12月27日まで 「能登川南小学校学習成果発表展」開催中!
2019年12月21日
12月19日から埋蔵文化財センターの隣にある
能登川博物館で能登川南小学校の学習成果発表展
が開催されています。
総合学習で製作した「近江だるま」や
「ふるさと能登川大発見」などの展示があります。
滋賀県史跡「法堂寺廃寺跡」を調べたものも展示されています。
最終日は午前中のみの展示です。ご注意ください。





能登川博物館で能登川南小学校の学習成果発表展
が開催されています。
総合学習で製作した「近江だるま」や
「ふるさと能登川大発見」などの展示があります。
滋賀県史跡「法堂寺廃寺跡」を調べたものも展示されています。
最終日は午前中のみの展示です。ご注意ください。





冬(12月・1月・2月)の博物館・美術館情報
2019年12月20日
東近江市の美術館・博物館の展示情報をまとめた連携ポスターの冬号です。
今回は12月・1月・2月の展示が載っています。

こちらもご覧ください。
https://tanken.shiga-saku.net/e1501549.html
今回は12月・1月・2月の展示が載っています。

こちらもご覧ください。
https://tanken.shiga-saku.net/e1501549.html
12月24日まで開催中 「2019 Lighting Bell in NOTOGAWA」
2019年12月19日
東近江市能登川地区の冬の風物詩になっている
「 Lighting Bell in NOTOGAWA」
今年も12月14日~24日までJR能登川駅近くにある
林中央公園で開催されています。
今年で16回目となり、約15万個のLEDが林中央公園に。
点灯期間中の運営はボランティアスタッフによって進められています。




会場では「水車うどん」や軽食等の模擬店もあり、
入り口では、200円以上をイベントへ寄付した来場者に「光グッズ」が、


乗換案内のジョルダン「イルミネーション特集2019-2020」に
県内2位として紹介されています。
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_112950.html
「 Lighting Bell in NOTOGAWA」
今年も12月14日~24日までJR能登川駅近くにある
林中央公園で開催されています。
今年で16回目となり、約15万個のLEDが林中央公園に。
点灯期間中の運営はボランティアスタッフによって進められています。




会場では「水車うどん」や軽食等の模擬店もあり、
入り口では、200円以上をイベントへ寄付した来場者に「光グッズ」が、


乗換案内のジョルダン「イルミネーション特集2019-2020」に
県内2位として紹介されています。
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_112950.html
1月12日 「西市辺薬師堂裸まつり」開催!
2019年12月18日
東近江市の西市辺の若宮神社と薬師堂で行われる
正月の宮座行事の一つ 「西市辺薬師堂裸まつり」が
令和2年1月12日執り行われます。
(滋賀県選択無形文化財、東近江市指定無形文化財)
天井に吊るされた長命の木(エゴノキ)につけられた、繭玉
(餅花)を奪い合い、その後深夜まで五穀豊穣と無病息災を
ご本尊の薬師瑠璃光如来に祈願し、踊り続ける祭りです。
「繭玉」を若衆が奪い合う様子が一番の見どころです。
詳しくは東近江市観光協会のホームページをご覧ください
http://www.higashiomi.net/youkaichi/13604.html
12月21日からチケット販売 「おうみ狂言図鑑2020」
2019年12月17日
今年も「おうみ狂言図鑑」が
東近江市のてんびんの里文化学習センターなど、
県内の施設で開催されます。
チケット販売は12月21日(土)から各会場などで始まります。
いかがですか、


東近江市のてんびんの里文化学習センターなど、
県内の施設で開催されます。
チケット販売は12月21日(土)から各会場などで始まります。
いかがですか、


12月24日まで 「2019 Lighting Bell in NOTOGAWA」開催中!
2019年12月16日
東近江市能登川地区の冬の風物詩になっている
「 Lighting Bell in NOTOGAWA」
今年も12月14日~24日までJR能登川駅近くにある
林中央公園で開催されています。
今年で16回目となり、約15万個のLEDが林中央公園に。
点灯期間中の運営はボランティアスタッフによって進められています。
会場では「水車うどん」や軽食等の模擬店もあり、
入り口では、200円以上をイベントへ寄付した来場者に「光グッズ」が、
点灯式が12月14日(土)にありました。



