1月16日から「中路融人追悼展」開催されます。

2018年01月11日

東近江市近江商人博物館・中路融人記念館では、
平成29年7月に83歳で逝去された
中路融人氏の追悼展を開催します。

その画業は湖国・滋賀の風景に寄り添い、
自然の思いを代弁し続けた堅実なものでした。



この追悼展では、画風の転換期となった
1975年以降に描かれた作品を中心に
絶筆となった「通天橋の秋 寸描」を
はじめとする新たな寄贈作品を含む19点が展示されます。

会期:平成30年1月16日(火)~4月15日(日)
時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)




平成30年2月10日(土) 13:30~14:00
学芸員による「中路融人追悼展」のギャラリートークが開催されます。

詳しくは、
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館の
ホームページをご覧ください。
https://e-omi-muse.com/nakajiyujin/news_detail.html?id=215   


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示

埋蔵文化財発掘調査員(嘱託職員)募集しています。

2018年01月10日

東近江市埋蔵文化財センターでは、
平成30年4月1日採用予定の
発掘調査調査員(嘱託職員)を募集しています。
中沢遺跡発掘調査の風景

現在、発掘調査を実施している上山神社遺跡や
能登川地区の遺跡の調査などに係わっていただくことになります。

詳しくは、下記ををご覧ください。



学芸員募集の掲示板
http://8531.teacup.com/yondaro/bbs/15363

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)発掘

豊国神社厄除大祭

2018年01月09日

豊国神社厄除大祭が
1月18日、19日、20日に開催されます。

豊国神社(東近江市池庄町)は
「厄除八幡さん」と呼ばれて信仰を集め、
毎年1月18日から20日に行われる厄除大祭は、
多くの参拝客で賑わいます。



本殿は、寛政2年(1790)の建築で、市指定文化財です。

詳しくは東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/koto/12031.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)民俗建造物

2月1日から「商家に伝わるひな人形めぐり」開催!

2018年01月08日

東近江市五個荘近江商人屋敷、近江商人博物館、観峰館などで
2月1日から「商家に伝わるひな人形めぐり」が開催されます。
詳しくは、東近江市観光協会のホームぺージなどをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/cms/wp-content/uploads/2016/10/6919f9244c18de2f4ce2ff9da9281d93.pdf


3月4日(日)13:30から
雛匠 東之湖の制作実演と・東之華十二単着装実演と
お雛様のお話しが
中江準五郎邸(東近江市五個荘金堂町643)
で開催されます。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.higashiomi.net/watch/1698.html






  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)日本遺産展示

広報「ひがしおうみ」新春対談

2018年01月07日



広報「ひがしおうみ」1月号 <特集>新春対談

 五個荘竜田町にある「書の文化にふれる博物館 観峰館」を
運営する公益財団法人 日本習字教育財団 理事長の甲地史昌さんと、
小椋正清市長の新春対談が広報「ひがしおうみ」に掲載されています。

東近江市の歴史と文化、
民間と公共の博物館が連携した文化財の活用、
観峰館の紹介や来年度予定している「雪野山古墳出土品」の展示
などが掲載されています。
是非ご覧ください。


表紙
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000008/8421/01hyoushi.pdf
特集
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000008/8421/02-5tokusyu.pdf


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)ごあいさつ展示

能登川博物館「ちょっと昔の道具たち2018」開催中!

2018年01月06日

東近江市埋蔵文化財センターと同じ敷地内にある
能登川博物館で、毎年恒例の「ちょっと昔の道具」を
紹介する展示が始まりました。



小学校3年生が社会科で「昔の暮らし」を
学習することに合わせて、
毎年開催している展示です。



期間中には、市内の小学校3年生が
市の行政バスを利用して来館し、
民具体験サポーター(ボランティア)の方たちが
子供たちの体験活動を指導します。


体験コーナーには、
火鉢や炭火アイロン、火熨斗(ひのし)などの
昔の道具を実際に体験できます。

ちょと昔の道具にふれてみてはいかがですか?


会期:平成29年12月22日(金)~平成30年2月18日(日)


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示民俗

五個荘近江商人屋敷で「江戸時代の商家の正月」を再現!

2018年01月05日

1月14日(日)まで
五個荘近江商人屋敷4館で、
門松など「江戸時代の商家の正月」を
再現した企画展示を開催中!門松
(休館日:1月9日(火))

平成30年の干支、「戌」にちなんだ凧の展示。
正月の風物詩、凧売りが訪問している商家を再現。

東近江市永源寺銘茶「政所茶」の振舞いもあります。お茶





ほかに各屋敷でも、

外村 繁邸    (商家の門松)
外村 宇兵衛邸 (年初め願い札)
中江 準五郎邸 (小幡人形干支展示)
藤井 彦四郎邸 (小幡人形干支展示)

の展示をしています。

詳しくは東近江市のホームページをご覧ください。

http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008415.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産民俗建造物

明けまして、おめでとうございます。

2018年01月04日

新年明けまして、おめでとうございます。

今年も
「東近江の文化財だより」を

よろしくお願いします。門松



昨年に引き続き、

東近江市内の文化財に関する情報のほか、
地域のイベント、市民活動など

東近江市に関する情報を
発信していきたいと思います。

昨年の10月19日から
連日更新を継続中です!

情報提供もお待ちしています!郵便


埋蔵文化財センター 職員一同



昨年、一番閲覧数が多かった「安土城跡出土金箔瓦」です。
2日間で約1,000件超え!



  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)ごあいさつ

【2017年を振り返る⑥】  NHK 「日本人のおなまぇ!」に蒲生地区の宮井廃寺が出ます❗

2018年01月03日



【2017年を振り返る⑥】 11月19日投稿

NHK で毎週木曜日
午後7時30分から放送予定されている
「日本人のおなまぇ!」。

その11月30日(木)の放送予定の
テーマ「村がつく名字」のために
埋蔵文化財センターなどが
取材対応をしていました。

蒲生地区にある宮井廃寺や
出土した瓦、木村町とか、、、
8月にNHK のスタッフが収録した
映像が放映される予定です。




埋蔵文化財センターに収蔵されている
宮井廃寺出土の「軒丸瓦」が、
今回の名字の鍵を握っているそうです。



内容は放送を見てのお楽しみに❗  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪民俗発掘

【2017年を振り返る⑤】 重要文化財「雪野山古墳出土品」特別公開始まりました!

2018年01月02日


【2017年を振り返る⑤】  11月17日の投稿です。








重要文化財「雪野山古墳出土品」特別公開

年に1度の雪野山古墳出土品展示を実施!
今年はちょっと短い12日間となっています。
展示品は、修理後初公開となるユキ(弓矢の矢筒)や銅鏡など。





日時:平成29年11月17日(金)から
12月3日(日)まで
    月・火・祝は休館 
10時00分から18時00分まで 
場所:東近江市能登川博物館展示室
(東近江市山路町2225) 


展示チラシの写真
講演会のチラシ写真

東近江市のホームページでも紹介しています。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008016.html

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳展示