イルミネーションが市内各地で始まっています!
2017年12月11日
夜の街中を照らすイルミネーションが
市内各地で開催中です。
市民の皆さんが趣向を凝らす
イルミネーションがまちを彩ります。
冬の夜に、光が織りなす暖かで
幻想的な風景をぜひお楽しみください。
【Lighting Bell in NOTOGAWA】
12月16日(土)から24日(日)まで
場所: 林町/林中央公園

12月10日(日)の試験点灯の様子
【石塔町ペットボトルイルミネーション】
平成30年1月3日(水)まで
場所: 石塔町/竹の鼻文化センター横草の根広場
【East Rainbow☆13th Ring☆~光でつなぐ心の輪~】
平成30年1月19日(金)まで
場所: 八日市駅前グリーンロード ほか

詳しくは下記をご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008367.html
市内各地で開催中です。
市民の皆さんが趣向を凝らす
イルミネーションがまちを彩ります。
冬の夜に、光が織りなす暖かで
幻想的な風景をぜひお楽しみください。
【Lighting Bell in NOTOGAWA】
12月16日(土)から24日(日)まで
場所: 林町/林中央公園

12月10日(日)の試験点灯の様子
【石塔町ペットボトルイルミネーション】
平成30年1月3日(水)まで
場所: 石塔町/竹の鼻文化センター横草の根広場
【East Rainbow☆13th Ring☆~光でつなぐ心の輪~】
平成30年1月19日(金)まで
場所: 八日市駅前グリーンロード ほか

詳しくは下記をご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008367.html
五個荘地区と蒲生地区で第6期地域おこし協力隊員を募集中!
2017年12月10日
東近江市は、豊かな文化を有し、
近畿地方と全国各地を結ぶ交通の要衝
として発展してきました。
その中で、五個荘地区は「中山道」
「近江商人発祥の地」、
蒲生地区は「ガリ版発祥の地」
という魅力的な地域資源をそれぞれ
有しています。
このような地域資源を活用し、
地域を活性化するため、
第6期地域おこし協力隊の募集を
行っています。
五個荘地区と蒲生地区の
地域おこしに「意欲」と「情熱」のある
都市住民などを、
平成30年4月1日から受け入れ、
各地区にて活動していただく予定です。
詳しくは東近江市のホームページを
ご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000006267.html
市田家住宅
ガリ版伝承館
近畿地方と全国各地を結ぶ交通の要衝
として発展してきました。
その中で、五個荘地区は「中山道」
「近江商人発祥の地」、
蒲生地区は「ガリ版発祥の地」
という魅力的な地域資源をそれぞれ
有しています。
このような地域資源を活用し、
地域を活性化するため、
第6期地域おこし協力隊の募集を
行っています。
五個荘地区と蒲生地区の
地域おこしに「意欲」と「情熱」のある
都市住民などを、
平成30年4月1日から受け入れ、
各地区にて活動していただく予定です。
詳しくは東近江市のホームページを
ご覧ください。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000006267.html


「スキ!ひがしおうみ市」写真募集中!
2017年12月09日
あなたが「好き!」と感じる東近 江市の
写真を投稿し、
ホームページ 上で共有し閲覧するサイト
「スキ! ひがしおうみ市」が
バージョンアッ プして今年も始まっています。

今年度はインスタグラムからも投稿できます。
「スキ!ひがしおうみ 市公式インスタグラムアカウント」
をフォローのうえ、
「♯スキひがし おうみ市」と
ハッシュタグを付けて 投稿してください。

投稿いただいた人の中から、
抽選で 10 人に本市のスペシャルギフトを
プレゼント。
【投稿期間】平成 30 年2月 28 日㈬まで
詳しくは下記まで、
http://higashi-omi.shiga.jp/
写真を投稿し、
ホームページ 上で共有し閲覧するサイト
「スキ! ひがしおうみ市」が
バージョンアッ プして今年も始まっています。

今年度はインスタグラムからも投稿できます。
「スキ!ひがしおうみ 市公式インスタグラムアカウント」
をフォローのうえ、
「♯スキひがし おうみ市」と
ハッシュタグを付けて 投稿してください。

投稿いただいた人の中から、
抽選で 10 人に本市のスペシャルギフトを
プレゼント。
【投稿期間】平成 30 年2月 28 日㈬まで
詳しくは下記まで、
http://higashi-omi.shiga.jp/
タグ :スキ!ひがしおうみ市 東近江市
「しがトコ」さんが安土城に行ってきました。
2017年12月08日
織田信長によって安土山に築かれた安土城。
安土山の稜線が近江八幡市(安土町)と
東近江市の市境。
昭和27年に国の特別史跡に指定され、
滋賀県教育員会が発掘調査をしていました。
東近江市側からは発掘調査で
金箔瓦や金箔のシャチホコ、
木簡などが出土しています。

