・びわ湖水の文化ぐるっと博」
での広域事業として開催!
滋賀県下の9市町での共同展開。
今年は各地域の「食」や「体験」メニューなどの
新たな魅力が加わっています。
詳しくは下記の東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
www.higashiomi.net/watch/9505.html
雛人形があります。
井伊家13代直弼公の愛娘弥千代のお雛様と
大揃いの雛道具や
近江商人のお雛様、
黒壁ガラスのお雛様など
多くの雛人形が早春の近江路を鮮やかに彩ります。

2018年は「日本遺産 滋賀・びわ湖水の文化ぐるっと博」
での広域事業として開催!
滋賀県下の9市町での共同展開。
今年は各地域の「食」や「体験」メニューなどの
新たな魅力が加わっています。
詳しくは下記の東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
www.higashiomi.net/watch/9505.html
テレビ朝日「帰れまサンデー・見っけ隊」が近江鉄道桜川駅で、、、
2018年01月15日
今年開業120周年を迎える近江鉄道
沿線を紹介するロケが先月にありました。

photo:yoshiki tuji
近江鉄道を使ったサイコロ旅!!
テレビ朝日「帰れまサンデー・見っけ隊」のロケが
12月26日にありました。
ロケ隊は米原駅から乗車。
貴生川駅を目指してサイコロ旅。
駅を降りて飲食店をいくつ寄れるかというテーマで、
桜川駅では、タカアンドトシ、篠原ともえ、つるの剛士のみなさんが
駅に近い「ショッパー桜川」へ、、、
1月21日(日)16:30~17:30放送予定です。
ぜひご覧ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/kaerema_sunday/
沿線を紹介するロケが先月にありました。

photo:yoshiki tuji
近江鉄道を使ったサイコロ旅!!
テレビ朝日「帰れまサンデー・見っけ隊」のロケが
12月26日にありました。
ロケ隊は米原駅から乗車。
貴生川駅を目指してサイコロ旅。
駅を降りて飲食店をいくつ寄れるかというテーマで、
桜川駅では、タカアンドトシ、篠原ともえ、つるの剛士のみなさんが
駅に近い「ショッパー桜川」へ、、、
1月21日(日)16:30~17:30放送予定です。
ぜひご覧ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/kaerema_sunday/
西市辺の「裸まつり」が開催されました。
2018年01月14日

1月7日(日)夜、ふんどし姿の若者が3mの高さの梁にくくりつけられた「まゆ玉」を奪い合う市辺薬師堂裸まつりが法徳寺薬師堂(市辺町1909)で行われました。
その時の様子が東近江市のホームページに紹介されています。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008445.html
閲覧数が20,000件を超えました。
2018年01月13日
1月12日(金)に
「東近江の文化財だより」の閲覧数が
20,000件を超えました。
閲覧いただき、ありがとうございます。

このブログは、
平成27年10月20日に開設され、
今日まで248件投稿しています。
平成28年度までは
投稿数80件、閲覧数約7,400件(27年10月~29年3月)でしたが、
今年度からは文化財の情報だけでなく、
地域での市民活動なども投稿しています。
今年度は今日までで、
投稿数168件、閲覧数約12,600件(29年4月~30年1月12日)です。
現在、平成29年10月19日から連日投稿実施中です。
これからも、「東近江の文化財だより」をご覧ください。
よろしくお願いします。


館内の展示コーナー
「東近江の文化財だより」の閲覧数が
20,000件を超えました。
閲覧いただき、ありがとうございます。

このブログは、
平成27年10月20日に開設され、
今日まで248件投稿しています。
平成28年度までは
投稿数80件、閲覧数約7,400件(27年10月~29年3月)でしたが、
今年度からは文化財の情報だけでなく、
地域での市民活動なども投稿しています。
今年度は今日までで、
投稿数168件、閲覧数約12,600件(29年4月~30年1月12日)です。
現在、平成29年10月19日から連日投稿実施中です。
これからも、「東近江の文化財だより」をご覧ください。
よろしくお願いします。


館内の展示コーナー
1月21日「映像で見る 懐かしの能登川」上映会開催!
2018年01月12日
一般社団法人能登川地区まちづくり協議会(歴史・文化事業部)が
東近江市埋蔵文化財センターで
1月21日に「映像で見る 懐かしの能登川」の上映会を開催します。
能登川町役場が制作した記録映像の上映会です。
記録映画「能登川」(昭和45年、16ミリフイルム)や
能登川町制50年記念式典(平成2年度)記録映像などを上映予定!
事前申込不要、入場無料です。
ぜひ、お越しください。
日 時:平成30年1月21日(日) 13:30~15:30頃
会 場:東近江市埋蔵文化財センター
(能登川図書館の隣です。東近江市山路町2225番地)

主 催:一般社団法人能登川地区まちづくり協議会(歴史・文化事業部)
IP電話:050-5802-2793 E-mail:notomatikyo@e-omi.ne.jp
協 力:東近江市能登川博物館
東近江市埋蔵文化財センターで
1月21日に「映像で見る 懐かしの能登川」の上映会を開催します。
能登川町役場が制作した記録映像の上映会です。
記録映画「能登川」(昭和45年、16ミリフイルム)や
能登川町制50年記念式典(平成2年度)記録映像などを上映予定!
事前申込不要、入場無料です。
ぜひ、お越しください。
日 時:平成30年1月21日(日) 13:30~15:30頃
会 場:東近江市埋蔵文化財センター
(能登川図書館の隣です。東近江市山路町2225番地)

主 催:一般社団法人能登川地区まちづくり協議会(歴史・文化事業部)
IP電話:050-5802-2793 E-mail:notomatikyo@e-omi.ne.jp
協 力:東近江市能登川博物館