「ももクロ春の一大事2018」が東近江市の布引グリーンスタジアムで開催!
2017年12月21日
ももクロ春の一大事2018
ももいろクローバーZによる大型野外ライブ!
東近江市の布引グリーンスタジアムで
平成30年4月21日(土)、22日(日)に開催されます。

詳しくは、東近江市ホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008385.html
ちなみに、この「布引グリーンスタジアム」の
敷地内には芝原南遺跡と八日市壺焼谷遺跡があり、
建設工事の前に発掘調査がされています。
調査では、7世紀後半から8世紀初頭にかけての
須恵器窯跡2基と灰原(失敗品を捨すてた場所)、
竪穴建物跡と焼歪んだ土器(失敗品)を廃棄した土坑(あな)
などが発見されています。
詳しくは、下記のリーフレットをご覧ください。

http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000007/7936/tuboyakitani.pdf
ももいろクローバーZによる大型野外ライブ!
東近江市の布引グリーンスタジアムで
平成30年4月21日(土)、22日(日)に開催されます。

詳しくは、東近江市ホームページをご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008385.html
ちなみに、この「布引グリーンスタジアム」の
敷地内には芝原南遺跡と八日市壺焼谷遺跡があり、
建設工事の前に発掘調査がされています。
調査では、7世紀後半から8世紀初頭にかけての
須恵器窯跡2基と灰原(失敗品を捨すてた場所)、
竪穴建物跡と焼歪んだ土器(失敗品)を廃棄した土坑(あな)
などが発見されています。
詳しくは、下記のリーフレットをご覧ください。

http://www.city.higashiomi.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000007/7936/tuboyakitani.pdf
「East Rainbow☆13th Ring☆~光でつなぐ心の輪~」開催中!
2017年12月20日
近江鉄道八日市駅から東近江市役所の間で
イルミネーションが点灯されています。
八日市青年会議所青年部が設置しています。



近江鉄道八日市駅の様子
【East Rainbow☆13th Ring☆~光でつなぐ心の輪~】
平成30年1月19日(金)まで
場所: 八日市駅前グリーンロード ほか
詳しくは下記をご覧ください。
https://m.facebook.com/eastrainbowyeg/?__tn__=C-R
イルミネーションが点灯されています。
八日市青年会議所青年部が設置しています。



近江鉄道八日市駅の様子
【East Rainbow☆13th Ring☆~光でつなぐ心の輪~】
平成30年1月19日(金)まで
場所: 八日市駅前グリーンロード ほか
詳しくは下記をご覧ください。
https://m.facebook.com/eastrainbowyeg/?__tn__=C-R
ドローンで撮影した「Lighting Bell in NOTOGAWA」公開中
2017年12月19日
東近江市埋蔵文化財センターとJR能登川駅の
中間にある林中央公園(林町)で、
今年も【Lighting Bell in NOTOGAWA】が
12月24日まで開催中!

12月16日の点灯式の日、
ドローンで撮影した映像が公開されています。
是非ご覧ください。
https://youtu.be/ygtlp09cCvU
中間にある林中央公園(林町)で、
今年も【Lighting Bell in NOTOGAWA】が
12月24日まで開催中!

12月16日の点灯式の日、
ドローンで撮影した映像が公開されています。
是非ご覧ください。
https://youtu.be/ygtlp09cCvU
【Lighting Bell in NOTOGAWA】開催中!
2017年12月18日
東近江市埋蔵文化財センターとJR能登川駅の
中間にある林中央公園(林町)で、
今年も【Lighting Bell in NOTOGAWA】が12月24日まで開催中!
約14万球のイルミネーションがまちを彩ります。


能登川中学校の生徒たちが製作した「エコ水車発電」
12月16日の夜に点灯式があり、
キッズダンスや大道芸、能登川水車太鼓の演奏がありました。


休憩テントでは模擬店もあり、
「うどん」を能登川地区の各種団体が交代で担当。

点灯期間は12月24日(日)まで、
点灯時間は17:30から22:00
駐車場は東近江市役所能登川支所へ
冬の夜に、光が織りなす暖かで
幻想的な風景をぜひお楽しみください。
中間にある林中央公園(林町)で、
今年も【Lighting Bell in NOTOGAWA】が12月24日まで開催中!
約14万球のイルミネーションがまちを彩ります。


