平成31年4月14日(日)建部祭(ホンビ)のご案内
2019年03月31日
平成31年4月14日(日)建部祭(ホンビ)の時間のご案内が届きました
祭の予定時間(13:15~15:30頃が最も賑わう時間)
・上之郷(山王神社、八幡神社、天神社)の宮入:12:00~12:30頃
・下之郷(建部神社、苗村神社二之宮、苗村神社天神社)の宮入:13:15~13:45
・神輿前にて祭典:14:00頃
・日吉神社の馬場渡御:14:45頃
・上之郷の宮出:15:00~15:15頃
・下之郷の宮出:15:15~15:30頃
※雨天の場合は神輿は出ません。祭の時間も一部変更されます。
5月18~19日 「ヘムスロイドの杜まつり2019」開催!
2019年03月30日
「ヘムスロイドの杜まつり2019」が開催されます。


昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-05-22.html
いかがですか?
太郎坊宮阿賀神社の社殿が登録有形文化財に
2019年03月29日
太郎坊宮阿賀神社の社殿が、平成31年3月18日の文化庁文化財審議会文化財分科会にて、登録有形文化財建造物に答申されました。登録有形文化財建造物は、建築後50年を経過した近代等の建造物のうち、一定の評価を得たものを文化財として国の「文化財登録原簿」に登録し、届出制という緩やかな規制を通じて保存措置を講じ、活用を促す制度です。
太郎坊宮阿賀神社は、たろうぼうさんの名で親しまれる勝運祈願の天空の宮として知られます。巨大な岩体からなる赤神山の中腹に本殿、舞台、神楽殿、拝殿、永安殿、長楽殿などの諸殿や鳥居が建ち並びます。これらの江戸から明治期までの社殿等が、太郎坊宮信仰の歴史を物語る構成要素として評価されました。なかでも本殿は、宝暦3年(1752)の建築と見られ、装飾性豊かな建築です。今後は、これらの建造物を歴史的な文化財として大切に保護しながら活用していかれます。
本殿・参拝所を舞台から見たところです。左側は崖になっています。
うそつきは挟まれるという伝承のある夫婦岩は市指定文化財となっています。
舞台からみた湖東平野の様子です。
↓↓↓詳しくは、素敵なホームページをぜひご覧くださいませ
太郎坊宮阿賀神社ホームページ
http://www.tarobo.sakura.ne.jp/
太郎坊宮阿賀神社の場所(東近江市観光協会)
http://www.higashiomi.net/watch/1676.html
乾徳禅寺境内林が文化庁「ふるさと文化財の森」に
2019年03月28日

3月20日には、文化庁にて、設定書の交付式が執り行われました。


参道に立派なヒノキが

林の中の様子です。
職人さんが檜皮をはいだ様子です。縄一本で登っていかれ、素早い手さばきで作業されていきます。
整理された檜皮の様子です。
再生可能な自然素材を使って、建物が作られ維持されていくことに日本の伝統を強く感じます。原皮師さんの檜皮採取の作業もとても興味深いものです。今後、見学会などが開催される際には、このブログでもご案内しますので、ぜひご参加くださいね

ハナノキが咲き始めました
2019年03月27日

今週末から来週いっぱいにかけて見頃を迎えると予想されます。
ハナノキはハナカエデとも呼ばれるカエデ科の樹木で、岐阜・長野・愛知の各県には群生が確認されていますが、滋賀県の北花沢・南花沢のハナノキは、自生するものとしては最西端で巨木としても知られており、ともに大正10年3月3日に国の天然記念物の指定を受けました。
これから暖かくなると、パッと開くと予想されます。
あともう少し見頃のチャンスをお見逃しなく
北花沢・南花沢ハナノキの位置(東近江市観光協会HP)
http://www.higashiomi.net/watch/6387.html
4月21日「ケンケトまつり(帯掛祭)」開催されます。
2019年03月26日
「ケンケトまつり(帯掛祭)」が4月21日(日)に
蒲生地区の岡本・上麻生・下麻生の3集落で行なわれます。

詳しくは下記観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/youkaichi/13993.html
3月24日 湖東地区まちづくり協議会「勝堂古墳群を訪ねる」開催されました。
2019年03月25日


約30名の参加があり、赤塚古墳の横穴式石室の中に入ったり、弁天塚古墳やおから山古墳の墳丘に上がり古墳を体感しました。
見学の後に勝堂古墳群についての質疑応答などもありました。


4月6・7日 近江商人屋敷「藤井彦四郎邸」にお越しください。
3月29日~31日 「能繖会(伊庭能面教室)」能面展開催!
2019年03月23日
「能繖会(伊庭能面教室)」の
第13回能面展が
3月29日(金)から31日(日)に
近江八幡市の白雲館(はくうんかん)で開催されます。

3月29日には講演会などがあります。
いかがですか?