3月2日 近江商人博物館「貝合わせ遊びとお茶会」参加者募集中!
2019年02月08日
現在開催中の「商家に伝わるひな人形めぐり」の
関連イベントとして3月2日(土)に
「貝合わせ遊びとお茶会」を近江商人博物館で開催。
参加者を募集しています。

貝合わせは、はまぐりを使った
平安時代から伝わる遊びです。
内側に同じ絵を描いた二枚貝を分け、
絵を伏せて並べた貝の中から、
はまぐりの模様や形、大きさを見て
対になる貝を探し当てるという遊びを体験します。

詳しくは下記ホームページをご覧ください。
申し込み先:近江商人博物館
https://e-omi-muse.com/omishounin/news_detail.html?id=324
関連イベントとして3月2日(土)に
「貝合わせ遊びとお茶会」を近江商人博物館で開催。
参加者を募集しています。

貝合わせは、はまぐりを使った
平安時代から伝わる遊びです。
内側に同じ絵を描いた二枚貝を分け、
絵を伏せて並べた貝の中から、
はまぐりの模様や形、大きさを見て
対になる貝を探し当てるという遊びを体験します。

詳しくは下記ホームページをご覧ください。
申し込み先:近江商人博物館
https://e-omi-muse.com/omishounin/news_detail.html?id=324
2月23日 近江商人博物館「折り雛づくりとお雛さまのお話」開催!
2019年02月07日
商家に伝わるひな人形めぐりの関連イベント
「折り雛づくりとお雛さまのお話」
開催日時:平成31年2月23日(土)13:30~15:30
場 所:てんびんの里文化学習センター 多目的研修室
参 加 費:300円
持 ち 物:はさみ・のり・持ち帰り用の紙袋など
対 象:折り鶴が折れる程度の方
定 員:15名(申込み先着順)※小学校低学年以下は保護者同伴

詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://e-omi-muse.com/omishounin/news_detail.html?id=323
「折り雛づくりとお雛さまのお話」
開催日時:平成31年2月23日(土)13:30~15:30
場 所:てんびんの里文化学習センター 多目的研修室
参 加 費:300円
持 ち 物:はさみ・のり・持ち帰り用の紙袋など
対 象:折り鶴が折れる程度の方
定 員:15名(申込み先着順)※小学校低学年以下は保護者同伴

詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://e-omi-muse.com/omishounin/news_detail.html?id=323
「商家に伝わるひな人形めぐり」 俳句大賞の投句方法について
2019年02月06日
2月1日から東近江市の五個荘地区で開催されている
「商家に伝わるひな人形めぐり」。
関連イベントの1つ「俳句大賞」の投句用紙と投句箱は
「商家に伝わるひな人形めぐり」の下記9会場に設置されています。
会場にお越しいただき、町並みやひな人形をご覧いただき、投句してください。
会場:近江商人屋敷(中江準五郎邸・外村宇兵衛邸・外村繁邸・藤井彦四郎邸)、近江商人博物館、金堂まちなみ保存交流館、観峰館、八年庵、cafe&gallery Hakmokren

外村宇兵衛邸

中江準五郎邸
「商家に伝わるひな人形めぐり」。
関連イベントの1つ「俳句大賞」の投句用紙と投句箱は
「商家に伝わるひな人形めぐり」の下記9会場に設置されています。
会場にお越しいただき、町並みやひな人形をご覧いただき、投句してください。
会場:近江商人屋敷(中江準五郎邸・外村宇兵衛邸・外村繁邸・藤井彦四郎邸)、近江商人博物館、金堂まちなみ保存交流館、観峰館、八年庵、cafe&gallery Hakmokren

外村宇兵衛邸

中江準五郎邸
2月2・3日 「8世紀の瓦づくりⅧ―一本づくり・一枚づくりの展開2―」に出前展示しました。
2019年02月05日
2月2日(土)・3日(日)に
奈良文化財研究所平城宮跡資料館で開催された
第19回シンポジウム「8世紀の瓦づくりⅧ
一本づくり・一枚づくりの展開2」
東近江市の法堂寺廃寺(佐野町、県史跡)出土の瓦に
「一本づくり」軒丸瓦があることから、
展示の依頼がありました。
当日会場に展示をして、
参加者のみなさんに見てもらいました。



法堂寺廃寺出土の瓦

会場の様子

「一本づくり」軒丸瓦の整形台(復元)

奈良文化財研究所平城宮跡資料館で開催された
第19回シンポジウム「8世紀の瓦づくりⅧ
一本づくり・一枚づくりの展開2」
東近江市の法堂寺廃寺(佐野町、県史跡)出土の瓦に
「一本づくり」軒丸瓦があることから、
展示の依頼がありました。
当日会場に展示をして、
参加者のみなさんに見てもらいました。



法堂寺廃寺出土の瓦

会場の様子

「一本づくり」軒丸瓦の整形台(復元)

