新指定文化財 松尾神社のこけら経公開中です!
2016年10月28日


松尾神社は、箕作山の南側にある延命山の山裾に位置する、地元の産土神を祀るお社です。著名な庭園研究者の重森三玲氏が昭和11年に調査し、桃山初期の作庭と認めた、多数の石組みを配した武家好みの庭園遺構があることで知られます(市指定文化財)。

遺跡ではなく、その庭園が残り受け継がれているところがすごい

こけら経は、薄い板材(こけら)に経典を墨書したものです。中世期に仏教が益々盛んになった時代を中心に、お寺に奉納されたり、川の遺跡から見つかるなど、祈りの空間に納められたものと考えられます。
伝世品でとても残りがよく、本当に薄くて、その加工にびっくりです

こよりで束ねてぴったりとひっついていたので、木目や墨筆が鮮やかで、本当にそんな昔のものなの


松尾神社のこけら経は、「厳暹(げんせん)」という人が貞治4年(1365)ころから応安元年(1369)にかけて、法華経、無量義経、観普賢経を書写したものです。書写年月日や筆者名が明らかで、南北朝時代に遡る「こけら経」伝世品としてとても希少であり、学術的にも価値が高いものです。
松尾神社周辺には、延命寺というお寺があったと伝わっています。こけら経はこのお寺から由来することも考えられますが、長年にわたり、松尾神社と地元の方々によって守られてきました。今後は、市指定文化財としての保存継承が期待されます。
東近江市指定文化財 松尾神社こけら経 公開
場所:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
期間:平成28年10月26日(水)~平成28年11月13日(日)
開館時間:10:00から18:00
休館:月・火・祝日
入場料:無料
展示品 新指定有形文化財(美術工芸品) 書跡・典籍
名 称:厳暹(げんせん)筆こけら書法華経 10巻
所有者:宗教法人松尾神社
時 代:南北朝時代(14世紀)
「勾玉つくり」お邪魔しました!
2016年10月22日
平成28年10月22日(土)
能登川南小学校3年生の親子フォーラム「勾玉つくり」のお手伝いをしました
休みの日の家族のふれあい、思い出作りに、「勾玉つくり」を保護者の皆さまが企画運営され、埋蔵文化財センターがお邪魔しました。
最初に、近くの遺跡で見つかった勾玉やその意味などを紹介させていただき、その後、80余組のご家族で、一緒に勾玉をつくられました。200人近くはいらっしゃったのでは、一大勾玉生産地です
好きな形に納得するまで削ってや~
ピカピカになるまで、ただひたすらに、一心に、真心こめて・・・
紐を通して完成!満足の出来栄えです。
「お母さんに、もっともっと、とか言って、ゴリゴリ削られた~」
「俺が今日つくったところの勾玉がない!」
「すーっと滑らせてたら、割れた!」
などなど、とても楽しそうに作ってくれました。
また6年生になったら授業がありますので、埋蔵文化財センターに来てくださいね
石室レプリカを搬入しました!
2016年10月18日
平成28年度雪野山古墳出土品特別公開に伴う展示のため、
能登川博物館へ石室レプリカを搬入しました
市内某所より、石室レプリカを搬出します。
発掘調査時に現地で型取りして作られた、原寸大レプリカです。
古墳の石室は埋め戻しされていますから、現物に代わる石室の状態を見ることができる貴重な資料です。



搬出入に13人、半日かかりました。
能登川博物館での石室レプリカの展示は、7年ぶりとなります。
両小口と東側壁、粘土床を展示いたします。
赤い石室を原寸大で、石積みの状況などじっくりとご覧いただけます。


場所:東近江市能登川博物館 〒521-1225 東近江市山路町2225
日時:平成28年10月26日(水)~11月20日(日)10:00~18:00
月・火・祝・第4金曜日は休館です。
講演会も絶賛申し込み受付中です



