「2019年を振り返る③」 祝! 「伊庭御殿跡」国史跡に答申されました。
2019年12月31日
「2019年を振り返る③」
祝! 「伊庭御殿跡」国史跡に答申されました。
11月15日の投稿です。
本日(11月15日)に開催された文化庁の文化審議会で、
東近江市能登川町にある「伊庭御殿跡」が
野洲市の「永原御殿跡」とともに国史跡に答申されました。
伊庭御殿跡は徳川家康・秀忠・家光の3代が
京都に上洛する際に利用された施設です。
設計は小堀遠州で、設計図(中井家文書)も残っており、
発掘調査の結果や現存する石垣の位置が合致しています。
今後は地元の自治会とともに「国史跡伊庭御殿跡」として未来に伝えていきます。





伊庭御茶屋指図(中井家文書) 設計図です。
NHKのニュースです。
徳川将軍の宿泊所跡が国の史跡に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20191115/2060003808.html
文化庁のfacebookに紹介されています。
https://www.facebook.com/1796637267296340/posts/2239406106352785/
祝! 「伊庭御殿跡」国史跡に答申されました。
11月15日の投稿です。
本日(11月15日)に開催された文化庁の文化審議会で、
東近江市能登川町にある「伊庭御殿跡」が
野洲市の「永原御殿跡」とともに国史跡に答申されました。
伊庭御殿跡は徳川家康・秀忠・家光の3代が
京都に上洛する際に利用された施設です。
設計は小堀遠州で、設計図(中井家文書)も残っており、
発掘調査の結果や現存する石垣の位置が合致しています。
今後は地元の自治会とともに「国史跡伊庭御殿跡」として未来に伝えていきます。




伊庭御茶屋指図(中井家文書) 設計図です。
NHKのニュースです。
徳川将軍の宿泊所跡が国の史跡に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20191115/2060003808.html
文化庁のfacebookに紹介されています。
https://www.facebook.com/1796637267296340/posts/2239406106352785/
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
「2019年を振り返る②」 12月14日 「国史跡百済寺境内指定10周年記念講演会」が開催されました。
2019年12月30日
「2019年を振り返る②」
「国史跡百済寺境内指定10周年記念講演会」が開催されました。
12月15日の投稿です。
国史跡「百済寺境内」指定10周年を記念した
講演会が愛東コミュニティセンターで
12月14日に開催されました。

講演会資料

開会アトラクション
約300人の来場者があり、
百済寺の構造や特徴、城郭との関連など、
講師の先生方の講演を熱心に聴いていました。

大阪市立大学 仁木 宏 教授の講演

滋賀県立大学 中井 均 教授の講演

百済寺の昔話
昼食休憩には、地元の愛東地区の皆さんによる焼きそばや炊き込みご飯、おでんなどのバザーがありました。


「国史跡百済寺境内指定10周年記念講演会」が開催されました。
12月15日の投稿です。
国史跡「百済寺境内」指定10周年を記念した
講演会が愛東コミュニティセンターで
12月14日に開催されました。

講演会資料

開会アトラクション
約300人の来場者があり、
百済寺の構造や特徴、城郭との関連など、
講師の先生方の講演を熱心に聴いていました。

大阪市立大学 仁木 宏 教授の講演

滋賀県立大学 中井 均 教授の講演

百済寺の昔話
昼食休憩には、地元の愛東地区の皆さんによる焼きそばや炊き込みご飯、おでんなどのバザーがありました。


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
「2019年を振り返る①」「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」開会セレモニー開催しました
2019年12月29日
「2019年を振り返る①」
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」開会セレモニー開催しました
10月5日の投稿です。
10月4日(金)から明治大学博物館で開催されている「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」。
午後2時からは東近江市長と明治大学学長、嘉田由紀子参議院議員の出席したオープニングセレモニーと福永伸哉氏(大阪大学教授)の講演会が開催されました。

テープカット

東近江市長挨拶

明治大学学長挨拶

嘉田由紀子参議院議員挨拶

ギャラリートーク中


福永伸哉氏の講演会
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」開会セレモニー開催しました
10月5日の投稿です。
10月4日(金)から明治大学博物館で開催されている「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」。
午後2時からは東近江市長と明治大学学長、嘉田由紀子参議院議員の出席したオープニングセレモニーと福永伸哉氏(大阪大学教授)の講演会が開催されました。

