5月20日「お田植大祭」開催!
2018年04月20日
お田植大祭は一年の五穀豊穣を願う神事で、
太郎坊宮の麓にある神田にて行われます。
お田植大祭では市内の中高生が色鮮やかな衣装を着て、
歌や踊りと共に田植をする古式ゆかしいものです。

開催日:平成30年5月20日
時間:午前10時30分
場所:太郎坊宮(阿賀神社)の麓
URL:http://www1.ocn.ne.jp/~tarobo/
お問い合わせ:太郎坊 阿賀神社
TEL 0748-23-1341
詳しくは下記東近江市観光協会ホームページを
http://www.higashiomi.net/youkaichi/419.html
太郎坊宮の麓にある神田にて行われます。
お田植大祭では市内の中高生が色鮮やかな衣装を着て、
歌や踊りと共に田植をする古式ゆかしいものです。

開催日:平成30年5月20日
時間:午前10時30分
場所:太郎坊宮(阿賀神社)の麓
URL:http://www1.ocn.ne.jp/~tarobo/
お問い合わせ:太郎坊 阿賀神社
TEL 0748-23-1341
詳しくは下記東近江市観光協会ホームページを
http://www.higashiomi.net/youkaichi/419.html
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
瓦屋禅寺の建造物が登録文化財になりました
2018年04月19日
箕作山の山頂近くに位置する瓦屋禅寺(かわらやぜんじ)。
聖徳太子が四天王寺建立に際し、山中の土を用いて瓦を焼き、
その跡地を寺にしたのがはじまりと伝わります。
現在の堂宇は、正保年間以降に整えられたもので、
本堂・地蔵堂・開山堂・経堂(海印蔵)・賓頭盧堂・鐘楼・庫裏が
この度、登録文化財になりました。
新緑が美しい瓦屋禅寺の境内です。
本堂と庫裏。立派なヨシ葺きの大屋根です。
ピンク色のかわいいシャクナゲが咲いていました。
瓦屋禅寺では御朱印、座禅や写経が体験できるそうです。
大きなヨシが

平成の大修理が予定され、奉納ご協力お願いします

しがぎん経済文化センターのホームページ
「Walk On 伝説と歴史の舞台を歩く」では県内の探訪ルートが
紹介されています。
https://www.keibun.co.jp/category/walkon
No.48瓦屋寺
https://www.keibun.co.jp/walkon/10019
ぜひ探訪してみてください
<文献>月刊文化財平成30年3月号
建部(たてべ)まつり(本日)が執り行われました。
2018年04月18日

苗村神社での朝まつりの様子です。
朝には、苗村神社から小さい神輿でお旅所へお渡りがあります(卯の刻渡り)。
鳳凰が運ばれていく様子です。
本殿二社の間から朝日が昇ってきました。
いよいよ出御します。
天王の社(五個荘木流町)お旅所祭の様子です。
このあと、苗村神社へ戻り、お昼の昼渡りとなります。
このあと、苗村神社へ戻り、お昼の昼渡りとなります。
昼渡りの様子です。若宮神社で山本村を出迎え、一緒に苗村神社へ。
木流で「シメシ」の儀式が行われている様子です。
まつりを無事に終えることができるよう、決心します。
苗村神社で神輿の準備を整えます。
大榊に神様がお遷りになっています。お旅所で神遷しを行います。
建部神社(五個荘伊野部町)へ向かいます。
建部神社で伊野部村と合流し、日吉神社へ向かいます。
日吉神社(建部日吉町)へ到着しました。
日吉神社では、上之郷3基、日吉神社1基、下之郷3基の7基の神輿が勢ぞろいしました。
神事が執り行われます。
神事が執り行われます。
それぞれの神輿が出御するようすです。
デワカレという、ハイラコハイラコと言った掛け声とともに神輿を激しく振ります。
来年の再会を願って挨拶をかわし各郷へ帰ります。
来年の再会を願って挨拶をかわし各郷へ帰ります。
昼からは天気が持ち直し、青空の中、無事におまつりが終わりました。
神輿、楽器、衣装や神饌の調製など大変な準備が必要な大きなまつりですが、一生懸命勤められ、春にふさわしい熱い気持ちが伝わりました。
建部(たてべ)まつり(宵宮祭)が執り行われました。
2018年04月17日

