【2018年を振り返る③】東近江市の遺跡から出土した「縄文土器」を見てみよう!
2018年12月31日
【2018年を振り返る③】3月23日の投稿です。
東近江市埋蔵文化財センターの隣にある
能登川博物館で、企画展「東近江市の縄文土器」が
平成30年3月22日(木)から5月6日(日)まで開催されます。

埋蔵文化財センターに収蔵されている
東近江市市内の遺跡から出土した
縄文土器が多数展示されています。
京都大学大学院高野紗奈江さんの調査研究
により実現した展示です。

高野さん提供の写真が満載のリーフレットを
お供に縄文土器を味わってください

正楽寺遺跡出土の縄文土器

能登川石田遺跡出土土器:日頃は展示できていない土器を
ここぞとばかりに展示しています。

正楽寺遺跡で複数出土している注口土器もほとんど展示しています。
縄文土器のほかには、土偶や石鏃などの石製品など・・・
正楽寺遺跡出土の土面や屈葬人骨も。

正楽寺遺跡出土の屈葬人骨

学芸員渾身のイラストも多数あります。
埋蔵文化財センターでは、市内の遺跡から出土した
縄文土器や弥生土器、古墳出土の須恵器や装飾品
古代寺院の瓦、安土城跡出土の金箔瓦などを展示しています。
(土・日曜日、祝日は休館日です。)

この機会にぜひご来館ください

能登川博物館で、企画展「東近江市の縄文土器」が
平成30年3月22日(木)から5月6日(日)まで開催されます。
埋蔵文化財センターに収蔵されている
東近江市市内の遺跡から出土した
縄文土器が多数展示されています。
京都大学大学院高野紗奈江さんの調査研究
により実現した展示です。

高野さん提供の写真が満載のリーフレットを
お供に縄文土器を味わってください


正楽寺遺跡出土の縄文土器
能登川石田遺跡出土土器:日頃は展示できていない土器を
ここぞとばかりに展示しています。
正楽寺遺跡で複数出土している注口土器もほとんど展示しています。
縄文土器のほかには、土偶や石鏃などの石製品など・・・
正楽寺遺跡出土の土面や屈葬人骨も。

正楽寺遺跡出土の屈葬人骨
学芸員渾身のイラストも多数あります。
埋蔵文化財センターでは、市内の遺跡から出土した
縄文土器や弥生土器、古墳出土の須恵器や装飾品
古代寺院の瓦、安土城跡出土の金箔瓦などを展示しています。
(土・日曜日、祝日は休館日です。)

この機会にぜひご来館ください

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
【2018年を振り返る②】「ももクロ春の一大事2018 in東近江市」のオリジナルポスター作成!
2018年12月30日
【2018年を振り返る②】 2月18日の投稿です。
「ももいろクローバーZ」によるライブステージ
「ももクロ春の一大事2018 in 東近江市
~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」が
平成30年4月21日(土)、22日(日)に
布引運動公園陸上競技場で開催!
東近江市では、ライブをまち全体で盛り上げるため、
オリジナルポスターを作成しました。
デザインの背景は東近江市の風景写真で、
百済寺(国史跡)、琵琶湖・伊庭内湖(日本遺産)をはじめ、
マーガレットステーション、太郎坊山、
西堀榮三郎記念探検の殿堂、近江鉄道、
コトナリエ、ライティングベルinのとがわ、
飛び出し坊や、近江だるま など
「スキ!ひがしおうみ市」に投稿された写真から
グループメンバーの4色を表現。

完成したポスターは、近江鉄道八日市駅やJR能登川駅のほか、
市内各公共施設、観光施設などに設置されます。
詳しくは、
東近江ジャーニー【東近江市役所】
https://www.facebook.com/higashiomicity/
ももいろクローバーZ オフィシャルサイトまで。
「ももいろクローバーZ」によるライブステージ
「ももクロ春の一大事2018 in 東近江市
~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」が
平成30年4月21日(土)、22日(日)に
布引運動公園陸上競技場で開催!
東近江市では、ライブをまち全体で盛り上げるため、
オリジナルポスターを作成しました。
デザインの背景は東近江市の風景写真で、
百済寺(国史跡)、琵琶湖・伊庭内湖(日本遺産)をはじめ、
マーガレットステーション、太郎坊山、
西堀榮三郎記念探検の殿堂、近江鉄道、
コトナリエ、ライティングベルinのとがわ、
飛び出し坊や、近江だるま など
「スキ!ひがしおうみ市」に投稿された写真から
グループメンバーの4色を表現。