能登川中学校の生徒たちが製作した「エコ水車発電」
12月16日の夜に点灯式があり、
キッズダンスや大道芸、能登川水車太鼓の演奏がありました。


休憩テントでは模擬店もあり、
「うどん」を能登川地区の各種団体が交代で担当。

点灯期間は12月24日(日)まで、
点灯時間は17:30から22:00
駐車場は東近江市役所能登川支所へ
冬の夜に、光が織りなす暖かで
幻想的な風景をぜひお楽しみください。
今年も【Lighting Bell in NOTOGAWA】が開催!
2017年12月17日
東近江市埋蔵文化財センターとJR能登川駅の
中間にある林中央公園(林町)で、
今年も【Lighting Bell in NOTOGAWA】が開催。
約14万球のイルミネーションがまちを彩ります。


12月16日の夜に点灯式があり、
キッズダンスや大道芸、能登川水車太鼓の演奏がありました。
休憩テントでは模擬店もあり、
「うどん」を能登川地区の各種団体が交代で担当。
点灯期間は12月24日(日)まで、
点灯時間は17:30から22:00
駐車場は東近江市役所能登川支所へ
冬の夜に、光が織りなす暖かで
幻想的な風景をぜひお楽しみください。
中間にある林中央公園(林町)で、
今年も【Lighting Bell in NOTOGAWA】が開催。
約14万球のイルミネーションがまちを彩ります。


12月16日の夜に点灯式があり、
キッズダンスや大道芸、能登川水車太鼓の演奏がありました。
休憩テントでは模擬店もあり、
「うどん」を能登川地区の各種団体が交代で担当。
点灯期間は12月24日(日)まで、
点灯時間は17:30から22:00
駐車場は東近江市役所能登川支所へ
冬の夜に、光が織りなす暖かで
幻想的な風景をぜひお楽しみください。
1月7日(日)は「西市辺裸まつり」
2017年12月16日
滋賀県選択無形文化財、東近江市指定無形文化財
西市辺裸まつり
西市辺の若宮神社と薬師堂で行われる
正月の宮座行事の一つで、
地上3メートルの梁にくくりつけた「マユ玉」を、
ふんどし姿の若者が奪い合います。
l
開催日:平成30年1月7日(日)
時間:18:30~
場所:法徳寺薬師堂(東近江市市辺町1909)
詳しくは下記に
http://www.higashiomi.net/youkaichi/6829.htm
西市辺裸まつり
西市辺の若宮神社と薬師堂で行われる
正月の宮座行事の一つで、
地上3メートルの梁にくくりつけた「マユ玉」を、
ふんどし姿の若者が奪い合います。
l

開催日:平成30年1月7日(日)
時間:18:30~
場所:法徳寺薬師堂(東近江市市辺町1909)
詳しくは下記に
http://www.higashiomi.net/youkaichi/6829.htm
「ぐるっと滋賀東おうみスタンプラリー」開催中!
2017年12月15日
東近江地域の博物館、寺院などの観光施設等
85箇所にスタンプを設置しています。

五個荘近江商人屋敷「中江準五郎邸」
近江八幡市、東近江市、日野町、竜王町
それぞれの市町のスタンプを
計4箇所集め応募すると、
抽選で素敵な賞品が どど~んと
合計100名に当たります。
スタンプラリーをしながら
東近江地域を楽しんでください。
【賞品】
特賞:ホテルペア宿泊券 12組
特賞:近江牛 4組
体験賞:近江の特産品 84組
【応募締切と抽選日】
【第2回締切】 平成30年1月14日(日)
【第2回抽選】 平成30年1月19日(金)