伊野部・山本・木流・新堂・三俣・奥・下野による下之郷により行われるおまつりです。
今回は、下之郷の新堂町(村)を中心にお邪魔した様子を紹介します。
平成30年4月7日(土)、下之郷の苗村神社(木流町)への宵宮渡りが行われました。
若宮神社(新堂町)からスタートします。
鉦や大太鼓の音が響きはじめ、おまつりの緊張感が漂います。
鉦や大太鼓の音が響きはじめ、おまつりの緊張感が漂います。
まずはお参りから。
大太鼓や鉦を携えて、山本の百々矢神社(五個荘山本町)へ渡ります。
この日はあいにくの雨で、びしゃびしゃになってしまいました。
担ぎ手は近江上人の旅姿衣装、行列を組み役員は山高帽に紋付袴姿に革靴という衣装です。
百々矢神社に到着しました。
山本村と一緒に苗村神社へ向かいます。
若宮神社に立ち寄り、山本村も参拝します。
苗村神社では奥村の提灯がやってきました

担ぐ形の提灯の大きさ(直径2.17m、高さ3m)では日本最大と言われ、お化け提灯と呼ばれています。
新堂村も苗村神社に到着、参拝しました。
若宮神社へ戻ってきました。
山本村とお別れのあいさつです。
最後に終わりの挨拶があり、その後、直会がありました。
明日のホンビでは建部神社、日吉神社へ渡ります。
4月17日から近江商人博物館企画展「商家の家訓展」開催!
2018年04月16日
東近江市の五個荘地区にある
近江商人博物館の企画展「商家の家訓展 」が
4月17日(火)から開催されます。

松居游見「奢者必不久」
質素倹約・勤勉に努め、
「三方よし」 を実践した近江商人は、
家業の存続を 願い自らの人生で培った経験を
「家訓」 などさまざまな形で
子孫に伝えています。
“人生を生きるヒント”となる近江 商人の
珠玉のメッセージを紹介しています。

会 期: 4月17日㈫~7月16日㈷
入館料:大人300円、小中学生150円
詳しくは下記ホームページを
https://e-omi-muse.com/omishounin/news_detail.html?id=247
近江商人博物館の企画展「商家の家訓展 」が
4月17日(火)から開催されます。

松居游見「奢者必不久」
質素倹約・勤勉に努め、
「三方よし」 を実践した近江商人は、
家業の存続を 願い自らの人生で培った経験を
「家訓」 などさまざまな形で
子孫に伝えています。
“人生を生きるヒント”となる近江 商人の
珠玉のメッセージを紹介しています。

会 期: 4月17日㈫~7月16日㈷
入館料:大人300円、小中学生150円
詳しくは下記ホームページを
https://e-omi-muse.com/omishounin/news_detail.html?id=247
5月6日 平成30年度東近江市職員採用説明会を開催!
2018年04月15日
説明会は、小椋市長からの熱いメッセージをはじめ、
先輩職員から生の声を聞くことができるまたとない機会です。
東近江市の職員採用試験の受験を検討されている人はもちろん、
他の自治体や民間企業への就職と迷っている人など、
保護者も含めどなたでも、ぜひお越しください。

日時:平成30年5月6日(日)9時00分から12時00分まで (受付 8時30分から)
場所:東近江市役所本庁舎 新館317・318・319会議室
(東近江市八日市緑町10-5)
定員 100人(先着順、事前申込必要)
参加費 無料
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008607.html
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000008/8607/h30syokuinsaiyousetsumeikaiannai.pdf
先輩職員から生の声を聞くことができるまたとない機会です。
東近江市の職員採用試験の受験を検討されている人はもちろん、
他の自治体や民間企業への就職と迷っている人など、
保護者も含めどなたでも、ぜひお越しください。

