【情報提供】永源寺 開山六百五十年大遠諱

2016年09月15日

point_4紅葉で有名な臨済宗永源寺派 大本山 永源寺では、今年が開山正燈国師650年遠諱にあたり、遠諱、授戒会が厳修されます。
くわしくは、永源寺ホームページをご覧ください。写真がたくさん掲載されていて、とてもすてきなHPですface05重要文化財塑像寂室和尚坐像のお姿も!

 平成28年11/1(火)~11/7(月) 開山正燈国師六百五拾年遠年諱
 平成28年11/8(火)~11/27(日)本尊世継観音菩薩 御開帳 (50年に一度のご開帳)
 平成28年11/1(火)~11/27(日)特別公開 彦根藩主井伊直興墓(国の史跡)
 平成28年11/8(火)~11/27(日)特別公開 含空院庭園(お茶席付き)

point_4観峰館
特別企画展
開山寂室元光禅師650年遠諱「永源寺に伝わる書画」

 地蔵十王図を含む名品が一堂に展示されます。

会期 前期平成28年9月17日(土)~10月23日(日)
    後期平成28年10月25日(火)~11月20日(日)

point_4東近江市観光協会
特別企画 大本山永源寺 秘仏ご開帳と木地師のふるさとへの旅へ
      ~秋景色の永源寺と「かくれ里」を巡る~

 東近江市観光協会では、特別公開されている永源寺を地元ガイドの案内で拝観し、木地師のふるさと小椋谷を訪れ、惟高親王伝説や白洲正子「かくれ里」の舞台を巡るツアーをされます。
 
 開催日:平成28年11月23日(日)・17日(木)・23日(祝)・26日(土)
 定 員:25名
 費 用:おとな一人9,300円
 近江八幡駅9:30発 17:00着予定
 昼食は、築300年の古民家「日登美山荘」で地元食材やイワナ等の旬の料理
 申込み 東近江市観光協会 FAX0748-48-6698

point_4臨済禅師1150年白隠禅師250年遠諱記念 禅-心をかたちに-

 京都国立博物館 平成28年4月12日~5月22日(終了)
 東京国立博物館 平成28年10月18日~11月27日

 寂室元光墨蹟 越谿字号幷説 (永源寺)
 寂室元光墨蹟 遺偈 (永源寺)
 寂室元光消息 (京都 法雲院)
 地蔵十王図 (永源寺) ※京都のみ
 寂室元光像 (滋賀 清源寺) ※京都のみ
 寂室元光坐像像内納入品 (永源寺) ※京都のみ

  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00展示美工

【情報提供】あかね古墳公園でお月見コンサート

2016年09月13日

てんとうむしあかね古墳公園でお月見コンサートが開催されます。
周りにあまり建物がなく、空が広がって見えますので、お月見にもってこいの場所ですiconN04

お月見コンサートチラシ

「悠久の丘お月見コンサート」
     
平成28年17日(土)
開場18:00
開演19:00~20:40
場所 東近江市悠久の丘あかね古墳公園内(川合町)

第一部 和太鼓と横笛二人コンサート
第二部 名曲コンサート
バザー:お月見弁当・パン・焼きそばなど

入場無料 (雨天の場合、蒲生コミュニティーセンターエントランス)

問合 蒲生コミュニティーセンター 0748-55-0207  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00古墳探訪

【情報提供】惟高親王1100(+20)年大法要

2016年09月12日

てんとうむし惟高親王1100(+20)年大法要

京都大原にて、惟高親王1120年大法要が行われます。
くわしくは、京都大原観光保勝会HPに掲載されていますので、ご確認下さいiconN04

惟高親王大法要チラシ
日時 平成28年1010日(月・祝)
    墓参9時~16時まで  「大原わいわい朝市会場」から東へ300m惟高親王墓
    
    大法要11時開始    勝林院本堂(受付 三千院正門前)
          導師 三千院門跡 堀澤祖門大僧正
          出仕 魚山一山
    食事12時 三千院界隈の料理店(会費に含まれます)
    講演会14時開始 京都大原学院講堂(大原出張所横の校門から入る) 無料受付
          「惟高親王と木地師」 小椋正清 東近江市市長
          「惟高親王伝説をたどる」 中島伸男 八日市郷土文化研究会会長
          司会 上田寿一 大原古文書研究会代表
    木地師実演即売と大原特産市 9時~17時
    琵琶法要 13時 寂光院 定員50名
       

 
 
会費 お一人様1万円(9月末日までに会費をお振込くださる場合はお一人様8千円)
受付 三千院正門前
問合 「惟高親王ゆかりの地の集い」実行委員会
    大原公民館内 

前夜祭 平成28年10月9日(日)午後6時より
 大原生まれのハーピスト小倉千香子ハープコンサート
 京都大原パブリックコースレストラン
 会費 お一人様3,500円(夕食付き)  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00探訪民俗

