XR技術を活用!「鉄道むすめ」が名所をご案内します!
2019年11月30日
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている
東近江市・五個荘金堂地区の近江商人屋敷「外村繁邸」において、
現実の世界にXR技術を用いて近江鉄道の人気キャラクターである
「鉄道むすめ・豊郷あかね」が来訪した観光客に対し
会話や身振りを使って観光案内をします。
開催日程:2019年11月30日、12月8日、15日、22日、
2020年1月12日、19日、24日、25日、26日、28日、29日、30日、31日
開催時間:午前10時から12時まで、及び午後1時から3時まで
開催場所:五個荘金堂地区の近江商人屋敷「外村繁邸」
参加費用:無料(ただし、近江商人屋敷「外村繁邸」への入館料は別途必要)

詳しくは下記の東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/news/14917.html
東近江市・五個荘金堂地区の近江商人屋敷「外村繁邸」において、
現実の世界にXR技術を用いて近江鉄道の人気キャラクターである
「鉄道むすめ・豊郷あかね」が来訪した観光客に対し
会話や身振りを使って観光案内をします。
開催日程:2019年11月30日、12月8日、15日、22日、
2020年1月12日、19日、24日、25日、26日、28日、29日、30日、31日
開催時間:午前10時から12時まで、及び午後1時から3時まで
開催場所:五個荘金堂地区の近江商人屋敷「外村繁邸」
参加費用:無料(ただし、近江商人屋敷「外村繁邸」への入館料は別途必要)

詳しくは下記の東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/news/14917.html
12月14日から 「第16回 2019 Lighting Bell in NOTOGAWA」開催!
2019年11月29日
東近江市能登川地区の冬の風物詩になっている
「 Lighting Bell in NOTOGAWA」
今年も12月14日~24日までJR能登川駅近くにある
林中央公園で開催されます。

今年で16回目となり、約15万個のLEDが林中央公園に。
11月の土・日曜日からボランティアの協力のもと、
準備作業や点灯期間中の運営が進められています。
会場では「水車うどん」や軽食等の模擬店もあり、
入り口では、200円以上をイベントへ寄付した来場者に「光グッズ」が、
ぜひ、お越しください.。

乗換案内のジョルダン「イルミネーション特集2019-2020」に
県内2位として紹介されています。
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_112950.html
「 Lighting Bell in NOTOGAWA」
今年も12月14日~24日までJR能登川駅近くにある
林中央公園で開催されます。

今年で16回目となり、約15万個のLEDが林中央公園に。
11月の土・日曜日からボランティアの協力のもと、
準備作業や点灯期間中の運営が進められています。
会場では「水車うどん」や軽食等の模擬店もあり、
入り口では、200円以上をイベントへ寄付した来場者に「光グッズ」が、
ぜひ、お越しください.。

乗換案内のジョルダン「イルミネーション特集2019-2020」に
県内2位として紹介されています。
https://sp.jorudan.co.jp/illumi/spot_112950.html
12月7日「近江の戦国 佐々木六角氏と日本5大山城を攻略」参加者募集中!
2019年11月28日
近江の戦国 佐々木六角氏と日本5大山城を攻略
近江守護佐々木六角氏の巨城「観音寺城」を徹底攻略!!
開催日:令和元年12月7日(土)
参加費:7,000円(税込)
語り部:松下浩氏
ツアーのポイント
◆滋賀県教育委員会文化財保護課の松下浩氏が徹底的に解説
◆日本五大山城「観音寺城」を徹底探索
◆昼食は地元食材を使用した“東近江弁当”
◆観音寺城の城郭記念印を
◆安土城考古博物館オリジナル絵葉書セット付
スケジュール
近江八幡駅(集合)→ 観音寺城・追手道入り口〈登山〉→ 観音寺城跡~庫裏にて昼食“東近江弁当” → 内陣 →〈表参道から下山〉→ 石寺口 → 安土城考古博物館 → 信長の館 → 近江八幡駅(解散)
詳しくは下記の東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/event/14904.html

