12月1・2日 「琵琶湖横断熱気球大会」開催!

2018年11月30日

毎年、11月下旬から12月上旬の二日間、
琵琶湖横断熱気球大会が開催されます。


昨年の様子です

離陸地は高島市安曇川町の近江白浜水泳場で、
琵琶湖対岸の東近江市能登川地区を目指します。
(埋蔵文化財センターの近くです!)

第42回 熱気球琵琶湖横断
開催日:平成30年12月1日(土)、2日(日)
場 所:
  離陸地/高島市安曇川町近江白浜水泳場
  着陸地/東近江市能登川町付近

主催:琵琶湖横断実行委員会
開催日程: 12月1日(土)、2日(日)
  6:30~ パイロットブリーフィング(飛行判断)
  7:00~ 飛行準備開始(琵琶湖横断又は町内フリーフライト)
       悪天候中止


詳しくは下記をご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/minamibiwako/archives/27026518.html  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)日本遺産市民活動

12月9日 観峰館で「冬の音楽イベント」開催!

2018年11月29日

11月18日まで「雪野山古墳の全貌」が開催されていた
東近江市の五個荘地区にある観峰館で、
12月9日(日)13:30~15:30に
恒例の『冬の音楽イベント』を開催!

ことしはジプシーの伝統音楽とスイングジャズを融合させた「ジプシージャズ」を開催!



詳しくは観峰館のホームページをご覧ください。
http://www.kampokan.com/event/8028.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)市民活動

12月8日 「ホンモノの古代瓦拓本講座」参加者募集中!

2018年11月28日

現在、東近江市能登川博物館で開催中の
「東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道」

関連事業として、
「ホンモノ古代瓦拓本講座」を開催します。

参加者募集中です。

展示解説を受けた後に、
帝塚山大学附属博物館が所有する
「本物の古代瓦」で拓本を体験します。

日 時:12月8日(土)
     10:30~12:00(大人向け) 申込み先着20人
     14:00~15:30(子供向け) 申込み先着20人

場 所:能登川博物館 集会ホール

講 師:清水昭博(帝塚山大学教授)、
     帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化・文学部日本文化学科の学生

参加費:無料

能登川博物館でも参加受付できます。


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)展示体験講座

12月1日 「伊庭内湖ヨシ刈り」 ボランティア募集中!

2018年11月27日

今年も、伊庭町地先で冬のヨシ刈りがあります。
心地よい汗を流しながら、
人と自然、人と人とのつながりを感じてみませんか。

地元自治会から温かいぶた汁とおにぎりのふるまいもあります。



詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000009764.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)日本遺産体験講座市民活動

11月25日 「三方よしシンポジウム」が開催されました。

2018年11月26日

11月25日に五個荘地区にある学習センターで
五個荘金堂伝統的建造物群保存地区重伝建選定20年記念事業
「三方よしシンポジウム」が開催されました。




オープニング


講演


シンポジウム

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)講演会日本遺産市民活動

11月24日 シンポジウム 「東近江の古代寺院の源流を探る」開催されました。

2018年11月25日

現在、能登川博物館で開催中の
帝塚山大学附属博物館との共催展示
「東近江の古代寺院とその源流~東アジアからの道~」。
関連イベントとして、11月24日に
展示解説とシンポジウムが開催されました。
奈良や大阪から来られた方もあり、
シンポジウムには、約50人の参加者がありました。


展示解説


清水さんの発表


甲斐さんの発表


戸花さんの発表


シンポジュウム
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)講演会展示発掘

12月1日 近江鉄道沿線ハイキング開催!

2018年11月24日

近江鉄道に揺られながら、
聖徳太子ゆかりのお寺や神社をめぐる
ハイキングが開催されます。

晩秋の一日、沿線の歴史や味覚をお楽しみください。




開催日  12月1日(土)  雨天決行・荒天中止 
       ※中止の場合は午前7時に近江鉄道ホームページにて案内します。
受付時間 8時30分~11時00分
受付場所 近江鉄道八日市駅
参加費用 無料
       ※当日保険に加入される場合や施設入場料は参加者ご負担となります。
予約    予約は不要です。 当日の8時30分から11時00分までの間に近江鉄道八日市駅までお越しください。
協力    「聖徳太子の足跡をたどる近江鉄道を活かした観光促進協議会」(事務局 交通政策課)
問合せ先 近江鉄道株式会社 鉄道部 鉄道営業課

詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/hiking20181201/index.html/  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪市民活動

11月24日シンポジウム「東近江の古代寺院の源流を探る」

2018年11月23日

現在、東近江市能登川博物館で開催中の
帝塚山大学附属博物館共催展示
「東近江の古代寺院とその源流~東アジアからの道~」

11月24日開催の
シンポジウム「東近江の古代寺院の源流を探る」。
当日受付可能です。
(参加費無料)
ぜひお越しください。




東近江の古代寺院とその源流
  -東アジアからの道-関連事業
 シンポジウム「東近江の古代寺院の源流を探る」

日 時:11月24日(土)13:00~16:00

場 所:能登川博物館 集会ホール

内 容
 発表1「東近江の古代瓦と東アジア」
     清水昭博(帝塚山大学教授)
 発表2「宮井廃寺の小山廃寺式軒瓦」 
     甲斐弓子(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)
 発表3「東近江の塑像と塼仏の源流」
     戸花亜利州(帝塚山大学文学部講師・博物館学芸員)
    討議 「総合シンポジウム」   

定 員:申込み先着80人
     (当日申し込み可能です)
参加費:無料


滋賀報知新聞に掲載されました。



インターネット版も!
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0027780

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 08:30Comments(0)講演会展示

秋のお出かけ情報

2018年11月22日

東近江市には県下でも屈指の紅葉名所
湖東三山の1つ「百済寺」や、
臨済宗永源寺派の大本山永源寺があります。

たくさんの紅葉名所の紅葉状況を
東近江市観光協会のホームページで
紹介しています。

毎年の様子では、
11月中旬頃~11月下旬頃に
見頃になります。





瓦屋禅寺

下記ホームページをチェックして、
お出かけください。
http://www.higashiomi.net/feature  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪

12月1日 「わくわくこらぼ村2018」開催!

2018年11月21日

12月1日(土)に八日市のショッピングセンターアピアで
開催される「わくわくこらぼ村2018!!」
年に1度、東近江市内で活動している団体が大集合!
今回で5回目の開催になるわくわこらぼ村!

そこで今回は、「次の世代に伝えたい!残したいこと!」をテーマに開催されます。






詳しくは下記をご覧ください。
 https://m.facebook.com/events/726912397670612
  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)市民活動