4月15日五箇まつり(金堂・宮荘)開催!

2018年03月31日

「五箇まつり」が4月15日に
東近江市の五個荘地区にある
五個荘金堂町と宮荘町で開催されます。

五箇まつり(宮荘)
7年の歳月をかけてつくられた日本最大級の神輿と共に曳山の渡御は見ものです。


開催日:平成30年4月15日
時間:14:00頃~(神輿)
場所:五箇神社(東近江市五個荘宮荘町)
詳しくは下記ホームページを
http://www.higashiomi.net/notogawa/7645.html

五箇まつり(金堂)
担がれる大神輿は日本最大級で、近江商人旅姿で金堂の町を練り歩きます。



開催日:平成30年4月15日
時間:12:00頃~(神輿)
場所:大城神社(東近江市五個荘金堂町)
詳しくは下記ホームページを
http://www.higashiomi.net/event/7642.html
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪民俗

4月15日「春を満喫・中山道と近江商人の祭り」参加者募集中!

2018年03月30日

東近江ふれあいハイキング
豪商たちの華麗な神輿と若い衆の粋な姿は必見



日本最大級の大神輿が見ものの「五箇まつり」をメインに、
近江商人発祥の地・五個荘を巡ります。

開催日: 平成30年4月15日(日)

コース
ぷらざ三方よし前バス停(集合)= ◎結神社 = ◎中山道 = 竜田神社 = ◎近江商人博物館 = ◎五箇神社 = 景清道 = ◎大城神社 = ぷらざ三方よし前バス停(解散)

お問い合わせ、申し込みは下記に
http://www.higashiomi.net/notogawa/12291.html
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-48-2100  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪民俗建造物

4月18日~「商家に伝わる武者人形めぐり」開催!

2018年03月29日

東近江市五個荘地区の近江商人屋敷で、
「商家に伝わる武者人形めぐり」が
4月18日~5月20日まで開催されます。

江戸時代から現代に至るまでの
商家に伝わる武者人形約50組が
近江商人屋敷などで一斉に展示されます。





場所は
五個荘近江商人屋敷(外村繁邸、外村宇兵衛邸、中江準五郎邸、藤井彦四郎邸)
金堂まちなみ保存交流館、八年庵

詳しくは下記に
http:///www.higashiomi.net/notogawa/7464.html
東近江市観光協会 TEL 0748-48-2100  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産民俗

東近江市観光協会が市内の桜の名所を紹介しています。

2018年03月28日

東近江市の観光協会のホームページ
http://www.higashiomi.net/featureで、
東近江市内にある桜の名所をご紹介しています。

永源寺支所前のエイゲンジザクラです

桜と歴史ある寺院や絶景、ローカルな親しみ深いスポットまで。

開花する桜は「ソメイヨシノ」だけではなく、
幻の桜「永源寺桜」なども見どころ。

◆太郎坊宮参道 
◆延命公園
◆猪子山公園
◆永源寺ダム
◆東近江市役所永源寺支所

ホームページで確認して、お花見を!

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪市民活動

薄墨桜が咲いています。

2018年03月27日

埋蔵文化財センターの敷地内にある
薄墨桜が咲いています。




ソメイヨシノはまだまだですが、、、
ムスカリの花もいっぱい咲いています。





昨日の夕日です。
埋蔵文化財センターから撮影してみました。
能登川水車とカヌーランドの
水車が映っています。


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪ごあいさつ

4月7・8日「織田瑟々桜画と布引焼・ステンドグラス展」開催!

2018年03月26日

江戸時代後期、織田信長の末裔として
東近江市八日市地区に生まれ亡くなった織田瑟々
近隣で所有されている「桜画」が展示されます。



「織田瑟々桜画と布引焼・ステンドグラス展」

期間: 平成30年4月7日(土)・8日(日)

場所:西蓮寺(東近江市川合寺126番地)

お問い合わせ:西蓮寺
          TEL:0748-22-4352  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示美工市民活動

4月5日~7日 布引山で「夜桜ライトアップ」開催!

