平成28年度雪野山古墳講演会を開催します!

2016年08月29日

てんとうむし昨年、大変好評を得ました講演会を今年も開催しますiconN04

歴史に親しむ講座 雪野山古墳の時代
 史跡雪野山古墳は、古墳時代前期の前方後円墳です。この時期は、古代国家形成の幕開けの時代とされ、列島の歴史の中でも大変注目されます。
 雪野山古墳は未盗掘で発掘調査され、学術的に裏付けされたすぐれた成果が得られた古墳です。それらの成果はひとことふたことでは語れない、90分でも語れないところですが、雪野山古墳、そして同時期の各地の最新の調査成果を、専門の講師からお話いただきます。
 雪野山古墳、話題の古墳、身近にはたくさんの古墳があります。ともに古墳時代の深層を解明していきましょうiconN36iconN36iconN36
 
 全4回講座ですが、1回から聴講いただけます。 ぜひお申し込みくださいiconN04

講演会チラシ

平成28年1029日(
古墳時代政権交替論の現在 湖東と播磨の発掘調査成果から
大阪大学埋蔵文化財調査室 助教 中久保辰夫先生

平成28年116日(
雪野山古墳とヤマト王権
明治大学 教授 佐々木憲一先生

平成28年1112日(
 3・4世紀 東アジアの王とクニグニ 
滋賀県立大学 教授 田中俊明先生

平成2921日(
東松山市の三角縁神獣鏡
東松山市埋蔵文化財センター 副所長 佐藤幸恵先生

場所:東近江市能登川博物館集会ホール 定員100名
   〒521-1225 東近江市山路町2225

時間: 各回 13:3015:00 受付は、13:00から行います。

参加費:無料

申込:お名前、ご住所、お電話番号、受講日を記入の上、メールまたは往復はがきにて、各回1週間前まで埋蔵文化財センター必着でお申し込みください。応募多数の場合は抽選です。
    メール:yukinoyama.kofun @ city.higashiomi.shiga.jp
               @の前と後は詰めてください。
    往復はがき:〒521-1225 東近江市山路町2225 東近江市埋蔵文化財センター



てんとうむしまた、雪野山古墳出土品の展示も行います。

展示チラシ

重要文化財雪野山古墳出土品特別公開
日時 平成28年1026日(水)~1120日(日)
    10:00~18:00

場所 東近江市能登川博物館
    〒521-1225東近江市山路町2225
     0748-42-6761

休館 月・火・祝・第4金曜日

入館料 無料

去年よりも出品数を増やします。講演会とあわせてぜひおこしくださいiconN04  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00古墳講演会展示

情報提供「政所町所蔵国の重要文化財 能衣装・能面公開」

2016年08月23日

てんとうむし毎年、虫干しの際に行われている文化財の公開ですが、
 
今年はiconN04「へそ団子」のおもてなしや能楽鑑賞会が予定されています。

政所町所蔵国の重要文化財 能衣装・能面 公開
重要文化財工芸品「能装束紅地花唐草入菱繋文唐織 附白地草花色紙散文繍箔肩裾」(桃山時代)
市指定工芸品 能面四面(桃山時代)

政所町文化財公開チラシ
日時:平成28年11日(
    10:00~16:00
    ※雨天時は9/18

場所:〒527-0204
    東近江市政所町八幡神社境内
参加費:お一人様1,000
     ガイド料・拝観料・政所茶&へそ団子代

主催:政所町自治会 八幡神社 氏子総代

てんとうむし次週には、君ヶ畑町で、文化財公開ツアーが開催されます。

高松御所金龍寺 木地師の指定文化財公開ツアー

・県指定文化財公開
 県指定有形民俗文化財 君ヶ畑木地屋氏子狩帳 附木地屋関係文書(江戸~明治)
・歴史解説
・文化財解説

高松御所公開ツアーチラシ
日時:平成28年18日(
   1回目10:00~ 2回目 13:00~

場所: 〒527-0202
    東近江市君ヶ畑町809  高松御所金龍寺

参加費:お一人様1,000円(ガイド料・拝観料・地域特産品付き)
 特典 先着100名様限定 イワナの塩焼きプレゼント

主催:君ヶ畑町自治会 木地師のふるさと高松会
  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00探訪民俗美工

「ぶらっと五個荘まちあるき」開催

2016年08月18日

てんとうむしぶらっと五個荘まちあるき開催されますiconN04

 秋のよい季節、日本遺産にもなっている伝統的建造物群保存地区である五個荘金堂のまちなみをゆっくり堪能!通常は非公開の近江商人旧宅、寺社仏閣の公開展示や、春に開館した中路融人記念館でも新しい展示が行われています。
 明治・対象時代の衣装を身に着けた「時代絵巻行列」(雨天中止)は、シャッターチャンス!
 金堂まちなみ保存交流館では、NPO法人金堂まちなみ保存会のおもてなし(よもぎ餅&抹茶のお接待150名分)とともに、町並み保存のお話も聞くことができます!
 

ぶらっと五個荘まちあるきチラシ
日時:平成28年25日(日)
    9時30分~16時

場所:五個荘金堂地区(メイン会場)
   ・JR能登川駅から八日市駅行きバス ぷらざ三方よし下車
   ・近江鉄道 五箇荘駅から 徒歩
   ・名神彦根IC、八日市IC、竜王ICなどから 北町屋交差点西へ3分

主催:ぶらっと五個荘まちあるき実行委員会
問い合わせ:一般社団法人東近江市観光協会

五個荘金堂地区には、「鳳凰印の小町糸」の販売や「スキー毛糸」の製造で成功した藤井彦四郎旧宅が残ります。
現在、京都の藤井彦四郎邸であった建物が保存のため修理され、初の特別公開がおこなわれています。
和洋折衷のりっぱな建物や立地もさることながら、戦後修道院として使用され、祈りの場所であるという歴史が大切にされている、素敵な場所ですiconN04
第41回京の夏の旅 文化財特別公開 
ノートルダム女学院中学高等学校 「和中庵」
期間:平成28年8月1日~23日(火)
公益社団法人 京都市観光協会
          

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00探訪建造物

残暑お見舞い申し上げます

2016年08月10日

てんとうむし東近江市埋蔵文化財センターは、お盆期間中の平日も、通常通り開館しています。

icon01本日は暑い中、埋文センターへ多数の見学者がありました。秋には「近江の遺跡を攻める」とやる気がみなぎっておられました。
 夏休みの児童、生徒、学生さんも来ていただきたいなあ~

  縄文時代の遺物コーナー
縄文時代の遺物展示コーナーの敷物を緑色に変えて見ました。オリンピックの影響かiconN06

 
正楽寺遺跡出土土面
正楽寺遺跡(種町)出土土面(左が実物、右が復元)も待ってま~すicon23  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 17:00ごあいさつ