日時:平成30年5月6日(日)9時00分から12時00分まで (受付 8時30分から)
場所:東近江市役所本庁舎 新館317・318・319会議室
(東近江市八日市緑町10-5)
定員 100人(先着順、事前申込必要)
参加費 無料
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008607.html
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000008/8607/h30syokuinsaiyousetsumeikaiannai.pdf
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
6月2・3日「びわ湖 東近江 SEA TO SUMMIT」開催!
2018年04月14日
鈴鹿からびわ湖まで東近江市の
森から湖までのつながりを活かし、
東近江市をまるごと味わってもらう
環境スポーツイベント
SEA TO SUMMITが今年も開催されます。
6月2日(土)
開会式・環境シンポジウム
会場:東近江市立能登川コミュニティセンター
6月3日(日)
スタート 能登川水車とカヌーランド
伊庭内湖を起点にカヤックで出発し、自転車、
そして最後は登山で鈴鹿10座の
天狗堂を目指します。
閉会式 木地師やまの子の家


~ 2018年の大会開催スケジュールはこちらをご覧ください。(モンベルHP) ~
http://www.seatosummit.jp/menu118/
森から湖までのつながりを活かし、
東近江市をまるごと味わってもらう
環境スポーツイベント
SEA TO SUMMITが今年も開催されます。
6月2日(土)
開会式・環境シンポジウム
会場:東近江市立能登川コミュニティセンター
6月3日(日)
スタート 能登川水車とカヌーランド
伊庭内湖を起点にカヤックで出発し、自転車、
そして最後は登山で鈴鹿10座の
天狗堂を目指します。
閉会式 木地師やまの子の家


~ 2018年の大会開催スケジュールはこちらをご覧ください。(モンベルHP) ~
http://www.seatosummit.jp/menu118/
4月16日~朝日放送「ココイロ」で金堂地区のまちなみなどが紹介されます!
2018年04月13日
~朝日放送 「ココイロ」 で東近江市が紹介されます~
朝日放送の番組「ココイロ」で、
東近江市五個荘金堂町の伝統的建造物群保存地区や
日本遺産に認定された「五個荘金堂のまちなみ」など
市内各所で取材をされました。

みなさんぜひご覧ください
放送予定日 平成30年4月16日(月)から20日(金)の間
放送時間 月・火曜日夜9:48~
水~金曜日夜7:54~
朝日放送「ココイロ」https://www.asahi.co.jp/kokoiro/index.html

東近江市五個荘金堂町の伝統的建造物群保存地区や
日本遺産に認定された「五個荘金堂のまちなみ」など
市内各所で取材をされました。

みなさんぜひご覧ください

放送予定日 平成30年4月16日(月)から20日(金)の間
放送時間 月・火曜日夜9:48~
水~金曜日夜7:54~
朝日放送「ココイロ」https://www.asahi.co.jp/kokoiro/index.html
4月21日上山神社春季祭典宵宮祭「噴き出し」があります。
2018年04月12日
埋蔵文化財センターの隣にある上山神社(山路町)で
春祭りが平成30年4月21日(土)・22日(日)に行なわれます。
21日の夜の宵宮祭では、
「噴き出し」と呼ばれる神事が午後8時ごろから行なわれます。
火薬を仕込んだ竹筒を点火してから振り回す勇壮な神事です。


※火を使う神事なので、
近づきすぎると火傷をする可能性があります。
注意してご覧ください。
なお、21日には、蒲生地区の高木神社でケンケト祭りが行われます。
春祭りが平成30年4月21日(土)・22日(日)に行なわれます。
21日の夜の宵宮祭では、
「噴き出し」と呼ばれる神事が午後8時ごろから行なわれます。
火薬を仕込んだ竹筒を点火してから振り回す勇壮な神事です。


※火を使う神事なので、
近づきすぎると火傷をする可能性があります。
注意してご覧ください。
