2月16日 重要文化的景観「伊庭内湖の農村景観」景観報告会が開催されました。
2019年02月18日
2月16日(土)の午後に東近江市の伊庭町で
重要文化的景観「伊庭内湖の農村景観」景観報告会が開催されました。

文化的景観保存活用委員会の委員の先生方が
伊庭の景観の価値、魅力を報告した後、
「これからの伊庭」を活用委員会の地元選出委員の皆さんか話されました。
地元の方がたくさん聞きに来ていました。



重要文化的景観「伊庭内湖の農村景観」景観報告会が開催されました。

文化的景観保存活用委員会の委員の先生方が
伊庭の景観の価値、魅力を報告した後、
「これからの伊庭」を活用委員会の地元選出委員の皆さんか話されました。
地元の方がたくさん聞きに来ていました。



3月17日 「東近江ムラサキ1350周年記念イベント」開催!
2月27日~ 「能登川中学校卒業制作展」開催!
2019年02月16日
埋蔵文化財センターの隣にある能登川博物館で
第21回 能登川中学校卒業制作展
「Re START ー軌跡を糧にー」が
2月27日(水)~3月10日(日)に開催されます。


能登川中学校美術部展も
湖東信用金庫 能登川支店 展示ホールで
2月28日(木)まで開催されています。


第21回 能登川中学校卒業制作展
「Re START ー軌跡を糧にー」が
2月27日(水)~3月10日(日)に開催されます。


能登川中学校美術部展も
湖東信用金庫 能登川支店 展示ホールで
2月28日(木)まで開催されています。


布施山城跡の間伐作業を実施しています。
2019年02月15日
東近江市の八日市地区にある布施山城跡で、
山城跡に残っている土塁や虎口、竪堀を
見やすくする為の間伐作業を実施しています。

地元の市辺地区まちづくり協議会で
遊歩道や看板が整備されていますが、
昨年の台風による倒木や繁茂している雜木の
伐採作業が完了するとさらに見やすくなります。
一度、布施山城跡に登ってみてはいかがですか?




伐採作業中

中腹からの展望
山城跡に残っている土塁や虎口、竪堀を
見やすくする為の間伐作業を実施しています。

地元の市辺地区まちづくり協議会で
遊歩道や看板が整備されていますが、
昨年の台風による倒木や繁茂している雜木の
伐採作業が完了するとさらに見やすくなります。
一度、布施山城跡に登ってみてはいかがですか?




伐採作業中

中腹からの展望
3月21日~ 「謙蔵と共に生きた湖北の奇才 竹内孝回顧展」開催!
2019年02月14日
東近江市の蒲生コミュニティセンターで、
3月21日(祝)~31日(日)まで
野口謙蔵顕彰事業
「謙蔵と共に生きた湖北の奇才 竹内孝回顧展」が
開催されます。
野口謙蔵作品ほか特別出展を含んだ
油彩、スケッチほか約50点が展示されます。


3月21日(祝)~31日(日)まで
野口謙蔵顕彰事業
「謙蔵と共に生きた湖北の奇才 竹内孝回顧展」が
開催されます。
野口謙蔵作品ほか特別出展を含んだ
油彩、スケッチほか約50点が展示されます。


ケンサイ塚古墳の映像記録(8mmフイルム)が上映されています。
2019年02月13日
滋賀県立安土城考古博物館で、
第59回企画展「近江の考古学黎明期
-近江風土記の丘50周年キックオフ企画―」が
2月8日(金)から開催されています。
(4月7日(日)まで)

東近江市からは
丸山古墳出土品(五個荘地区、市指定文化財)や
ケンサイ塚古墳出土品(蒲生地区、同志社大学所蔵)が
展示されています。
展示室には、ケンサイ塚古墳の
映像記録(8mmフイルム)が上映されています。
昭和35年に撮影されたもので、
県内最古の発掘調査を記録した動画です。
蒲生町教育委員会に8mmフイルム2本が保管され、
平成21年に地元木村町まちづくり委員会がDVD化したものです。
ぜひご覧ください。


安土城考古博物館のfacebookで紹介されています。
第59回企画展「近江の考古学黎明期
-近江風土記の丘50周年キックオフ企画―」が
2月8日(金)から開催されています。
(4月7日(日)まで)

東近江市からは
丸山古墳出土品(五個荘地区、市指定文化財)や
ケンサイ塚古墳出土品(蒲生地区、同志社大学所蔵)が
展示されています。
展示室には、ケンサイ塚古墳の
映像記録(8mmフイルム)が上映されています。
昭和35年に撮影されたもので、
県内最古の発掘調査を記録した動画です。
蒲生町教育委員会に8mmフイルム2本が保管され、
平成21年に地元木村町まちづくり委員会がDVD化したものです。
ぜひご覧ください。


安土城考古博物館のfacebookで紹介されています。
2月13日 販売開始 幻の銘酒「百済寺樽」
2019年02月12日
今年は2月13日から
道の駅「あいとうマーガレットステーション」で
販売開始(限定販売)の幻の銘酒「百済寺樽」。


いかがですか?
「百済寺樽」については、下記を。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1391473.html
昨年の販売の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-02-12.html
道の駅「あいとうマーガレットステーション」で
販売開始(限定販売)の幻の銘酒「百済寺樽」。


いかがですか?
「百済寺樽」については、下記を。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1391473.html
昨年の販売の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-02-12.html
3月17日 歴史公開講座「江州音頭の歴史」開催!
3月24日 湖東地区まちづくり協議会「勝堂古墳群を訪ねる」開催!
2019年02月10日
東近江市の湖東地区まちづくり協議会の
歴史文化プロジェクト部会では、
3月24日(日)に勝堂町内にある県史跡「勝堂古墳群」の
フィールドワークと懇親会を実施します。
当日参加可能(参加無料)です。
いかがですか?

歴史文化プロジェクト部会では、
3月24日(日)に勝堂町内にある県史跡「勝堂古墳群」の
フィールドワークと懇親会を実施します。
当日参加可能(参加無料)です。
いかがですか?

押立神社の節分祭で奉納された「ドケ踊り」を紹介しています。
2019年02月09日
東近江市のホームページで、
先日、押立神社の節分祭に合わせ、
氏子の還暦を祝って押立神社ドケ祭保存会の
会員が奉納した「ドケ踊り」を紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。

東近江市のホームページ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/higashiomism/0000010055.html
先日、押立神社の節分祭に合わせ、
氏子の還暦を祝って押立神社ドケ祭保存会の
会員が奉納した「ドケ踊り」を紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。

東近江市のホームページ
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/higashiomism/0000010055.html