石室レプリカを搬入しました!

2016年10月18日

momiji平成28年度雪野山古墳出土品特別公開に伴う展示のため、
 能登川博物館へ石室レプリカを搬入しましたiconN04

石室の搬出1

icon01市内某所より、石室レプリカを搬出します。
発掘調査時に現地で型取りして作られた、原寸大レプリカです。
古墳の石室は埋め戻しされていますから、現物に代わる石室の状態を見ることができる貴重な資料です。

粘土床レプリカ運搬の様子
icon01粘土床も型取りレプリカがあります。3分割になっていますが、それでも1つづつしか運べません。

石室の搬入2
icon01博物館にやってきました。あともう一息です。

石室の搬入3
icon01最後の難関です。天井がぎりぎり、幅もぎりぎりで何とか入っていきました。
搬出入に13人、半日かかりました。

能登川博物館での石室レプリカの展示は、7年ぶりとなります。
両小口と東側壁、粘土床を展示いたします。
赤い石室を原寸大で、石積みの状況などじっくりとご覧いただけます。

  
ダイヤ重要文化財雪野山古墳出土品特別公開ダイヤ
 

場所:東近江市能登川博物館 〒521-1225 東近江市山路町2225
 
日時:平成28年1026日()~1120日()10:00~18:00
      月・火・祝・第4金曜日は休館です。

講演会も絶賛申し込み受付中ですiconN04

ダイヤ歴史に親しむ講座「雪野山古墳の時代」ダイヤ

・平成28年1029日(土)
      「古墳時代政権交替論の現在‐湖東と播磨の発掘調査成果から‐」
      大阪大学 中久保辰夫先生
 
 

・平成28年11 6日(
      「雪野山古墳とヤマト王権」
       明治大学 佐々木憲一先生
 

・平成28年1112日(
      「3・4世紀東アジアの王とクニグニ」 
       滋賀県立大学 田中俊明先生
 

・平成29年 21日(
      「東松山市の三角縁神獣鏡」
       東松山市埋蔵文化財センター 佐藤幸恵先生

場所:東近江市能登川博物館 集会ホール

時間:各回13:30~15:00
  

申し込みは、メール又は往復はがきで東近江市埋蔵文化財センターまで。
   名前、住所、電話番号、希望日をご記入下さい
   メール:yukinoyama.kofun @ city.higashiomi.shiga.jp
      往復はがき:〒521-1225 
      東近江市山路町2225 東近江市埋蔵文化財センター
 



  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 16:00古墳展示

能登川の遺跡探訪ウォーキング開催しました!

2016年10月18日

てんとうむし平成28年10月15日(土)
 能登川の遺跡探訪ウォーキングを開催しましたiconN04

晴れ渡る空の中、遺跡巡りを楽しみました。

法堂寺廃寺跡
icon01法堂寺廃寺跡の様子です。住宅地の中に遺跡が残ります。
県内最大級の塔心礎も見学しました。

神郷亀塚古墳の周辺
icon01古墳時代を中心とした集落遺跡中沢・斗西(とのにし)遺跡を経て、神郷亀塚古墳です。
左側のこんもりした山になっているところです。
周辺は畑で道がなく、離れて全体を見ることができます。図面と照らし合わせながら見学しました。

右側の森が乎加神社です。

乎加神社本殿
icon01式内社に比定される乎加神社の本殿を特別に見学させていただきました。
神明造美しい・・・そしてとっても大きくて立派です!
別宮の材がすべて撤下された最後のこと、それも民社にということで、とても大切にされています。

佐生城へ
icon01ほどほどに疲れたところで、今度は繖山(きぬがさやま)の北端、佐生山へ

佐生城石垣
icon01佐生城(さそじょう・さそうじょう)遺跡です。観音寺城の支城とされます。
長さ50m以上の石垣や、算木積みの立派な隅石を見ることができます。
佐生とは、佐々木六角氏が産湯を浸かったことから、その名がつけられたと伝わります。

北向十一面観音からの眺め
icon01皆さん健脚であったため、観音さんのある山頂へ。
琵琶湖と能登川の街並みが一望できました。
歴史の営みの痕跡を巡った後ですから、見え方も違ったものになったことでしょう!

山面古墳群見学
icon01山を下りながら、石室を見学。
繖山は湖東流紋岩でできており、山中の磐座や城の石垣、古墳の石室などに使われています。

古墳時代から中世まで、集落遺跡と墓域、寺院跡、城跡など、地形と歴史を満喫した1日でした。
皆さまご協力ありがとうございましたiconN04
  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00探訪