「instagramフォトコンテスト#スキひがしおうみ市」入賞作品展示中!
12月15日~「2018 Lighting Bell in NOTOGAWA」開催!
2018年11月09日
東近江市埋蔵文化財センターがある能登川地区。
JR 能登川駅近くの林中央公園(能登川中学校隣)で、
今年も開催される
「第15回 2018 Lighting bell in Notogawa 」

今年は、12月15日(土)~24日(祝)まで開催します。
今月からボランティアで市民の皆さんによる準備作業が始まります。
お手伝いできる方を募集しているそうです。
準備作業に参加してみては?
昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2017-12-25.html
JR 能登川駅近くの林中央公園(能登川中学校隣)で、
今年も開催される
「第15回 2018 Lighting bell in Notogawa 」

今年は、12月15日(土)~24日(祝)まで開催します。
今月からボランティアで市民の皆さんによる準備作業が始まります。
お手伝いできる方を募集しているそうです。
準備作業に参加してみては?
昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2017-12-25.html
12月10日~ 『East Rainbow☆』開催!
2018年11月08日
今年で14回目を迎える
『East Rainbow☆』
八日市駅前ロータリー、グリーンロード等を
LEDのイルミネーションで美しくライトアップされます。
開催日
平成30年12月10日~平成31年2月15日

昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2017-12-20.html
お問い合わせ
八日市商工会議所青年部事務局
0748-22-0186
『East Rainbow☆』
八日市駅前ロータリー、グリーンロード等を
LEDのイルミネーションで美しくライトアップされます。
開催日
平成30年12月10日~平成31年2月15日

昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2017-12-20.html
お問い合わせ
八日市商工会議所青年部事務局
0748-22-0186
11月24日 能登川博物館 シンポジウム「東近江の古代寺院の源流を探る」開催!
2018年11月07日
11月14日(水)から東近江市能登川博物館で開催される
東近江市埋蔵文化財センター・帝塚山大学附属博物館との
共催展示「東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道」
関連事業としてシンポジウムと体験講座が開催されます。
申込み受付中です。
埋蔵文化財センター(0748-42-5011)にお申込みを!
東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道-関連事業
シンポジウム「東近江の古代寺院の源流を探る」
日 時:11月24日(土)13:00~16:00
場 所:能登川博物館 集会ホール
内 容
発表1「東近江の古代瓦と東アジア」 清水昭博(帝塚山大学教授)
発表2「宮井廃寺の小山廃寺式軒瓦」 甲斐弓子(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)
発表3「東近江の塑像と塼仏の源流」 戸花亜利州(帝塚山大学文学部講師・博物館学芸員)
討議 「総合シンポジウム」
定 員:申込み先着80人 (当日申し込み可能です)
参加費:無料
問合せ・申込み:東近江市埋蔵文化財センター(0748-42-5011)
東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道-関連事業
「ホンモノ古代瓦拓本講座」
展示解説を受けた後に、帝塚山大学附属博物館が所有する
本物の古代瓦で拓本を体験します。
日 時:12月8日(土)
10:30~12:00(大人向け) 申込み先着20人
14:00~15:30(子供向け) 申込み先着20人
場 所:能登川博物館 集会ホール
講 師:清水昭博(帝塚山大学教授)、
帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化・文学部日本文化学科の学生
参加費:無料
問合せ・申込み:東近江市埋蔵文化財センター(0748-42-5011)

能登川博物館・埋蔵文化財センター・帝塚山大学附属博物館共催展示
「東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道-」
東近江の古代寺院から出土した瓦や塼仏、塑像などの出土品とともに、
帝塚山大学附属博物館が所蔵する東アジア各地の古瓦や塼仏を合わせ展示します。
会期:11月14日(水)~12月23日(日) 10:00~18:00 (月・火曜日、11月23日休館)
11月14日10:00~開会セレモニー開催
場所:能登川博物館 展示室
入館無料
問合せ:東近江市埋蔵文化財センター(0748-42-5011)

東近江市埋蔵文化財センター・帝塚山大学附属博物館との
共催展示「東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道」
関連事業としてシンポジウムと体験講座が開催されます。
申込み受付中です。
埋蔵文化財センター(0748-42-5011)にお申込みを!
東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道-関連事業
シンポジウム「東近江の古代寺院の源流を探る」
日 時:11月24日(土)13:00~16:00
場 所:能登川博物館 集会ホール
内 容
発表1「東近江の古代瓦と東アジア」 清水昭博(帝塚山大学教授)
発表2「宮井廃寺の小山廃寺式軒瓦」 甲斐弓子(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)
発表3「東近江の塑像と塼仏の源流」 戸花亜利州(帝塚山大学文学部講師・博物館学芸員)
討議 「総合シンポジウム」
定 員:申込み先着80人 (当日申し込み可能です)
参加費:無料
問合せ・申込み:東近江市埋蔵文化財センター(0748-42-5011)
東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道-関連事業
「ホンモノ古代瓦拓本講座」
展示解説を受けた後に、帝塚山大学附属博物館が所有する
本物の古代瓦で拓本を体験します。
日 時:12月8日(土)
10:30~12:00(大人向け) 申込み先着20人
14:00~15:30(子供向け) 申込み先着20人
場 所:能登川博物館 集会ホール
講 師:清水昭博(帝塚山大学教授)、
帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化・文学部日本文化学科の学生
参加費:無料
問合せ・申込み:東近江市埋蔵文化財センター(0748-42-5011)

