政所町八幡神社所蔵国重要文化財「能衣装」・市指定文化財「能面」が公開されました。
2017年09月11日
奥永源寺の政所町にある八幡神社で、9月9日(土)に
国重要文化財「能衣装」、市指定文化財「能面」が
今年も虫干しを兼ねて公開されました。

八幡神社参道

八幡神社境内


重要文化財工芸品「能装束紅地花唐草入菱繋文唐織 附白地草花色紙散文繍箔肩裾」(桃山時代)


市指定文化財 能面(桃山時代ほか)
境内には伝惟高親王墓もあります。



八幡神社の周辺には茶畑も広がっています。


9月17日(日)には君ケ畑町の金龍寺で虫干しを兼ねた木地師資料(県指定文化財)の公開があります。
水の文化ぐるっと博 東近江のまち歩きツアー
2017年09月10日
平成29年10月から平成30年3月までの期間、滋賀県の日本遺産
「琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産」をぐるっと巡り楽しむキャンペーン
「日本遺産 滋賀・びわ湖 水の文化ぐるっと博」が滋賀県下で行われます
東近江市内で行われる特別企画「まち歩きツアー」をご紹介します
すでに募集が開始されています、申込みは(一社)東近江市観光協会 電話0748-48-2100まで
平成29年10月8日(日)、10月29日(日)
豪商達の心意気と文化が今も漂う町
五個荘「三方よし遺産」を巡る
集合:ぷらざ三方よし(9:45) 解散:ぷらざ三方よし(15:15頃)
行程:ぷらざ三方よし(集合)-聚心庵(通常非公開)―萬松園(通常非公開)―中山道―淡海女子実務学校跡(通常非公開)―紫陽花(昼食:近江商人ゆかりの「さと御前」)-大城神社―五個荘近江商人屋敷
(3館)-弘誓寺―金堂町並み保存交流館―ぷらざ三方よし(解散)
参加費:3,500円 定員:30名(先着順)
平成29年10月22日(日)、11月12日(日)
今も息づく水郷のまちで、水の豊かさを知る
琵琶湖「二つの内湖」ウォーキング
※東近江市埋蔵文化財センター所長がご案内します。
集合:JR能登川駅(9:45) 解散:JR安土駅(15:45頃)
行程:能登川駅(集合)-大浜神社―謹節館(伊庭城跡)-妙楽寺(四ヵ寺)-カヌーランド(伊庭内湖・昼食:湖魚などのお料理)-大中南遺跡―西の湖―常浜水辺公園―常楽寺港跡―北川湧水―安土駅(解散)
参加費:3,500円 定員:30名(先着順)
平成29年11月11日(土)、11月18日(土)
非公開山門からの絶景を!
秋景色の大本山永源寺で歴史と自然に出会う
集合:永源寺前バス停(10:15) 解散:永源寺前バス停(15:15頃)
行程:永源寺前(集合)-大本山永源寺(山門・井伊家墓所特別見学等)-永源寺八十八ヵ所巡り―もみじ茶寮(昼食:地元こんにゃくの創作料理)-お鍋屋敷―桑畑―岡本こんにゃく―永源寺前(解散)
参加費:3,800円 定員:25名(先着順)
東近江ふれあいハイキング ♪ 秋の歴史探訪 ♪
2017年09月09日
爽やかな風があって、イワシ雲が浮かび、すっかりもう秋です
ますますマニアックに、奥深くなってまいりました、東近江の歴史文化に触れる、ボランティアガイドと歩くハイキングツアーをご紹介します要予約ですので、お早めに、(一社)東近江市観光協会までお申込みください
申込先:東近江市観光協会 電話:0748-48-2100
参加費用:500円(保険料・ガイド料。交通費・入館料は含みません。11月25日のみ参加費1000円です。)
JRふれあいハイキング募集コースを含んでいます。お昼ごはん、飲み物、雨具などは各自ご持参ください。
平成29年9月16日(土)
初秋の永源寺地区で歴史や伝統工芸を体感
永源寺近辺で座禅やこんにゃくの魅力に触れる
集合:永源寺支所(10:10) 解散:永源寺支所(15:30頃)
行程:永源寺支所(集合)-炭焼窯-岡本こんにゃく―弘法大師堂―興源寺(座禅体験)―里山工房(木地師ろくろ見学)―井伊家本陣―お鍋の館―永源寺支所(解散
(約7キロメートル)
平成29年9月24日(日)
戦国時代の東近江は著名な武将の領地でいっぱい