【情報提供】東近江路の秋を感じるふれあいハイキング

2016年09月09日

てんとうむし(一社)東近江市観光協会では、
ボランティアガイドと歩く東近江ふれあいハイキングを開催しています。
くわしくは、東近江市観光協会HPをご確認下さいiconN04
なお、JR西日本「JRふれあいハイキング」に登録されており、参加記念カードを集められます。


iconN08平成28年917日(土)
 佐々木氏最大の激戦区 永源寺「和南城址」と森のハイキング
 
棚田の風景、光明寺、和南城、池田牧場、山田城

iconN08平成28年918日(日)
 近江の山城跡登山と地元の名品を味わう
 御澤神社、日吉神社、瓶割山登山、鮒ずし工房、工房シュシュ

 

iconN08平成28年922日(祝・木)
 語り部といにしえの街道 景清道をたどる 
 旧伊庭家住宅、瓢箪山古墳、天満宮、石寺楽市、五個荘金堂

iconN08平成28年924日(土)
 ボランティアガイドと歩く里湖日本遺産「びわ湖水辺の景観」伊庭を巡る
 びわこよし笛ロード、水車公園、伊庭城址、大浜神社、伊庭御殿跡

iconN08平成28年925日(日)
 ぶらっと五個荘まちあるきハイライトウォーク
 福應寺、川並まちなみ、聚心庵、苑友會館、藤井彦四郎邸、金堂のまちなみ

iconN08平成28年1022日(土)
 千草街道をゆく案山子の里から本田善光ゆかりの地と蘭を訪ねて
 案山子の畑、善光宿泊の地、喜多酒造、八日市洋ラン店、藤井八日市インターフラワー店、芭蕉句碑、八風街道

iconN08平成28年1023日(日)
 雪野山周辺の古墳をめぐり雪野山・山歩きで秋の自然を満喫しよう!
 羽田神社、後藤館遺跡、雪野山歴史公園、八幡神社古墳群、雪野山山頂

iconN08平成28年1029日(土) ・近江牛お弁当付き 申込みは10月7日9:00から
 
近江商人のふるさと 白壁と舟板塀の五個荘を歩く
  佐生日吉城跡、中村治兵衛邸跡、川並の町並み、旧中山道、萬松園、近江商人博物館

iconN08平成28年116日(日)
 雪野山と雨乞山を歩き山頂から蒲生野の眺めを満喫しよう!
 雪野山歴史公園、八幡神社古墳群、雪野山山頂、横山自然公園、あかね古墳公園、願成寺

iconN08平成28年1112日(土)
 語り部とともに能登川・安土に信長の痕跡を歩く
 妙金剛寺、正嚴寺、五十余州神社、セミナリヨ跡、安土城下町、常楽寺港、浄厳院

iconN08平成28年1119日(土)
 紅葉に染まる永源寺と東光寺を結ぶ、古道彦根街道を歩く
 永源寺井伊直興の墓、本陣跡、お鍋屋敷跡、東光寺

iconN08平成28年1126日(土)
 歴史と自然を満喫繖山北端から紅葉の近江商人の町並みへ
北向観音、佐生城址、石馬寺、七福堂あられ、中村治兵衛邸跡、繖公園、五個荘川並のまちなみ

iconN08平成28年1127日(日)
 箕作山系山歩き錦秋の箕作山系・山歩き

 松尾神社、瓦屋禅寺、太郎坊宮、小脇山、岩戸山、船岡山公園

iconN08平成28年123日(土)
 700年の歴史を堪能石造文化の宝庫を訪ねる
 湧泉寺、旭野神社(法雲寺)、山部神社(赤人寺)、高木神社、ガリ版伝承館、梵釈寺、竹田神社


iconN082市2町連携 東おうみ「中山道」リレーウォーク 全3回 

平成28年1030日(日) 第1回 鏡宿~武佐宿
平成28年1113日(日) 第2回 武佐宿~五個荘
平成28年1127日(日) 第3回 五個荘~愛知川宿

iconN08歩くのはちょっと・・・という方々には
 近江の歴史と文化を堪能するツアー
 (東近江市観光協会受付分)

・平成28年1015日(土)・16日(日)1泊2日
 近江の食を寿ぐⅠ 美味万歳 寿司のルーツそして近江の美味
  地酒、地酒ワイン、イワナ、政所茶、寿司各種、近江果実、地産野菜etc・・・

・平成28年1119日(土)~20日(日)1泊2日ドライブ&クルーズ
 白洲正子と近江3 水源から琵琶湖につながる「湖の道」 東近江編
  奥永源寺政所・蛭谷・君ヶ畑、沖島、奥石神社、石馬寺

・平成29年115日(日)日帰り
 近江の食を寿ぐⅡ 近江商人のお正月料理
  日本遺産五個荘金堂地区、近江商人のお正月料理、政所茶と五個荘デザート

・平成28年312日(日)・13日(月)1泊2日
 『信長公記』を片手に信長と歩く近江 その四 近江攻略と安土城・安土饗応膳
  佐生日吉城、観音寺城、桑實寺、安土城下町、徹底探訪安土城、安土饗応膳

・平成28年318日(土)日帰り
 近江の食を寿ぐⅣ 内湖とカワの幸 誕生「伊庭の生簀料理」
   生け簀を復元し、ここに生かした魚を食べる!メインはホンモロコ
  
 
  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00探訪