5月3日 湖東三山 釈迦山 百済寺の赤門(総門)開門式が行われます。

2018年04月30日

釈迦山百済寺の玄関口である『赤門』(総門)
改修工事が完了し、開門式(神仏霊場会10周年記念)が行われます。



過去、江戸後期・幕末明治初期・昭和三十年代の修理があり、
今回は4回目です。

この日は仏生会花祭り(お釈迦さまの誕生された4月8日を祝う法会)も開催。

開門法要と合わせて、一度に二つの法要が見られます。

【開門式・仏生会花祭り】5月3日(木)11:30より

詳しくは、百済寺ホームページを
天台宗 湖東三山 釈迦山 百済寺
http://157.205.176.198/2018/04/05/2018_04/  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪建造物

「木地師のふるさと髙松会」による ガイドツアー開催!

2018年04月29日

日本遺産「奥永源寺の山村景観」
東近江市君ヶ畑町にある「木地師のふるさと髙松会」による
ガイドツアーが開催されます。

登山ツアーや親子体験キャンプ、まな板作りなど、
様々なイベントもあります。

参加してみてはいかがですか?



  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産市民活動

本日から安土城考古博物館で金箔瓦(埋文センター所蔵品)が展示されます。

2018年04月28日


本日4月28日から開催される
滋賀県立安土城考古博物館の平成30年度春季特別展
「武将たちは何故、神になるのか ―神像の成立から天下人の神格化まで―」

東近江市埋蔵文化財センターで常設展示されている
安土城跡出土金箔瓦(東近江市指定文化財)が
展示されています。

開催期間は4月28日(土)~6月17日(日)です。
ぜひご覧ください。




この金箔瓦(左)が展示されます。


現在の状況です。
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)城館展示

5月17日~「あいがもおも知ろ塾」が開講

2018年04月27日

東近江市の蒲生地区にある蒲生コミュニティセンターで、
地域学講座「あいがもおも知ろ塾」が今年も開講されます。

6回開催されますが、1回だけの参加も可能で、
申し込みも不要です。(参加費300円)

参加してみてはいかがですか?



  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)講演会

4月25日 東近江市立能登川南小6年生来館! 歴史学習に、

2018年04月26日

4月25日(水)に東近江市立能登川南小6年生(100人)が
社会科の歴史学習の一環で、
埋蔵文化財センターの見学に来館しました。


弥生土器の観察中!

職員とボランティアの「まいぶん体験サポーター」の
8人と一緒に体験!
市内の遺跡の話を聞いたり。
実際に遺跡から出土した土器をさわったり、




雪野山古墳出土の鏡の復元品を説明中


埋蔵文化財センターの館内を見学したり、


展示コーナー説明中

二階の収蔵庫



整理室(上山神社遺跡出土の土器の接合作業中)

古代の火おこし体験をしました。

ボランティアの指導中!

隣にある能登川博物館で開催されている
「東近江市の縄文土器」展も見学しました。



展示見学風景


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)体験講座発掘

4月28日~ 春の奥永源寺 山歩道(さんぽみち)開催!

2018年04月25日

第6回春の奥永源寺 山歩道(さんぽみち)が
4月28日(土)~5月1日(火)に開催されます。

日本遺産「奥永源寺の山村景観」の地を
訪れてみませんか?




  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産市民活動

5月4日「伊庭の坂下し祭り」開催!

2018年04月24日

伊庭の坂下しまつり(いばのさかくだしまつり)
毎年5月4日に行われるこの祭りは、
近江の奇祭の一つに数えられます。

繖山(きぬがさやま(432.9m))山系にある
通称「伊庭山」の山腹にある
繖峰三神社(さんぽうさんじんじゃ)から
麓にある大鳥居まで、
三基の神輿を氏子の若衆が引きずり降ろす神事です。



昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1338243.html


開催日:5月4日
時間:12:00頃~
場所:伊庭町/繖峰三神社
お問い合わせ:東近江市観光協会 TEL 0748-48-2100
          伊庭町自治会事務所 TEL 0748-42-0362

くわしくは、下記東近江市観光協会ホームページを
http://www.higashiomi.net/notogawa/417.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)日本遺産民俗

4月28日~「自然と対話する-中路融人素描展」開催!

2018年04月23日

東近江市の五個荘地区にある
近江商人博物館・中路融人記念館では、
4月28日(土)から6月24日(日)まで
「自然と対話する-中路融人素描展」を
開催します。

5月5日(土)には学芸員によるギャラリートークもあります。



  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示

4月21日上山神社春季祭典宵宮祭「噴き出し」がありました。

2018年04月22日

東近江市埋蔵文化財センターの隣にある
上山神社(山路町)で春祭りが
4月21日(土)・22日(日)に行なわれました。

21日の夜の宵宮祭では、「噴き出し」と呼ばれる
神事が行なわれました。






火薬を仕込んだ竹筒を点火してから
振り回す勇壮な神事です。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)民俗

4月20日 能登川東小学校6年生が来館! 火おこし体験も。

2018年04月21日

4月20日(金)に東近江市立能登川東小6年生(65人)が
社会科の歴史学習の一環で、
埋蔵文化財センターの見学に来館しました。


弥生土器の観察中!

職員とボランティアの「まいぶん体験サポーター」の
5人と一緒に体験!
市内の遺跡の話を聞いたり。
実際に遺跡から出土した土器をさわったり、


遺跡の説明中


雪野山古墳出土の鏡の復元品を説明中

埋蔵文化財センターの館内を見学したり、


展示コーナー説明中


二階の収蔵庫


整理室(上山神社遺跡出土の土器の接合作業中)


古代の火おこし体験をしました。

ボランティアの指導中!

隣にある能登川博物館で開催されている
「東近江市の縄文土器」展も見学。
最後は上山神社遺跡の発掘調査を見学しました。


展示見学風景

正楽寺遺跡出土の人骨
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示体験講座発掘