近江守護佐々木六角氏の巨城「観音寺城」を徹底攻略!!
開催日:令和元年12月7日(土)
参加費:7,000円(税込)
語り部:松下浩氏
ツアーのポイント
◆滋賀県教育委員会文化財保護課の松下浩氏が徹底的に解説
◆日本五大山城「観音寺城」を徹底探索
◆昼食は地元食材を使用した“東近江弁当”
◆観音寺城の城郭記念印を
◆安土城考古博物館オリジナル絵葉書セット付
スケジュール
近江八幡駅(集合)→ 観音寺城・追手道入り口〈登山〉→ 観音寺城跡~庫裏にて昼食“東近江弁当” → 内陣 →〈表参道から下山〉→ 石寺口 → 安土城考古博物館 → 信長の館 → 近江八幡駅(解散)
詳しくは下記の東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/event/14904.html

11月24日 ハイキング「秋の猪子山と能登川歴史探訪」が開催されました。
2019年11月27日
11月24日(日)に
JRふれあいハイキング「秋の猪子山と能登川歴史探訪」が開催され、
能登川地区内の文化財(遺跡)を参加者の皆さんが巡りました。
案内役は今年の4月に設立された
東近江市観光ボランティアガイド協会の能登川支部のメンバーです。
コースは能登川駅→猪子山の古墳(市指定史跡山面古墳群)→善勝寺
→北向岩屋十一面観音(昼食)→佐生城跡→長勝寺(市指定文化財石製宝塔)
→乎加神社(国登録文化財)→神郷亀塚古墳(県史跡)
→法堂寺廃寺跡(県史跡)→ファブリカ村→能登川駅でした。
全行程で約15000歩あり、参加者の皆さんは
猪子山の紅葉と能登川地区の歴史を満喫されました。

紅葉の猪子山(北向岩屋十一面観音)

北向岩屋十一面観音前での説明風景

北向岩屋十一面観音前で昼食中

佐生城跡

乎加神社

法堂寺廃寺跡

ファブリカ村
JRふれあいハイキング「秋の猪子山と能登川歴史探訪」が開催され、
能登川地区内の文化財(遺跡)を参加者の皆さんが巡りました。
案内役は今年の4月に設立された
東近江市観光ボランティアガイド協会の能登川支部のメンバーです。
コースは能登川駅→猪子山の古墳(市指定史跡山面古墳群)→善勝寺
→北向岩屋十一面観音(昼食)→佐生城跡→長勝寺(市指定文化財石製宝塔)
→乎加神社(国登録文化財)→神郷亀塚古墳(県史跡)
→法堂寺廃寺跡(県史跡)→ファブリカ村→能登川駅でした。
全行程で約15000歩あり、参加者の皆さんは
猪子山の紅葉と能登川地区の歴史を満喫されました。

紅葉の猪子山(北向岩屋十一面観音)

北向岩屋十一面観音前での説明風景

北向岩屋十一面観音前で昼食中

佐生城跡

乎加神社

法堂寺廃寺跡

ファブリカ村
11月23日 「東近江トレイル 箕作山コース」が開催されました。
2019年11月26日
11月23日(土・祝)に
「東近江トレイル 箕作山コース」が開催されました。
天気も紅葉も最高に良く、近江鉄道八日市駅を出発して、
延命公園から太郎坊宮(阿賀神社)、赤神山山頂を巡り、
瓦屋禅寺で住職からの説明を受けて、昼食タイム。

太郎坊宮(阿賀神社)

赤神山山頂

瓦屋禅寺で住職からの説明を聞いています。

瓦屋禅寺の紅葉
午後からは箕作山の頂上、箕作城跡(清水山)に。

箕作山の頂上

箕作城跡

箕作城跡からの眺望
ちょっとハードなコースでしたが、皆さん無事にゴールできました。
赤神山山頂と箕作山城跡からの景色、
太郎坊宮(阿賀神社)と瓦屋禅寺の紅葉は最高でした。