期間中は大道芸のパフォーマンスもあります。

開会イベント風景

乗換案内のジョルダン「イルミネーション特集2019-2020」に
県内2位として紹介されています。
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_112950.html
「 Lighting Bell in NOTOGAWA」
今年も12月14日~24日までJR能登川駅近くにある
林中央公園で開催されています。
今年で16回目となり、約15万個のLEDが林中央公園に。
点灯期間中の運営はボランティアスタッフによって進められています。
会場では「水車うどん」や軽食等の模擬店もあり、
入り口では、200円以上をイベントへ寄付した来場者に「光グッズ」が、
点灯式が12月14日(土)にありました。



期間中は大道芸のパフォーマンスもあります。

開会イベント風景

乗換案内のジョルダン「イルミネーション特集2019-2020」に
県内2位として紹介されています。
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_112950.html
12月14日 「国史跡百済寺境内指定10周年記念講演会」が開催されました。
2019年12月15日
国史跡「百済寺境内」指定10周年を記念した
講演会が愛東コミュニティセンターで
12月14日に開催されました。

講演会資料

開会アトラクション
約300人の来場者があり、
百済寺の構造や特徴、城郭との関連など、
講師の先生方の講演を熱心に聴いていました。

大阪市立大学 仁木 宏 教授の講演

滋賀県立大学 中井 均 教授の講演

百済寺の昔話
昼食休憩には、地元の愛東地区の皆さんによる焼きそばや炊き込みご飯、おでんなどのバザーがありました。


講演会が愛東コミュニティセンターで
12月14日に開催されました。

講演会資料

開会アトラクション
約300人の来場者があり、
百済寺の構造や特徴、城郭との関連など、
講師の先生方の講演を熱心に聴いていました。

大阪市立大学 仁木 宏 教授の講演

滋賀県立大学 中井 均 教授の講演

百済寺の昔話
昼食休憩には、地元の愛東地区の皆さんによる焼きそばや炊き込みご飯、おでんなどのバザーがありました。


近江商人博物館で「近江商人ガイド」を募集中!
2019年12月14日
東近江市五個荘地区にある近江商人博物館では、
「近江商人ガイド」の第2期生を募集しています。
1月17日(金)、24日(金)、31日(金)には
説明会と講座が開催されます。
申し込み、問い合わせは近江商人博物館に。


「近江商人ガイド」の第2期生を募集しています。
1月17日(金)、24日(金)、31日(金)には
説明会と講座が開催されます。
申し込み、問い合わせは近江商人博物館に。


明日開催! 国史跡「百済寺境内」指定10周年記念講演会『宗教都市百済寺と信長』
2019年12月13日
国史跡「百済寺境内」指定10周年を記念して、
12月14日(土) 10時30分~15時に
愛東コミュニティセンターで講演会を開催します。
当日受付もあります。

百済寺の構造や特徴、城郭との関連など、
さまざまな視点からその歴史を紐解きます。
詳しくは下記の東近江市のホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000010993.html
国史跡百済寺境内指定10周年記念展示
「国史跡百済寺境内 近江屈指の山寺 その実態に迫る」も
東近江市愛東コミュニティセンターで12月20日まで開催されています。
https://ebunkazai.shiga-saku.net/d2019-11-13.html
12月14日(土) 10時30分~15時に
愛東コミュニティセンターで講演会を開催します。
当日受付もあります。

百済寺の構造や特徴、城郭との関連など、
さまざまな視点からその歴史を紐解きます。
詳しくは下記の東近江市のホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000010993.html
国史跡百済寺境内指定10周年記念展示
「国史跡百済寺境内 近江屈指の山寺 その実態に迫る」も
東近江市愛東コミュニティセンターで12月20日まで開催されています。
https://ebunkazai.shiga-saku.net/d2019-11-13.html