能登川博物館・埋蔵文化財センター・帝塚山大学附属博物館共催展示
「東近江の古代寺院とその源流-東アジアからの道-」
東近江の古代寺院から出土した瓦や塼仏、塑像などの出土品とともに、
帝塚山大学附属博物館が所蔵する東アジア各地の古瓦や塼仏を合わせ展示します。
会期:11月14日(水)~12月23日(日) 10:00~18:00 (月・火曜日、11月23日休館)
11月14日10:00~開会セレモニー開催
場所:能登川博物館 展示室
入館無料
問合せ:東近江市埋蔵文化財センター(0748-42-5011)

12月2日 太郎坊宮(阿賀神社)「お火焚大祭」開催!
2018年11月06日
お火焚大祭は、
除災招福(じょさいしょうふく)の神として知られる
太郎坊宮(阿賀神社)の火祭りで、
毎年12月第1日曜日に行われます。
神道護摩としては、
日本随一の規模を誇るといわれています。
開催日:平成28年12月2日(日)
時間:午前10時
場所:太郎坊宮(阿賀神社)
詳しくは、下記まで、
太郎坊 阿賀神社TEL 0748-23-1341
URL http://www.tarobo.sakura.ne.jp/posts/news7.html

除災招福(じょさいしょうふく)の神として知られる
太郎坊宮(阿賀神社)の火祭りで、
毎年12月第1日曜日に行われます。
神道護摩としては、
日本随一の規模を誇るといわれています。
開催日:平成28年12月2日(日)
時間:午前10時
場所:太郎坊宮(阿賀神社)
詳しくは、下記まで、
太郎坊 阿賀神社TEL 0748-23-1341
URL http://www.tarobo.sakura.ne.jp/posts/news7.html

12月8日 「激戦地、和南城址と信長の通った千草街道」参加者募集中!
2018年11月05日
(一社)東近江市観光協会では、12月8日(土)に開催する
ハイキング「激戦地、和南城址と信長の通った千草街道」の
参加者を募集しています。

戦国時代、近江の小倉氏と佐々木氏の激戦区で、
山城ファン憧れの「和南城址」と信長受難の地を
ボランティアガイドが案内。
詳しくは
http://www.higashiomi.net/koto/13327.html
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-29-3920 FAX:0748-29-3922
ハイキング「激戦地、和南城址と信長の通った千草街道」の
参加者を募集しています。

戦国時代、近江の小倉氏と佐々木氏の激戦区で、
山城ファン憧れの「和南城址」と信長受難の地を
ボランティアガイドが案内。
詳しくは
http://www.higashiomi.net/koto/13327.html
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-29-3920 FAX:0748-29-3922
11月29・30日 「五個荘近江商人屋敷 特別な宿泊体験と食事のひとときを」開催!
2018年11月04日

五個荘近江商人屋敷で「特別な宿泊体験と食事のひとときを」
いかがですか?
①五個荘近江商人屋敷でおもてなし宿泊体験
日時:11月29日(木)、30日(金)
②特別ランチ 日本料理「迎賓庵あけくれ」
日時・料金 11月29日(木)正午から
③特別ディナー・ランチ フランス料理「ABARIS」
日時・料金
ディナー 11月28日(水)、29日(木) 18時30分から
ランチ 11月29日(木) 正午から
詳しくは下記、東近江市ホームページをご覧ください
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000009707.html
11月14日~ 特別展示「東近江の古代寺院とその源流」開催情報
2018年11月03日
現在、展示準備作業中の帝塚山大学附属博物館との
共催展示「東近江の古代寺院とその源流
~東アジアからの道~」

広報「ひがしおうみ11月号」に掲載されました。
展示期間中には、シンポジュウムと体験講座があります。
展示初日の11月14日(水)午前10時から
能登川博物館で開会セレモニーがあり、
展示解説もあります。
是非、お越しください。




共催展示「東近江の古代寺院とその源流
~東アジアからの道~」

広報「ひがしおうみ11月号」に掲載されました。
展示期間中には、シンポジュウムと体験講座があります。
展示初日の11月14日(水)午前10時から
能登川博物館で開会セレモニーがあり、
展示解説もあります。
是非、お越しください。




11月10~25日 「大本山永源寺 山門特別拝観」
2018年11月02日
観光ボランティアガイドの案内で、
県指定文化財の山門の特別拝観と
国史跡井伊家墓所の公開に加え、
今年は永源寺の土蔵で発見された
井伊家甲冑を初公開!
開催日
平成30年11月10日(土)~25日(日)
時間
11:00~、13:00~、15:00~

詳しくは下記ホームページをご覧ください
http://www.higashiomi.net/koto/13288.html
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-29-3920 FAX:0748-29-3922
県指定文化財の山門の特別拝観と
国史跡井伊家墓所の公開に加え、
今年は永源寺の土蔵で発見された
井伊家甲冑を初公開!
開催日
平成30年11月10日(土)~25日(日)
時間
11:00~、13:00~、15:00~

詳しくは下記ホームページをご覧ください
http://www.higashiomi.net/koto/13288.html
(一社)東近江市観光協会
TEL:0748-29-3920 FAX:0748-29-3922
11月11日まで 「古刹と水辺の風景 素描展」開催中
2018年11月01日
能登川博物館のレンタルギャラリーで、
「古刹と水辺の風景 素描展」が
11月11日(日)まで開催されています。




東近江市内の寺社なのど古刹や
日本遺産に認定された「伊庭の水辺景観」なども
題材に鉛筆を使って表現しています。
前回の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1375592.html
ぜひお越しください。
「古刹と水辺の風景 素描展」が
11月11日(日)まで開催されています。




東近江市内の寺社なのど古刹や
日本遺産に認定された「伊庭の水辺景観」なども
題材に鉛筆を使って表現しています。
前回の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1375592.html
ぜひお越しください。