「東近江トレイル 箕作山コース」が開催されました。
天気も紅葉も最高に良く、近江鉄道八日市駅を出発して、
延命公園から太郎坊宮(阿賀神社)、赤神山山頂を巡り、
瓦屋禅寺で住職からの説明を受けて、昼食タイム。

太郎坊宮(阿賀神社)

赤神山山頂

瓦屋禅寺で住職からの説明を聞いています。

瓦屋禅寺の紅葉
午後からは箕作山の頂上、箕作城跡(清水山)に。

箕作山の頂上

箕作城跡

箕作城跡からの眺望
ちょっとハードなコースでしたが、皆さん無事にゴールできました。
赤神山山頂と箕作山城跡からの景色、
太郎坊宮(阿賀神社)と瓦屋禅寺の紅葉は最高でした。

「SHIGA TRAVELBOOK」に東近江市能登川地区の写真が使用されています。
2019年11月25日
滋賀県観光振興局作成の
「連続テレビ小説「スカーレット」の舞台
滋賀・信楽へSHIGA TRAVELBOOK」。
JR能登川駅近くにある猪子山から撮影した
田植え前の夕焼けの写真が使用されています。
手前左側にある集落は「伊庭」で、「伊庭内湖」と
その向こうに「大中の湖干拓地」がみえます。
全体に「スカーレット(緋色)」という構成になっています。
是非、入手して滋賀に!



今年の猪子山からの「田植え前の夕焼け」です。
撮影日:5月22日

https://ebunkazai.shiga-saku.net/d2019-05-26.html
「連続テレビ小説「スカーレット」の舞台
滋賀・信楽へSHIGA TRAVELBOOK」。
JR能登川駅近くにある猪子山から撮影した
田植え前の夕焼けの写真が使用されています。
手前左側にある集落は「伊庭」で、「伊庭内湖」と
その向こうに「大中の湖干拓地」がみえます。
全体に「スカーレット(緋色)」という構成になっています。
是非、入手して滋賀に!



今年の猪子山からの「田植え前の夕焼け」です。
撮影日:5月22日

https://ebunkazai.shiga-saku.net/d2019-05-26.html
国史跡に答申された「伊庭御殿跡」にのぼり旗を設置しました。
2019年11月24日
11月15日に開催された文化庁の文化審議会で国史跡に答申された
東近江市能登川町にある「伊庭御殿跡」にのぼり旗を設置しました。
伊庭御殿跡は徳川家康・秀忠・家光の3代が
京都に上洛する際に利用された施設です。
設計は小堀遠州で、設計図(中井家文書)も残っており、
発掘調査の結果や現存する石垣の位置が合致しています。
JR琵琶湖線の車窓からのぼり旗を見ることができます。
一度訪れてみてはいかがですか?



東近江市能登川町にある「伊庭御殿跡」にのぼり旗を設置しました。
伊庭御殿跡は徳川家康・秀忠・家光の3代が
京都に上洛する際に利用された施設です。
設計は小堀遠州で、設計図(中井家文書)も残っており、
発掘調査の結果や現存する石垣の位置が合致しています。
JR琵琶湖線の車窓からのぼり旗を見ることができます。
一度訪れてみてはいかがですか?



12月2日まで 湖東図書館「懐かしの昭和写真パネル展」開催中!
能登川博物館 「スケッチさんぽ風景素描画展」開催中!
2019年11月22日
能登川博物館のレンタルギャラリーで、
「スケッチさんぽ風景素描画展」が
11月20日(水)から開催されています。






前回の様子です。
https://ebunkazai.shiga-saku.net/e1447038.html
前々回の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1375592.html
12月1日(日)まで開催されます。ぜひお越しください。
「スケッチさんぽ風景素描画展」が
11月20日(水)から開催されています。






前回の様子です。
https://ebunkazai.shiga-saku.net/e1447038.html
前々回の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1375592.html
12月1日(日)まで開催されます。ぜひお越しください。