建部(たてべ)まつり(宵宮祭)が執り行われました。
2018年04月17日

伊野部・山本・木流・新堂・三俣・奥・下野による下之郷により行われるおまつりです。
今回は、下之郷の新堂町(村)を中心にお邪魔した様子を紹介します。
平成30年4月7日(土)、下之郷の苗村神社(木流町)への宵宮渡りが行われました。
若宮神社(新堂町)からスタートします。
鉦や大太鼓の音が響きはじめ、おまつりの緊張感が漂います。
鉦や大太鼓の音が響きはじめ、おまつりの緊張感が漂います。
まずはお参りから。
大太鼓や鉦を携えて、山本の百々矢神社(五個荘山本町)へ渡ります。
この日はあいにくの雨で、びしゃびしゃになってしまいました。
担ぎ手は近江上人の旅姿衣装、行列を組み役員は山高帽に紋付袴姿に革靴という衣装です。
百々矢神社に到着しました。
山本村と一緒に苗村神社へ向かいます。
若宮神社に立ち寄り、山本村も参拝します。
苗村神社では奥村の提灯がやってきました

担ぐ形の提灯の大きさ(直径2.17m、高さ3m)では日本最大と言われ、お化け提灯と呼ばれています。
新堂村も苗村神社に到着、参拝しました。
若宮神社へ戻ってきました。
山本村とお別れのあいさつです。
最後に終わりの挨拶があり、その後、直会がありました。
明日のホンビでは建部神社、日吉神社へ渡ります。