謄写版(ガリ版)が「日本を変えた 千の技術博」に展示されています。

2018年11月20日

現在、国立科学博物館(東京都)で開催中の
「特別展 明治150周年記念 日本を変えた 千の技術博」。

展示品の中に東近江市の蒲生地区出身の
堀井新次郎親子が発明した
「謄写版(ガリ版)」が展示されています。





展示期間は3月3日まで。
是非、見に行ってください。



  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示市民活動

12月2日まで ガリ版伝承館「安恒春一作品展」開催中!

2018年11月19日

東近江市の蒲生地区にある「ガリ版伝承館」で
11月17日(土)から開催されている「安恒春一作品展」
ガリ版を使って作られた素晴らしい作品が展示されています。











11月23日(金・祝日)には「ガリ版祭り」が開催されます。
是非、お越しください。


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示体験講座市民活動

帝塚山大学附属博物館共催展示「東近江の古代寺院とその源流」のイチオシ瓦!

2018年11月18日

現在、東近江市能登川博物館で開催中の
帝塚山大学附属博物館共催展示
「東近江の古代寺院とその源流~東アジアからの道~」では、
帝塚山大学附属博物館所蔵の瓦と
東近江市内出土の瓦、瓦屋禅寺伝来の瓦が
合計約120点展示されています。






その中でイチオシの東近江市内出土の瓦は、
瓦屋禅寺伝来の軒丸瓦です。
昭和50年代に近江風土記の丘資料館(現・安土城考古博物館)で展示されて以来の展示です。

さらに、東近江市内出土の軒丸瓦の中で、
もっとも古い要素を持っている瓦です。
表側の縁の部分にも文様があり、
裏側には布目が残っています。




瓦屋禅寺



  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示

11月18日まで 観峰館「雪野山古墳の全貌」

2018年11月17日

東近江市の五個荘地区にある観峰館で開催中の
秋季特別企画展「雪野山古墳の全貌」。
11月18日(日)が最終日です。




平成元年に雪野山古墳の発掘調査がされ、
今回の展示で重要文化財に指定された出土品が
初めて全点展示されました。

次回、指定品全点が展示されるのは
何年先になるのかわかりません。
是非お越しください。

観峰館から車で約10分の場所にある
能登川博物館で開催中の
「東近江の古代寺院とその源流~東アジアからの道~」も
併せてご覧ください。

  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳展示

11月18日まで「能登川作業所作品展6 yu-go」開催中!

2018年11月16日

東近江市能登川博物館のレンタルギャラリーで、
「能登川作業所作品展6 yu-go」が11月18日(日)まで開催されています。
展示室で開催中の帝塚山大学附属博物館共催展示
「東近江の古代寺院とその源流~東アジアからの道~」と
併せてご覧ください。








  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示市民活動

11月14日~ 帝塚山大学附属博物館共催展示「東近江の古代寺院とその源流」開催!

2018年11月15日

11月14日(水)から東近江市能登川博物館で
帝塚山大学附属博物館との共催展示
「東近江の古代寺院とその源流~東アジアからの道~」が始まりました。
14日の午前中にはオープニングセレモニーが開催されました。





オープニングセレモニーの後に展示解説もあり、
参加者の皆さんは熱心に聞いていました。





帝塚山大学附属博物館の作成した展示パンフレット(28ページ)もあります。
是非お越しください。

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示

11月14日~ 帝塚山大学附属博物館共催展示「東近江の古代寺院とその源流」本日より開催!

2018年11月14日

本日より能登川博物館で開催される
帝塚山大学附属博物館との共催展示
「東近江の古代寺院とその源流~東アジアからの道~」が
始まりました。
11月12日(月)、13日(火)に実施した展示準備には帝塚山大学の学生さんも参加し、
約120点の瓦や説明パネルなどを並べました。






14日(水)の午前10時すぎから開会セレモニーを開催!
その時の様子は後日upします。


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00Comments(0)展示

2月23日 てんびんの里文化学習センター「近江狂言図鑑」開催!

2018年11月13日

今年も「近江狂言図鑑」が
東近江市のてんびんの里文化学習センターなど、
県内の施設で開催されます。

11月17日からチケットの販売が開始されます。
いかがですか、





  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)民俗

11月14日~ 帝塚山大学附属博物館共催展示「東近江の古代寺院とその源流」準備直前情報!

2018年11月12日

11月14日から開催する
「東近江の古代寺院とその源流~東アジアからの道~」で
展示する瓦の借用に瓦屋禅寺(瓦屋寺町)に
行って来ました。







瓦屋禅寺所蔵の軒丸瓦は、
昭和50年代に近江風土記の丘資料館で
展示されて以来30数年ぶりに
一般公開されます。
写真は後日upします。
お楽しみに!

紅葉の名所として知られる瓦屋禅寺は、
境内や参道の紅葉もあと少しです。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪展示

11月10日 観峰館土曜講座「雪野山古墳の出土品について」開催されました。

2018年11月11日

11月18日(日)まで東近江市の五個荘地区にある
観峰館で開催されている「雪野山古墳の全貌」の
関連イベントとして、
土曜講座「雪野山古墳の出土品について」が
11月10日(土)の午後に開催されました。









展示担当者から展示室内での解説と
出土品の説明があり、
約30人の参加者の皆さんは
熱心に聞いていました。

展示期間も11月18日(日)までです。
今後、雪野山古墳の出土品が
一堂に見られる機会はしばらくありません。

まだ見ていない方は、
是非お越しください。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳講演会展示