3月16日 「五個荘満喫プチハイキング」参加者募集中!
2019年02月04日
東近江市観光協会では、
五個荘「商家に伝わるひな人形めぐり」
近江商人屋敷等5館 満喫ハイキング
参加者を募集しています。
日本遺産の町並みと豪商ならではの
歴史あるひな人形を、
ボランティアガイドの案内で巡ります。
中江準五郎邸、外村宇兵衛邸、外村繁邸、
藤井彦四郎邸、近江商人博物館・中路融人記念館の
計5館の商家に伝わるひな人形に加え、
日本遺産や伝統的建造物群保存地区にも
認定されいる町並みの解説を交えながら
ボランティアガイドがご案内。


詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/cms/wp-content/uploads/2019/01/4ad2a6ca8162b651e06a28b6ffc339a1.pdf
五個荘「商家に伝わるひな人形めぐり」
近江商人屋敷等5館 満喫ハイキング
参加者を募集しています。
日本遺産の町並みと豪商ならではの
歴史あるひな人形を、
ボランティアガイドの案内で巡ります。
中江準五郎邸、外村宇兵衛邸、外村繁邸、
藤井彦四郎邸、近江商人博物館・中路融人記念館の
計5館の商家に伝わるひな人形に加え、
日本遺産や伝統的建造物群保存地区にも
認定されいる町並みの解説を交えながら
ボランティアガイドがご案内。


詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/cms/wp-content/uploads/2019/01/4ad2a6ca8162b651e06a28b6ffc339a1.pdf
2月2・3日 近江商人屋敷で「こども雛絵巻まつり」を開催!
2019年02月03日
2月2日(土)と3日(日)に
近江商人屋敷 外村宇兵衛邸で
「こども雛絵巻まつり」が開催。
時間:午前の部10:00~11:00
午後の部14:00~15:00
今年は市内の小学生から参加者を募集し、
こどもたちが内裏雛・三人官女・五人囃子に扮して、
来場者をお出迎えしました。

2月2日の午前の部の様子


中江準五郎邸
雛匠東之湖氏が心を込めて製作 した、
平成の創作雛を展示


郷土小幡土偶のひな人形

近江商人屋敷 外村宇兵衛邸で
「こども雛絵巻まつり」が開催。
時間:午前の部10:00~11:00
午後の部14:00~15:00
今年は市内の小学生から参加者を募集し、
こどもたちが内裏雛・三人官女・五人囃子に扮して、
来場者をお出迎えしました。

2月2日の午前の部の様子


中江準五郎邸
雛匠東之湖氏が心を込めて製作 した、
平成の創作雛を展示


郷土小幡土偶のひな人形

2月1日~ 中路融人記念館「融人が愛した冬」開催!
2019年02月02日
東近江市五個荘地区にある中路融人記念館では、
2月1日(金)~4月7日(日)に
「融人が愛した冬」を開催!
晩秋から早春にかけての肌寒い頃は、
中路融人が最も愛した季節です。
厳しい寒さのなか何時間も写生をし、
臨場感あふれる作品を多数残しました。
「月山」や「雪残る寂光院」など初出品作5作品を含む、
滋賀県をはじめ全国各地を描いた作品全16点を展示。


ギャラリートーク
学芸員による作品解説
日時:平成31年2月16日(土) 午後2時から30分程度
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://e-omi-muse.com/nakajiyujin/news_detail.html?id=327
2月1日(金)~4月7日(日)に
「融人が愛した冬」を開催!
晩秋から早春にかけての肌寒い頃は、
中路融人が最も愛した季節です。
厳しい寒さのなか何時間も写生をし、
臨場感あふれる作品を多数残しました。
「月山」や「雪残る寂光院」など初出品作5作品を含む、
滋賀県をはじめ全国各地を描いた作品全16点を展示。


ギャラリートーク
学芸員による作品解説
日時:平成31年2月16日(土) 午後2時から30分程度
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
https://e-omi-muse.com/nakajiyujin/news_detail.html?id=327
雪野山古墳の現地説明看板の修理が完了しました。
2019年02月01日
国史跡雪野山古墳にある現地説明看板が
9月4日の台風21号の影響で破損していましたが、
このたび、修理が完了しました。

修理が完了した看板

裏側も補強しました。

雪野山古墳の前方部から見たところ
被害状況です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-09-09.html
雪野山古墳の行き方は下記ホームページをご覧ください。
https://e-omi-muse.com/maibun/yukinoyama/yukinoyama5.html
9月4日の台風21号の影響で破損していましたが、
このたび、修理が完了しました。

修理が完了した看板

裏側も補強しました。

雪野山古墳の前方部から見たところ
被害状況です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-09-09.html
雪野山古墳の行き方は下記ホームページをご覧ください。
https://e-omi-muse.com/maibun/yukinoyama/yukinoyama5.html