現地を訪れるには、大手道がある
總見寺からになります。
その安土城を「しがトコ」さんが
行ってきました。
ご覧ください。
https://shigatoco.com/toco/aduchijou/
安土山の稜線が近江八幡市(安土町)と
東近江市の市境。
昭和27年に国の特別史跡に指定され、
滋賀県教育員会が発掘調査をしていました。
東近江市側からは発掘調査で
金箔瓦や金箔のシャチホコ、
木簡などが出土しています。

現地を訪れるには、大手道がある
總見寺からになります。
その安土城を「しがトコ」さんが
行ってきました。
ご覧ください。
https://shigatoco.com/toco/aduchijou/
NHK 「日本人のおなまぇ!」で紹介された宮井廃寺出瓦を蒲生図書館で展示中!
2017年12月07日
NHK 「日本人のおなまぇ!」(11月30日放送)で
紹介された蒲生地区の宮井廃寺出土の
「紀寺式軒丸瓦」を蒲生図書館で
11月3日から展示しています。


テレビで紹介されたものと
同じものを展示しています。
是非、ご覧ください。
紹介された蒲生地区の宮井廃寺出土の
「紀寺式軒丸瓦」を蒲生図書館で
11月3日から展示しています。


テレビで紹介されたものと
同じものを展示しています。
是非、ご覧ください。
伊庭内湖でヨシ刈りがありました。
2017年12月06日
12月2日(土)午前中に、
日本遺産に認定された「伊庭の水辺景観」に
含まれていまる伊庭内湖(東近江市伊庭町)で、
毎年恒例の「ヨシ刈り」が開催されました。


東近江市内だけでなく、県外の事業所、団体、
一般参加があり、300名以上の参加者が、
ヨシ刈りをしました。
作業終了後には、
参加者に地元の自治会からおにぎりと豚汁
も振る舞われました。
作業開始前には、琵琶湖横断熱気球大会の
熱気球が幾つも飛んでいました。

日本遺産に認定された「伊庭の水辺景観」に
含まれていまる伊庭内湖(東近江市伊庭町)で、
毎年恒例の「ヨシ刈り」が開催されました。


東近江市内だけでなく、県外の事業所、団体、
一般参加があり、300名以上の参加者が、
ヨシ刈りをしました。
作業終了後には、
参加者に地元の自治会からおにぎりと豚汁
も振る舞われました。
作業開始前には、琵琶湖横断熱気球大会の
熱気球が幾つも飛んでいました。

12月9日「輪・環・和 わくわくこらぼ村」開催!
2017年12月05日
東近江市で地域の課題に取り組む団体が
一同に集まり、
普段の活動をさまざまな形で紹介します。
パネル展示やお菓子やお弁当などの販売、
地域の歴史・文化を活かした活動の紹介、
そして子どもも大人も楽しめる体験ができたり、
ステージでの発表もあります。
わくわく東近江こらぼでつながる市民の村
~輪・環・和 わくわくこらぼ村~
主催者: まちづくりネット東近江
日時:2017年12月9日(土)10:00~15:30
場所:ショッピングプラザアピア4階
参加無料
出店団体同士で考えた夢いっぱいの
コラボ企画の発表もあります。
皆さんのご来場をお待ちしております。
こらぼ村特設ページはまちづくりネット東近江のホームページから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://e-ohminet.com/

一同に集まり、
普段の活動をさまざまな形で紹介します。
パネル展示やお菓子やお弁当などの販売、
地域の歴史・文化を活かした活動の紹介、
そして子どもも大人も楽しめる体験ができたり、
ステージでの発表もあります。
わくわく東近江こらぼでつながる市民の村
~輪・環・和 わくわくこらぼ村~
主催者: まちづくりネット東近江
日時:2017年12月9日(土)10:00~15:30
場所:ショッピングプラザアピア4階
参加無料
出店団体同士で考えた夢いっぱいの
コラボ企画の発表もあります。
皆さんのご来場をお待ちしております。
こらぼ村特設ページはまちづくりネット東近江のホームページから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://e-ohminet.com/

講演会「鏡に映し出された古代王権」を開催しました。
2017年12月04日
雪野山古墳出土品特別公開」関連の
講演会「鏡に映し出された古代王権
―三角縁神獣鏡と倭鏡のひみつ―」を
12月2日(土)に能登川博物館で開催しました。



講師は、
奈良文化財研究所の林正憲さん。

三角縁神獣鏡と倭鏡のひみつ、
鏡と副葬品から見た古代王権について
語っていただきました。
講演会が終わってから展示室での説明も!
鏡

講演会「鏡に映し出された古代王権
―三角縁神獣鏡と倭鏡のひみつ―」を
12月2日(土)に能登川博物館で開催しました。



講師は、
奈良文化財研究所の林正憲さん。

三角縁神獣鏡と倭鏡のひみつ、
鏡と副葬品から見た古代王権について
語っていただきました。
講演会が終わってから展示室での説明も!