・平成28年10月29日(土)
「古墳時代政権交替論の現在‐湖東と播磨の発掘調査成果から‐」
大阪大学 中久保辰夫先生
・平成28年11月 6日(日)
「雪野山古墳とヤマト王権」
明治大学 佐々木憲一先生
・平成28年11月12日(土)
「3・4世紀東アジアの王とクニグニ」
滋賀県立大学 田中俊明先生
・平成29年 1月21日(土)
「東松山市の三角縁神獣鏡」
東松山市埋蔵文化財センター 佐藤幸恵先生
場所:東近江市能登川博物館 集会ホール
時間:各回13:30~15:00
申し込みは、メール又は往復はがきで東近江市埋蔵文化財センターまで。
名前、住所、電話番号、希望日をご記入下さい
メール:yukinoyama.kofun @ city.higashiomi.shiga.jp
往復はがき:〒521-1225
東近江市山路町2225 東近江市埋蔵文化財センター
能登川の遺跡探訪ウォーキング開催しました!
2016年10月18日
平成28年10月15日(土)
能登川の遺跡探訪ウォーキングを開催しました
晴れ渡る空の中、遺跡巡りを楽しみました。
法堂寺廃寺跡の様子です。住宅地の中に遺跡が残ります。
県内最大級の塔心礎も見学しました。

左側のこんもりした山になっているところです。
周辺は畑で道がなく、離れて全体を見ることができます。図面と照らし合わせながら見学しました。
右側の森が乎加神社です。


神明造美しい・・・そしてとっても大きくて立派です!
別宮の材がすべて撤下された最後のこと、それも民社にということで、とても大切にされています。




長さ50m以上の石垣や、算木積みの立派な隅石を見ることができます。
佐生とは、佐々木六角氏が産湯を浸かったことから、その名がつけられたと伝わります。


琵琶湖と能登川の街並みが一望できました。
歴史の営みの痕跡を巡った後ですから、見え方も違ったものになったことでしょう!


繖山は湖東流紋岩でできており、山中の磐座や城の石垣、古墳の石室などに使われています。
古墳時代から中世まで、集落遺跡と墓域、寺院跡、城跡など、地形と歴史を満喫した1日でした。
皆さまご協力ありがとうございました