織田信長の子孫が眠る寺院と墓地を訪ねて
集合:近江鉄道八日市駅(10:00) 解散:近江鉄道八日市駅(15:00頃)
行程:八日市駅(集合)-松尾神社―瓦屋禅寺―グリーンロード―西蓮寺―河桁御河辺神社―陽泉院―市神神社―八日市駅(解散)
(約12キロメートル)
平成29年9月30日(土)
水と緑溢れる五個荘 古の社寺を訪ねて
集合:ぷらざ三方よし前バス停(10:00) 解散:ぷらざ三方よし前バス停(15:00頃)
行程:ぷらざ三方よし前(集合)-紅葉公園―百々矢神社―建部神社―苗村神社―五個荘中央公園―竜田神社―弘誓寺―ぷらざ三方よし前(解散)(約12キロメートル)
平成29年10月14日(土)
祈りと水の遺産、神秘とパワースポットの滝巡り
大本山永源寺と識呂の滝を訪ねる
集合:永源寺前バス停(10:15) 解散:永源寺前バス停(15:00頃)
行程:永源寺前バス停(集合)-八風街道―永源寺ダム―識呂の滝―大本山永源寺―四国八十八ケ所-井伊直興公霊廟―永源寺前バス艇(解散(約10キロメートル)※別途永源寺拝観料500円は自己負担
平成29年10月14日(日)
御代参街道・北コース
田園地区を貫く御代参街道 歴史散歩
集合:近江鉄道八日市駅(10:00) 解散:近江鉄道八日市駅(15:00頃)
行程:八日市駅(集合)-松尾神社―乳橋地蔵―建部日吉神社―空也堂―盗人の符丁―大塚古墳―建部弘誓寺―河辺の森―八日市駅(解散)
弘誓寺(ぐぜじ)
平成29年11月6日(月)
雪野山周辺の古墳めぐり
雪野山を歩き、山頂から蒲生野の眺めを満喫しよう
集合:羽田バス停(9:40) 解散:あかね古墳公園前バス停(14:50頃)
行程:羽田バス停(集合)-雪野山歴史公園―八幡社古墳群―雪野山山頂―横山自然公園―あかね古墳公園―願成寺―あかね古墳公園前バス停(解散)(約10キロメートル)
悠久の丘あかね古墳公園、奥は雪野山
平成29年11月25日(土)お土産付きコース参加費千円
地元名産ちょっぴり食べあるき&おみやげ付
「白洲正子も愛でた」古刹・紅葉の石馬寺を訪ねて
集合:JR能登川駅(10:00) 解散:ぷらざ三方よし前バス停(15:30頃)
行程:能登川駅(集合)-石馬寺―七福堂製菓(あられ)-中村治兵衛屋敷跡―繖公園―福應寺―豆光(豆腐)-ぷらざ三方よし(冨来郁の和菓子)-ぷらざ三方よし前(解散)(約10キロメートル)※別途石馬寺拝観料500円は自己負担
平成29年11月26日(日)
錦秋の箕作山系・山麓めぐり
紅葉の見応えある箕作山系のパノラマコース
集合:近江鉄道八日市駅(10:00) 解散:近江鉄道市辺駅(15:00頃)
行程:八日市駅(集合)-清水川―延命公園-松尾神社―瓦屋禅寺―太郎坊宮―金柱の宮―万葉の郷ぬかづか―万葉の森船岡山―市辺駅(解散(約8キロメートル)
FNS27時間テレビで東近江市指定文化財「安土城跡出土金箔瓦」の映像が使用されます。
2017年09月08日
FNS27時間テレビ
にほんのれきし【たけし&村上が27時間で4万年の旅へ】の
戦国時代『村上信五とスポーツの神様たち』
(9月10日(日)6:30頃~7:30頃)に、
東近江市指定文化財「安土城跡出土金箔瓦」(所有者:東近江市)
の映像が使用されます。(予定)
ぜひご覧ください。

この金箔瓦は、安土城で使用された金箔瓦で、
現存するもので一番残りがよいものです。
実物は東近江市埋蔵文化財センターで常設展示しています。
(現在は滋賀県立安土城考古博物館で開催中の
企画展「近江の城を掘る」(7/15~9/18)に貸出中です。)
番組内容(フジテレビホームページhttp://www.fujitv.co.jp/27h/より)
6:30頃~戦国時代『村上信五とスポーツの神様たち』
MCの村上信五がもしもアスリートが戦国時代にいたら
大活躍できるんじゃない? をテーマに、
スポーツ好きだけではなく、
歴史学者でさえも結果が気になる今まで誰も見たことない、
戦国にまつわる伝説や逸話をトップアスリートが大検証!
出演 ビートたけし、村上信五、金田正一、釜本邦茂 他