完成したポスターは、近江鉄道八日市駅やJR能登川駅のほか、
市内各公共施設、観光施設などに設置されます。
詳しくは、
東近江ジャーニー【東近江市役所】
https://www.facebook.com/higashiomicity/
ももいろクローバーZ オフィシャルサイトまで。
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
【2018年を振り返る①】 テレビ朝日「帰れまサンデー・見っけ隊」が近江鉄道桜川駅で、、、
2018年12月29日
【2018年を振り返る①】 1月15日の投稿です。
今年開業120周年を迎える近江鉄道
沿線を紹介するロケが先月にありました。

photo:yoshiki tuji
近江鉄道を使ったサイコロ旅!!
テレビ朝日「帰れまサンデー・見っけ隊」のロケが
12月26日にありました。
ロケ隊は米原駅から乗車。
貴生川駅を目指してサイコロ旅。
駅を降りて飲食店をいくつ寄れるかというテーマで、
桜川駅では、タカアンドトシ、篠原ともえ、つるの剛士のみなさんが
駅に近い「ショッパー桜川」へ、、、
1月21日(日)16:30~17:30放送予定です。
ぜひご覧ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/kaerema_sunday/
今年開業120周年を迎える近江鉄道
沿線を紹介するロケが先月にありました。

photo:yoshiki tuji
近江鉄道を使ったサイコロ旅!!
テレビ朝日「帰れまサンデー・見っけ隊」のロケが
12月26日にありました。
ロケ隊は米原駅から乗車。
貴生川駅を目指してサイコロ旅。
駅を降りて飲食店をいくつ寄れるかというテーマで、
桜川駅では、タカアンドトシ、篠原ともえ、つるの剛士のみなさんが
駅に近い「ショッパー桜川」へ、、、
1月21日(日)16:30~17:30放送予定です。
ぜひご覧ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/kaerema_sunday/
埋蔵文化財センターの年末年始の休館について
2018年12月28日
東近江市埋蔵文化財センターは
年末年始は
平成30年12月28日(金)~平成31年1月6日(日)
まで休館します。
(※12月28日、1月4日は職員は出勤しています。)

伊庭内湖の夕焼け
このブログの新規投稿を
12月29~31日、1月2~6日までの8日間お休みします。
その代わり、「2018年を振り返る」として、
2018年の代表的な記事を再投稿します。
みなさま
よいお年をお過ごしください。
埋蔵文化財センター 職員一同
年末年始は
平成30年12月28日(金)~平成31年1月6日(日)
まで休館します。
(※12月28日、1月4日は職員は出勤しています。)

伊庭内湖の夕焼け
このブログの新規投稿を
12月29~31日、1月2~6日までの8日間お休みします。

その代わり、「2018年を振り返る」として、
2018年の代表的な記事を再投稿します。
みなさま
よいお年をお過ごしください。

埋蔵文化財センター 職員一同
タグ :東近江市
「こども雛絵巻まつり」子どもびなを募集中!
2018年12月27日
「商家に伝わるひな人形めぐり」
(平成31年2月1日(金)~3月21日(祝))の
メインイベントの一つ「こども雛絵巻まつり」。
子どもびなになってもらう小学生を募集中です。

チラシ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000009/9875/tirashi.pdf
詳しくは下記ホームページをご覧ください
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000009875.html
(平成31年2月1日(金)~3月21日(祝))の
メインイベントの一つ「こども雛絵巻まつり」。
子どもびなになってもらう小学生を募集中です。

チラシ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000009/9875/tirashi.pdf
詳しくは下記ホームページをご覧ください
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000009875.html
1月16日~八日市図書館「絵でつなぐ戦争と児童文学」原画展開催!
2018年12月26日
東近江市立八日市図書館で
1月16日から2月3日まで
「絵でつなぐ戦争と児童文学」原画展が
開催されます。

チラシ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/lib/cmsfiles/contents/0000009/9901/edetsunagu.pdf
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/lib/0000009901.html
1月16日から2月3日まで
「絵でつなぐ戦争と児童文学」原画展が
開催されます。