第10回ローカルサミットin東近江
2017年12月03日
第10回ローカルサミットin東近江が
12月2日(土)、3日(日)に
八日市文芸会館を中心に開催されました。
開催日前日の12月1日午後にフィールドワークが開催され、
東近江市内を8つのコースを参加者の皆さんがめぐりました。



百済寺の紅葉


石馬寺の紅葉
内容は下記の通りで、、、
時間軸と空間軸を体感するフィールドワーク~東近江市のベースを知る~
コース1:古代の東近江と聖徳太子伝承
(百済寺、石馬寺等)
コース2:蒲生野と天智朝の万葉文化
(河桁御河辺神社、石塔寺等)
コース3:佐々木六角氏・観音寺城と今堀惣村文書の中世文化
(観音寺城跡、今堀日吉神社等)
コース4:惟喬親王伝承と山の文化
(筒井千軒遺跡、蛭谷木地師資料館等)
コース5:愛知川扇状地と水辺の文化
(愛知井、伊庭の水辺景観等)
コース6:陸軍八日市飛行場と近代化遺産
(布引丘陵の掩体群、近江鉄道新八日市駅舎等)
コース7:近江商人と流通の文化
(近江商人博物館、近江商人屋敷等)
コース8:地域共生のモデル、東近江
(あいとうふくしモール、がもう夢工房等)
コースの1~7は東近江市歴史文化振興課の
文化財担当者(学芸員、文化財技師)などが随行し、
案内をしました。
第10回ローカルサミットin東近江の詳細は、
下記ホームページをご覧ください。
http://localsummit.jp/
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008364.html
http://yokaichi-bungei.com/uploads/event/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88.pdf
12月2日(土)、3日(日)に
八日市文芸会館を中心に開催されました。
開催日前日の12月1日午後にフィールドワークが開催され、
東近江市内を8つのコースを参加者の皆さんがめぐりました。



百済寺の紅葉


石馬寺の紅葉
内容は下記の通りで、、、
時間軸と空間軸を体感するフィールドワーク~東近江市のベースを知る~
コース1:古代の東近江と聖徳太子伝承
(百済寺、石馬寺等)
コース2:蒲生野と天智朝の万葉文化
(河桁御河辺神社、石塔寺等)
コース3:佐々木六角氏・観音寺城と今堀惣村文書の中世文化
(観音寺城跡、今堀日吉神社等)
コース4:惟喬親王伝承と山の文化
(筒井千軒遺跡、蛭谷木地師資料館等)
コース5:愛知川扇状地と水辺の文化
(愛知井、伊庭の水辺景観等)
コース6:陸軍八日市飛行場と近代化遺産
(布引丘陵の掩体群、近江鉄道新八日市駅舎等)
コース7:近江商人と流通の文化
(近江商人博物館、近江商人屋敷等)
コース8:地域共生のモデル、東近江
(あいとうふくしモール、がもう夢工房等)
コースの1~7は東近江市歴史文化振興課の
文化財担当者(学芸員、文化財技師)などが随行し、
案内をしました。
第10回ローカルサミットin東近江の詳細は、
下記ホームページをご覧ください。
http://localsummit.jp/
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000008364.html
http://yokaichi-bungei.com/uploads/event/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88.pdf
日本人のおなまえっ!【村がつく名字】再放送あります。
2017年12月02日
日本人のおなまえっ!【村がつく名字】有村、中村、木村
11月30日の放送を見ていただけましたか?
見逃した方に朗報が、
再放送が12月5日(火) 午前0時10分 にあります。
ぜひ、ご覧ください。

紀寺式瓦です。
12月3日(日)の午後から蒲生図書館での展示を予定しています。
木村サマの木は、木じゃなかった!?
木村の「木」の正体を求めて、
木村ディレクターが東近江市の木村地区に来ました。

そして、宮井廃寺から出土している「紀寺式」軒丸瓦が
「紀伊氏」と「木村」の接点に、、、、
詳しくは、NHKのホームページをご覧ください。
http://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2017-12-04/21/16813/2291027/
11月30日の放送を見ていただけましたか?
見逃した方に朗報が、
再放送が12月5日(火) 午前0時10分 にあります。
ぜひ、ご覧ください。

紀寺式瓦です。
12月3日(日)の午後から蒲生図書館での展示を予定しています。
木村サマの木は、木じゃなかった!?
木村の「木」の正体を求めて、
木村ディレクターが東近江市の木村地区に来ました。

そして、宮井廃寺から出土している「紀寺式」軒丸瓦が
「紀伊氏」と「木村」の接点に、、、、
詳しくは、NHKのホームページをご覧ください。
http://www4.nhk.or.jp/onamae/x/2017-12-04/21/16813/2291027/