11月9日~24日「大本山永源寺 山門特別拝観」

2019年10月31日

大本山永源寺 山門特別拝観

観光ボランティアガイドの案内で、
県指定文化財の山門の特別拝観と
国史跡・井伊直興公墓所の公開に加え、
今年は東福門院(徳川和子)御製の「馬郎婦観音像」等を
特別公開。

時  間.11:00~、13:00~、15:00~
集合場所.永源寺観光案内所
料  金.1,000円(永源寺参拝志納料込)

詳しくは、東近江市観光協会ホームページをご覧ください。


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産建造物

11月2~12月1日 「大本山 永源寺 ライトアップ」

2019年10月30日

紅葉の名所で有名な愛知川の右岸山腹にある
臨済宗永源寺派の大本山永源寺。

ライトアップ期間中にミニライブも開催を予定されています。
ライトアップされた幻想的な永源寺で、
心に染み渡る音楽をお楽しみください。

※拝観最終受付は20時頃
点灯時間:17:00~20:30

11月2日(土)
点灯式

11月14日(木)
ブルーライトアップ

11月16日(土)・17日(日)
ともしびミニライブ



詳しくは下記の(一社)東近江市観光協会ホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/koto/6782.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産建造物

11月2日 講演会「雪野山古墳の被葬者と社会」参加者募集中!<再掲>

2019年10月29日

雪野山古墳発掘30周年記念講演会が
地元の平田地区コミュニティセンターで
11月2日(土)に開催されます。
講師の清家先生は雪野山古墳の発掘調査に参加された方です。

現在、申し込み受付中です。
詳しくは平田コミュニティセンターにお問い合わせください。


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳講演会市民活動

10月27日 明治大学「第22回ホームカミングデー」で東近江市の物産を販売しました

2019年10月28日

10月4日から明治大学博物館で開催された記念展示
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」
展示最終日の10月27日(日)に

おかえりなさい!母校へ「第22回ホームカミングデー」
が開催され、展示室にもたくさんの来館者がありました。
ギャラリートークにもたくさんの人が訪れてくれました。




リバティタワー2階,リバティタワー前フェニックス広場,アカデミーコモン1階で
11:00~16:30に物産展が開かれ、
リバティタワー2階で東近江市の物産を販売しました。









  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)出張!展示

11月9・10日 「近江の観音様 そのご利益を頂く」参加者募集中!

2019年10月27日

普段はほとんどお会いすることがない観音様を中心に、
観音様・そして神仏との対話をお楽しみください。

全行程に『白洲正子と歩く琵琶湖』の著書、
元滋賀県立安土城考古博物館副館長・大沼芳幸氏が同行。

開催日:令和元年11月9日(土)・10日(日)

参加費:1泊2日39,000円、9日日帰り18,500円、10日日帰り13,500円

定 員:25名(最少催行人員12名)






詳しくは、下記の(一社)東近江市観光協会ホームページをご覧ください。

http://www.higashiomi.net/event/14777.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪美工

10月27日 明治大学「第22回ホームカミングデー」で東近江市の物産を販売!

2019年10月26日

現在、明治大学博物館で開催中の記念展示
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」
10月27日(日)が最終日ですが、

その最終日には、
おかえりなさい!母校へ「第22回ホームカミングデー」
が開催されます。

リバティタワー2階,リバティタワー前フェニックス広場,アカデミーコモン1階で
11:00~16:30に物産展が開かれます。
リバティタワー2階では東近江市の物産を販売します。

詳しくは下記をご覧ください。
https://www.meiji.ac.jp/koyuka/homecoming/6t5h7p000000qur8-att/bussanntenn_all.pdf



展示室入り口


見学風景


雪野山古墳の実測図です。

今 甦る琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳
10月27日日曜日まで
10:00から17:00まで(入館は16:30まで)
場所:明治大学博物館
東京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン地階
入館無料です
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)古墳出張!展示

11月4日近江商人博物館特別講座「近江商人と出世払い」参加者募集中!

2019年10月25日

近江商人博物館で、11月4日(月・振)に
特別講座「近江商人と出世払い」を開催。

近江商人の商家に残された資料の中には、
「出世証文」というものがあります。
これは、将来の不定時において債務を弁済することを約束した証文で、
借金をして返済するお金が用意できるまで、
催促なしで待ってもらうというもので、
いわゆる出世払いを約束したものです。

本講座では、滋賀大学名誉教授で近江商人研究者の宇佐美英機氏に
、近江商人の間で行われていた「出世払い」慣行など、
近江商人文化の特徴についてお話をしていただきます。

日 時:令和元年11月4日(月・振)午後1時30分から3時
講 師:滋賀大学名誉教授 宇佐美 英機 氏
参加費:300円(入館料含む)
    ※事前申込みが必要、参加者は当日博物館にご入館いただけます。
場 所:てんびんの里文化学習センター 多目的研修室


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)講演会展示民俗

11月3日(日・祝)史跡探訪「塚本さとゆかりの地をめぐる」参加者募集中!