お問い合わせ
東近江観光振興協議会
事務局 東近江行政組合
0748-22-7621
85箇所にスタンプを設置しています。

五個荘近江商人屋敷「中江準五郎邸」
近江八幡市、東近江市、日野町、竜王町
それぞれの市町のスタンプを
計4箇所集め応募すると、
抽選で素敵な賞品が どど~んと
合計100名に当たります。
スタンプラリーをしながら
東近江地域を楽しんでください。
【賞品】
特賞:ホテルペア宿泊券 12組
特賞:近江牛 4組
体験賞:近江の特産品 84組
【応募締切と抽選日】
【第2回締切】 平成30年1月14日(日)
【第2回抽選】 平成30年1月19日(金)

お問い合わせ
東近江観光振興協議会
事務局 東近江行政組合
0748-22-7621
初雪とJR能登川駅前のイルミネーションです!
2017年12月14日
埋蔵文化財センターのある東近江市能登川地区に
この冬、はじめて雪が積もりました。
JR能登川駅西口では、
地元のロータリークラブが設置した
イルミネーションが点灯されています。

(12月13日午後9時ごろ撮影)
雪は12月13日の夕方から積もり始め、
14日の朝には埋蔵文化財センター周辺が一面、
銀世界になっていました。


この冬、はじめて雪が積もりました。
JR能登川駅西口では、
地元のロータリークラブが設置した
イルミネーションが点灯されています。

(12月13日午後9時ごろ撮影)
雪は12月13日の夕方から積もり始め、
14日の朝には埋蔵文化財センター周辺が一面、
銀世界になっていました。


「わくわくこらぼ村」が開催されました。
2017年12月13日
12月9日(土)に八日市のショッピングプラザ アピア4階で、
東近江市で地域の課題に取り組む団体が
一同に集まり、
普段の活動をさまざまな形で紹介する
「わくわくこらぼ村」が開催されました。
市内各地区のまちづくり協議会や
各種団体の皆さんが、
地域の特色を生かした
まちづくり活動を紹介していました。





当日の詳しい内容は下記をご覧ください。
https://www.facebook.com/higashiohmi/?fref=pb&hc_location=profile_browser
東近江市で地域の課題に取り組む団体が
一同に集まり、
普段の活動をさまざまな形で紹介する
「わくわくこらぼ村」が開催されました。
市内各地区のまちづくり協議会や
各種団体の皆さんが、
地域の特色を生かした
まちづくり活動を紹介していました。





当日の詳しい内容は下記をご覧ください。
https://www.facebook.com/higashiohmi/?fref=pb&hc_location=profile_browser
「水車」を使った水力発電ワークショップが開催されました。
2017年12月12日
12月10日に能登川コミュニティセンターで、
龍谷大学政策学部の学生さん、
「能登川エコ水車の会」メンバー、
能登川地区まちづくり協議会の
関係者のサポートのもと、
能登川中学校の生徒と一緒に
水力発電ワークショップが行われました。
今回、中学生が製作した水車発電装置は、
12月16日(土)から始まる
「ライティングベルin能登川」の
会場(林中央公園)で披露される予定です。

12月10日の試験点灯の様子
水が豊かな能登川地区には、
古くから水車が設置されていました。
現在では、「モニュメント」としての水車はありますが、
実用的なものはありません。
そこで、実用的な水車を作っているのが、
「能登川エコ水車」の会です。
今回の作業風景



詳しい様子は、下記まで、
https://www.facebook.com/notomachikyo/posts/2023412721267986
龍谷大学政策学部の学生さん、
「能登川エコ水車の会」メンバー、
能登川地区まちづくり協議会の
関係者のサポートのもと、
能登川中学校の生徒と一緒に
水力発電ワークショップが行われました。
今回、中学生が製作した水車発電装置は、
12月16日(土)から始まる
「ライティングベルin能登川」の
会場(林中央公園)で披露される予定です。

12月10日の試験点灯の様子
水が豊かな能登川地区には、
古くから水車が設置されていました。
現在では、「モニュメント」としての水車はありますが、
実用的なものはありません。
そこで、実用的な水車を作っているのが、
「能登川エコ水車」の会です。
今回の作業風景



詳しい様子は、下記まで、
https://www.facebook.com/notomachikyo/posts/2023412721267986