テープカット

東近江市長挨拶

明治大学学長挨拶

嘉田由紀子参議院議員挨拶

ギャラリートーク中


福永伸哉氏の講演会
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
埋蔵文化財センターの年末年始の休館について
2019年12月28日
東近江市埋蔵文化財センターは
年末年始は
令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)
まで休館します。

伊庭内湖の夕焼け
このブログの新規投稿を
12月29~31日、1月2~4日までの6日間お休みします。
その代わり、「2019年を振り返る」として、
2019年の代表的な記事6件を再投稿します。
みなさま
よいお年をお過ごしください。
埋蔵文化財センター 職員一同
年末年始は
令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)
まで休館します。

伊庭内湖の夕焼け
このブログの新規投稿を
12月29~31日、1月2~4日までの6日間お休みします。

その代わり、「2019年を振り返る」として、
2019年の代表的な記事6件を再投稿します。
みなさま
よいお年をお過ごしください。

埋蔵文化財センター 職員一同
タグ :東近江市
1月11日「伊勢神楽鑑賞と初詣 新年の宴」参加者募集中!
2019年12月27日
東近江市五個荘川並地区では、毎年1月11日に伊勢神楽の講中が訪れ、
伊勢神楽を舞い一年の無病息災を祈念します。
今回は「御料理 納屋孫」の座敷で2頭の獅子が演じる勇壮な獅子舞を鑑賞し、
地域の神様にお参りした後、再び納屋孫にて新春を寿ぐ料理と新酒を堪能します。
開催月日:令和2年1月11日(土)
講 師:大沼芳幸氏(元滋賀県立安土城考古博物館副館長)
集合場所:JR能登川駅 西口
参加費用:13,500円
募集人数:25名(最少催行人数10名)
スケジュール
能登川駅(集合)→ 「小幡神社」初詣 → 「納屋孫」伊勢神楽鑑賞(獅子舞鑑賞)→ 「奥石神社」「鎌若宮神社」初詣と勧請吊見学 → 「納屋孫」新年の宴 → JR能登川駅(解散)

詳しくは
URL:http://www.higashiomi.net/cms/wp-content/uploads/2019/12/1a003c92b36ccb50d68f536aece097d4.pdf
お問い合わせ:(一社)東近江市観光協会 TEL:0748-29-3920
伊勢神楽を舞い一年の無病息災を祈念します。
今回は「御料理 納屋孫」の座敷で2頭の獅子が演じる勇壮な獅子舞を鑑賞し、
地域の神様にお参りした後、再び納屋孫にて新春を寿ぐ料理と新酒を堪能します。
開催月日:令和2年1月11日(土)
講 師:大沼芳幸氏(元滋賀県立安土城考古博物館副館長)
集合場所:JR能登川駅 西口
参加費用:13,500円
募集人数:25名(最少催行人数10名)
スケジュール
能登川駅(集合)→ 「小幡神社」初詣 → 「納屋孫」伊勢神楽鑑賞(獅子舞鑑賞)→ 「奥石神社」「鎌若宮神社」初詣と勧請吊見学 → 「納屋孫」新年の宴 → JR能登川駅(解散)

詳しくは
URL:http://www.higashiomi.net/cms/wp-content/uploads/2019/12/1a003c92b36ccb50d68f536aece097d4.pdf
お問い合わせ:(一社)東近江市観光協会 TEL:0748-29-3920
2月29日・3月1日「にんげん雛絵巻まつり」開催!
2019年12月26日
東近江市レインボー大使や地元学生、市内の子どもたちなどが、
内裏雛・三人官女・五人囃子に扮し、来館者をお出迎えします。
開催日:令和2年2月29日・3月1日
時間:10:00~11:00(午前の部) , 12:30~13:30(午後の部)
場所:五個荘近江商人屋敷(外村繁邸)

詳しくは下記に
URL:http://www.higashiomi.net/notogawa/7084.html
お問い合わせ:一般社団法人東近江市観光協会
tel 0748-29-3920
内裏雛・三人官女・五人囃子に扮し、来館者をお出迎えします。
開催日:令和2年2月29日・3月1日
時間:10:00~11:00(午前の部) , 12:30~13:30(午後の部)
場所:五個荘近江商人屋敷(外村繁邸)