2019年10月24日

企画展「近江商人の里の女子教育―下田歌子から塚本さとへ―」の関連イベントとして、
11月3日(日・祝)に史跡探訪「塚本さとゆかりの地をめぐる」を開催します。

塚本さとは、天保14年(1843)に近江商人の家に生まれ、
近江商人の妻となり母となり、生涯を商家の女性として生きました。
時代とともに社会が変化するなか、商家の主婦として女子教育の必要性を感じていたさとは、
77歳を迎えた年、長年の夢であった私立淡海女子実務学校を創立。
郷土の女子教育に尽力しました。

史跡探訪では、学芸員とともに、
五個荘川並町にある塚本さとの生家の聚心庵(通常非公開)や
結婚後の住居である八年庵を訪ねます。

日 時:令和元年11月3日(日・祝)午前10時から12時15分(予定)
参加費:500円
定 員:30名 ※事前申込みが必要
集合場所:ぷらざ三方よし(東近江市五個荘塚本町279)


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪展示

11月1日から「刀剣の美 観賞の壺」受付開始!

2019年10月23日

今年、現代刀職展の最高賞、高松宮記念賞を受賞した
北川正忠刀匠の鍛刀場見学会を開催!
刀のアレコレを知りたい方必見です!!

日本古来の刀剣は芸術品として
大変優れており、日本が誇る工芸品です。

近江商人博物館にも、近江商人が旅商いの時に持った道中ざしのほか、
日本刀や槍などを所蔵しています。
これらの資料を活用しながら、
東近江市在住の刀匠、北川正忠さんと
日本美術刀剣保存協会京都府支部常任理事の村井信夫さんに
、日本刀の魅力についてお話をうかがいます。

第1回目は日本刀の歴史や、日本刀ができるまでのお話、
実物の刀を前に鑑賞の作法などを教えていただきます。
第2回目は北川刀匠の鍛刀場を訪問し、
刀を作る工程を見学します。

この見学会は、受講者のための特別なもので、
実際の作刀の様子を見ることができる大変貴重な機会です。
ぜひ、匠の技が光る刀剣の美しさと魅力にふれてください。
 
■■■■■11月1日から申込み受付開始■■■■■
開催日時:第1回:令和元年11月23日(土・祝)13:30~16:00
     第2回:令和元年12月7日(土)13:00~16:00
場 所:第1回 てんびんの里文化学習センター 多目的研修室
     第2回 北川正忠鍛刀場(東近江市五個荘平阪町)
講 師:日本美術刀剣保存協会京都府支部 常任理事 村井 信夫 氏
    刀匠 北川 正忠 氏
参加費:第1回 500円(受講料)
    第2回 2,000円(鍛刀場見学料)
対 象:初めての受講で2回とも参加できる方
定 員:20名(小学生以下は保護者同伴) ※事前申し込み要


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)講演会体験講座民俗

今!販売中です「ゆきのやまくんステッカー」

2019年10月22日

現在開催中「今 甦る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」のキャラクター「ゆきのやまくん」のステッカーが明治大学博物館にて絶賛販売中です!

❄️ゆきのやまくんは、雪野山古墳の前方後円墳の姿で、副葬品の装飾矢筒「ゆき」を背負い、時には琴柱形石製品を持って威厳を保ち、時には鉄製カブトをかぶっています!
♨︎雪野山古墳の被葬者はたくさんの武器武具を持っていたことから、武人的な存在であったとされます。武人ゆきのやまくんの凛々しい姿のステッカーです。

⛄️このステッカーは、明治大学博物館にて、一枚200円で販売中です!(月曜日から金曜日は10時から16時半まで、土曜日は、10時から12時45分まで、日曜日と祝日は販売していません。)

今、ステッカーをご購入の方に、雪野山古墳オリジナルクリアファイルを1枚プレゼント!装飾矢筒の「ゆき」またはだ龍鏡がモチーフとなったクリアファイルです。
展示のお土産にぜひ!この他にも多数あります明治大学博物館オリジナルグッズをチェックしてみてくださいね✨
明治大学博物館 https://www.meiji.ac.jp/museum/



⭐️今 甦る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳
期間:令和元年10月27日 日曜日まで
時間:10:00から17:00まで(入館は16:30まで)
場所:明治大学博物館
東京都千代田区神田駿河台1-1明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン地階

雪野山古墳については↓↓↓
https://e-omi-muse.com/maibun/yukinoyama/index.html  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:01古墳出張!展示