[情報提供]秋の永源寺地区を堪能!
2016年10月10日
鈴鹿・びわ湖 森と水のモニターエコツアー
◎茨川最後の住人といく 廃村見学ツアー
何軒か建物が残っています。山のくらしがあった場所を山歩きします。
平成28年10月15日(土)9:00~
定員20名
参加費 5,000円
◎鈴鹿10座登山 竜ヶ岳編
竜ヶ岳は、標高1,099m、三重県側の眺望がよく、尾根歩きは広々としてすがすがしいところです。
鈴鹿10座は、東近江市が数ある鈴鹿山脈の中から選定し、周知を図っている山です。
平成28年11月3日(木・祝)9:00~
定員20名
参加費5,000円
◎モンベル滋賀竜王店店長石原氏による はじめての山登り講座
道の駅奥永源寺渓流の里から日本コバの名木へ!名前が気になります・・・
平成28年11月26日(土)9:30~
定員20名
参加費3,000円
問合・申込 東近江市森と水の政策課 0748‐24‐5524
2016永源寺まるごともみじまつり
◎大本山永源寺紅葉ライトアップ
日時:平成28年11月6日(日)~27日(日) 17:00~20:30
入山には志納料500円が必要です。
☆方丈にてともしびミニライブ11/19(土)・20(日) 17:30~
◎永源寺図書館 良い夜いコンサート
日時:平成28年11月11日(金)19:00~
◎みんなのふるさと祭り&特産品フェア
平成28年11月12日(土)・13日(日)
場所:永源寺コミュニティーセンター
詳しくは、永源寺地区まちづくり協議会HP
白洲正子の「かくれ里」を征く 「木地師の村」を歩む刻
木地師のふるさと君ケ畑町内の名所巡り、能面展示と解説があるツアーです。
日:平成28年11月3日(木・祝)
時間:第1回 10:00~ 第2回13:00~
受付先着順:各回30人
料金:おひとり1,500円 施設入館料、拝観料、地域特産品付
締切:平成28年11月1日(火)必着
主催・問合:木地師のふるさと高松会事務局 ☎090‐9991‐0130
えいキャラ「かえでちゃん」お披露目会
ご当地えいキャラ人気NO.1「永源寺かえでちゃん」のお披露目会が開催されます。
日時:平成28年11月13日(日)午前10時30分から午前11時00分まで
場所:永源寺コミュニティセンター1階展示室
もみかえの秋えいキャラフェア2016ブース内
※えいキャラとは、「えいげんじ」と「キャラクター」を組み合わせた、永源寺地区のオリジナルキャラクター名称です。
木地師のふるさとシンポジュウム
日時:平成28年11月26日(土)13時30分~16時00分
場所:永源寺コミュニティセンター1階もみじホール(山上町1316番地)
内容:基調講演「木地師、惟喬親王の歴史・伝説が息づく小椋谷」
浜松学院大学 筒井 正氏
パネルディスカッション「木地師のふるさと小椋谷の現在、未来」
ノンフィクション作家 松本直子氏、元八日市市史編纂室長 中島伸男氏
木地師 小椋昭二氏、木地師 北野宏和
参加費:無料、事前申し込み不要
その他 [1]木地師の作品・パネル展示、実演等を同会場で実施
[2]オプショナルツアー「木地師のふるさと探究ツアー」開催
木地師のゆかりある施設等をガイド付きで見学できるツアーです。
日時:平成28年11月26日(土)8時30分~12時50分
集合:8時30分永源寺コミュニティセンター玄関
参加費:ひとり3000円(税込、昼食代は含まれません。)
定員:先着20名(最少催行人数15人)
申込期限:11月16日(水)
問合:東近江市企画部企画課 ☎0748‐24‐5610
※詳しくは、市ホームページ
水に恋して ~自然をめいっぱい楽しみ、ワタシをもっと大好きに~
永源寺地区を舞台に、ものづくりの現場を巡る旅です。
コース:大本山永源寺、池田牧場(昼食 香想庵)、八風窯、政所、喜多酒造
日:平成28年11月26日(土)
集合場所:JR近江八幡駅(9:45集合)
費用:ひとり8,800円(税込)
行程中の交通費、昼食代、拝観料、ガイド料、保険等を含む
募集人数:25名
主催:東近江市
問合・申込:一般社団法人東近江市観光協会 ☎0748‐48‐2100
平成28年10/15(土)能登川の遺跡探訪ウォーキング開催します!
2016年10月07日
参加者募集中
能登川の遺跡をめぐるウォーキングを開催します。
今週はお天気もよく、晴れ晴れとした中で遺跡巡りを楽しみたいと思います
コース(5km)
能登川駅を出発
⇒法堂寺廃寺跡:塔心礎が見応えあり!発掘・整備された古代寺院遺跡公園です。
⇒神郷亀塚古墳:最古級の前方後方墳、乎加神社の境内地です!
⇒乎加神社(昼食):式内社に比定されます。伊勢神宮別宮の撤下本殿などが登録文化財
⇒佐生城:佐々木六角氏の観音寺城の支城で、石垣が見応えあり!
⇒山面古墳群:後期群集墳で、石室が露出。山中の岩磐も見もの!
能登川駅に戻る
日時:平成28年10月15日(土)10:30~15:00(予定)
集合場所:JR能登川駅西口 10:00から受付開始
募集内容
(1)募集人数 50名
(2)参加費 資料代100円(当日持参)
(3)持ち物 昼食、水筒、健康保険証、タオル、ウォーキングに適した服装・靴
(4)申込方法 10月12日(水)までに電話、ファックスで埋蔵文化財センターへ(先着順)
電話0748-42-5011 FAX0748-42-5816
12日17時現在 募集を閉め切りましたが、定員に空きがあるため、再募集中です。
14日夕方5時まで、埋蔵文化財センターへお電話でお申し込みください