詳しくは下記に
URL:http://www.higashiomi.net/notogawa/7084.html
お問い合わせ:一般社団法人東近江市観光協会
tel 0748-29-3920
相谷熊原遺跡が滋賀県史跡に指定!
2019年12月25日
相谷熊原遺跡が滋賀県史跡に指定されることになりました。
相谷熊原遺跡は、東は鈴鹿の山々、西は愛知川に面した、
山麓のゆるやかな傾斜面に広がる、縄文時代を中心とした遺跡です。
発掘調査によって、縄文時代草創期(約13,000年前)の竪穴建物跡群、
縄文時代晩期(約3,000年前)の墓跡などが見つかっています。
とくに縄文時代草創期の遺跡は、近畿地方では類例が少なく、
滋賀県内では初めて発掘調査されました。
また、この時期では最も規模の大きい竪穴建物跡や最古級の土偶が出土するなど、
常識をくつがえす大きな成果をあげています。

国立歴史民俗資料館の常設展示
ほ場整備に伴い、平成21年より滋賀県教育委員会と
公益財団法人滋賀県文化財保護協会によって発掘調査されたもので、
くわしくは、公益財団法人滋賀県文化財保護協会のHPや、
滋賀県教育委員会発行の発掘調査報告書などをご覧下さい。
東近江市埋蔵文化財センター発行のリーフレット
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000007/7936/aitani.pdf
相谷熊原遺跡は、東は鈴鹿の山々、西は愛知川に面した、
山麓のゆるやかな傾斜面に広がる、縄文時代を中心とした遺跡です。
発掘調査によって、縄文時代草創期(約13,000年前)の竪穴建物跡群、
縄文時代晩期(約3,000年前)の墓跡などが見つかっています。
とくに縄文時代草創期の遺跡は、近畿地方では類例が少なく、
滋賀県内では初めて発掘調査されました。
また、この時期では最も規模の大きい竪穴建物跡や最古級の土偶が出土するなど、
常識をくつがえす大きな成果をあげています。

国立歴史民俗資料館の常設展示
ほ場整備に伴い、平成21年より滋賀県教育委員会と
公益財団法人滋賀県文化財保護協会によって発掘調査されたもので、
くわしくは、公益財団法人滋賀県文化財保護協会のHPや、
滋賀県教育委員会発行の発掘調査報告書などをご覧下さい。
東近江市埋蔵文化財センター発行のリーフレット
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000007/7936/aitani.pdf
電気12月22日 機関車の近江鉄道ED314の一般公開記念式典開催!
2019年12月24日
12月22日(日)の午後に八日市の近江酒造で
電気機関車、近江鉄道ED314の一般公開記念式典が
開催されました。
ED314と言うことで、午後3時14分にテープカットがありました。
式典後には内部も公開されました。

テープカット

東近江市市長挨拶

運転室見学風景

運転室内部

受付風景
まもなく100歳を迎える(1923年製)ED314。
貴重な産業遺産・近代化遺産であるED314を後世に伝えるようとびわ湖学院大学の学生と有志を中心とした「近江鉄道ED314保存活用プロジェクト」が発足され、クラウドファンディングなどの資金援助や協力を得て近江鉄道株式会社から譲渡され、近江酒造さんの敷地に設置されました。
電気機関車、近江鉄道ED314の一般公開記念式典が
開催されました。
ED314と言うことで、午後3時14分にテープカットがありました。
式典後には内部も公開されました。

テープカット

東近江市市長挨拶

運転室見学風景

運転室内部

受付風景
まもなく100歳を迎える(1923年製)ED314。
貴重な産業遺産・近代化遺産であるED314を後世に伝えるようとびわ湖学院大学の学生と有志を中心とした「近江鉄道ED314保存活用プロジェクト」が発足され、クラウドファンディングなどの資金援助や協力を得て近江鉄道株式会社から譲渡され、近江酒造さんの敷地に設置されました。
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
「繖三観音」めぐりいかがですか?
1月23日まで 永源寺図書館 展示「本の森の動物たち」開催!
2019年12月22日
12月18日(水)~1月23日(木)まで永源寺図書館で
展示「本の森の動物たち」が開催されています。

詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/lib/0000011041.html
展示「本の森の動物たち」が開催されています。

詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/lib/0000011041.html