相谷熊原遺跡の説明看板を設置しています
2016年05月10日



とくに縄文時代草創期の遺跡は、近畿地方では類例が少なく、滋賀県内では初めて発掘調査されました。また、この時期では最も規模の大きい竪穴建物跡や最古級の土偶が出土するなど、常識をくつがえす大きな成果をあげています。
ほ場整備に伴い、平成21年より滋賀県教育委員会と公益財団法人滋賀県文化財保護協会によって発掘調査されたもので、くわしくは、公益財団法人滋賀県文化財保護協会のHPや、滋賀県教育委員会発行の発掘調査報告書などをご覧下さいませ






東近江市の遺跡シリーズ
「縄文人のアートとキッチン」をYoutubeで!
滋賀県埋蔵文化財センター「縄文人のアートとキッチン」開催中!
能登川博物館10月4日まで「里帰り縄文ビーナス」
講演会「相谷熊原遺跡をひもとく」開催しました。
9月6日(日) 講演会「相谷熊原遺跡をひもとく」開催!
「縄文人のアートとキッチン」をYoutubeで!
滋賀県埋蔵文化財センター「縄文人のアートとキッチン」開催中!
能登川博物館10月4日まで「里帰り縄文ビーナス」
講演会「相谷熊原遺跡をひもとく」開催しました。
9月6日(日) 講演会「相谷熊原遺跡をひもとく」開催!
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 09:00
│縄文