チラシ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/lib/cmsfiles/contents/0000009/9901/edetsunagu.pdf
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/lib/0000009901.html
木地師のふるさとアーカイブプロジェクト
2018年12月25日
10月31日(水)から能登川博物館で
「木地師のふるさとアーカイブプロジェクト」が
スタートしました。

その様子が東近江市ホームページで紹介されたいます。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000009925.html
「木地師のふるさとアーカイブプロジェクト」が
スタートしました。

その様子が東近江市ホームページで紹介されたいます。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000009925.html
2月1日~3月21日 「切り絵作家・奥居匡 動物たちのひな祭り」開催!
2018年12月24日
東近江市の五個荘地区にある観峰館で
東近江市出身の切り絵作家・奥居匡氏の作品の中から、
ひな祭りをテーマとする作品が展示されます。

✿関連イベント✿
「切り絵ワークショップ」
2月24日(日)
午前の部 10:00~11:30
午後の部 14:00~15:30
参加費;500円
定 員;各20名
詳しくは観峰館のホームページをご覧ください。
http://www.kampokan.com/event/9015.html
東近江市出身の切り絵作家・奥居匡氏の作品の中から、
ひな祭りをテーマとする作品が展示されます。

✿関連イベント✿
「切り絵ワークショップ」
2月24日(日)
午前の部 10:00~11:30
午後の部 14:00~15:30
参加費;500円
定 員;各20名
詳しくは観峰館のホームページをご覧ください。
http://www.kampokan.com/event/9015.html
2月1日~ 観峰館冬季企画展「平山郁夫ー引き寄せられた中国書画ー」開催!
2018年12月23日
東近江市の五個荘地区にある観峰館で
冬季企画展「平山郁夫ー引き寄せられた中国書画ー」が
2月1日~3月21日に開催されます。

日本画家・平山郁夫(1930~2009)は、
1970年代後半、中国各地を訪問し、
多くの作品を描くとともに、中国の書画家と交流しました。
企画展では、交流の中で引き寄せられた近代中国書画作品と、
中国訪問時に描かれた平山郁夫肉筆のスケッチ・素描画などが
展示されます。
詳しくは観峰館のホームページをご覧ください。
http://www.kampokan.com/exhibition/4102.html
冬季企画展「平山郁夫ー引き寄せられた中国書画ー」が
2月1日~3月21日に開催されます。

日本画家・平山郁夫(1930~2009)は、
1970年代後半、中国各地を訪問し、
多くの作品を描くとともに、中国の書画家と交流しました。
企画展では、交流の中で引き寄せられた近代中国書画作品と、
中国訪問時に描かれた平山郁夫肉筆のスケッチ・素描画などが
展示されます。
詳しくは観峰館のホームページをご覧ください。
http://www.kampokan.com/exhibition/4102.html
1月13日 「西市辺薬師堂裸まつり」執り行われます
2018年12月22日
東近江市の西市辺の若宮神社と薬師堂で行われる
正月の宮座行事の一つ 「西市辺薬師堂裸まつり」が
平成31年1月13日執り行われます。
(滋賀県選択無形文化財、東近江市指定無形文化財)
天井に吊るされた長命の木(エゴノキ)につけられた、繭玉
(餅花)を奪い合い、その後深夜まで五穀豊穣と無病息災を
ご本尊の薬師瑠璃光如来に祈願し、踊り続ける祭りです。
「繭玉」を若衆が奪い合う様子が一番の見どころです。
薬師堂のご本尊薬師如来は同日、開帳され、年1回の
御開帳となっています(平安時代:市指定文化財)。
開催日:平成31年1月13日(日)
時間:午後6時30分から
見どころ時間:繭玉取りは午後7時半過ぎ(多少前後あり)
繭玉とりの後、若衆による御祈祷踊りが続きます。
御祈祷受付は、13日の午前8時から午後3時
薬師堂境内西市辺農事研修センターにて。
御祈祷は、悪病除け、災難除け、厄除け、交通安全、商売繁盛等。
場所:法徳寺薬師堂(東近江市市辺町1909)
駐車場:市辺コミュニティーセンター第2駐車場
詳しくは東近江市観光協会のホームページをご覧ください
http://www.higashiomi.net/youkaichi/13604.html