2018年03月25日

玉緒地区まちづくり協議会が、
第8回布引山夜桜ライトアップ
「布引山に灯をともそう未来の夢」を開催!

【日時】 4月7日(土) 16:00~19:30  
     雨天順延  翌 4月8日(日)   
【場 所】布引丘陵ダム管理道路
      (東近江市芝原町~柴原南町地先)
【催し物】
 1) ペットボトルロウソクあんどんの点燈 (全長 500m)
 2) バザー出店
 3) 宝さがしゲーム 
4) 夜桜と一緒に写真を撮ろう 
【新企画】 
4月5日(木)、6日(金) 18::00~20:00
  サーチライトによる「夜桜ライトアップ」


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪市民活動

3月23日から「スキ!ひがしおうみ市 写真展」開催中!

2018年03月24日

市内で撮影した素敵な写真を投稿・共有する
フォトコミュニティサイト「スキ!ひが しおうみ市」の
写真展が3月23日から開催中!!

前回は能登川博物館で開催しましたが、
今回は市役所の本庁舎本館 1階ロビーです。



昨年6月にサイトを開設し、約700枚の投稿!
写真展では、投稿された写真を組み合 わせて制作した
約400枚の写真をタペストリーにして展示。

市内の文化財、社寺、日本遺産、近江鉄道、、、、
春、夏、秋、冬の様々な風景を見ることができます。







期間: 3月23日㈮~4月13日㈮ (土・日曜日を除く)
場所:市役所本庁舎本館 1階ロビー
問い合わせ:観光物産課  ☎0748-24-5662 050-5801-5662
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008632.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産展示市民活動

東近江市の遺跡から出土した「縄文土器」を見てみよう!

2018年03月23日

point_4東近江市埋蔵文化財センターの隣にある
能登川博物館で、企画展「東近江市の縄文土器」が
平成30年3月22日(木)から5月6日(日)まで開催されます。

展示看板の写真

埋蔵文化財センターに収蔵されている
東近江市市内の遺跡から出土した
縄文土器が多数展示されています。
京都大学大学院高野紗奈江さんの調査研究
により実現した展示です。

リーフレットの写真

高野さん提供の写真が満載のリーフレットを
お供に縄文土器を味わってください目


正楽寺遺跡出土の縄文土器

展示の縄文土器の写真
能登川石田遺跡出土土器:日頃は展示できていない土器を
ここぞとばかりに展示しています。

注口土器の写真
正楽寺遺跡で複数出土している注口土器もほとんど展示しています。

縄文土器のほかには、土偶や石鏃などの石製品など・・・
正楽寺遺跡出土の土面や屈葬人骨も。

正楽寺遺跡出土の屈葬人骨

展示イラストの写真
学芸員渾身のイラストも多数あります。

埋蔵文化財センターでは、市内の遺跡から出土した
縄文土器や弥生土器、古墳出土の須恵器や装飾品
古代寺院の瓦、安土城跡出土の金箔瓦などを展示しています。
(土・日曜日、祝日は休館日です。)


この機会にぜひご来館くださいiconN04


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)縄文展示

3月21日「西堀榮三郎記念室」リニューアルオープンしました。

2018年03月22日

東近江市の湖東地区にある西堀榮三郎探検の殿堂が
3月21日(水・祝)
リニューアルオープンしました。



西堀氏自らが設計して建てた西堀邸(東京都大田区)の
居間を再現した新しい「西堀榮三郎記念室」が完成!

21日の午後に記念式典、南極基地との交信など、、、
様々なイベントがありました。

テープカット


南極の昭和基地との記念交信


体験コーナーで記念交信を放映中


新しくなった「西堀榮三郎探検の殿堂」を
見に行ってみてはいかがですか。







詳しくは、西堀榮三郎探検の殿堂のホームページを、
https://e-omi-muse.com/tanken-n/news_detail.html?id=225

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪展示市民活動