「ぶらっと五個荘まちあるき」実行委員を募集中!

2019年03月21日

9月29日に五個荘金堂町を中心に開催される
「ぶらっと五個荘まちあるき」の実行委員を募集しています。





  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)日本遺産市民活動

5月19日(日) 「てんびんの里ふれあいウォーク」」参加者募集中!

2019年03月20日

「近江商人のふるさと五個荘」を歩く「てんびんの里ふれあいウォーク」の参加者募集しています。

コースは
商人屋敷などをめぐり6.5kmを歩く「近江商人屋敷見て歩きコース、
近江商人屋敷に加え、中山道のよさを再発見しながら9kmを歩く「近江商人屋敷と中山道再発見コース」
があります。

参加者は、当日、近江商人屋敷、観峰館に無料で入館できます。
スタート・ゴール地点の五個荘中央公園では、ふれあいコンサートやお楽しみ抽選会を開催。

五個荘の土蔵のまち並みや美しい白壁を眺めながら
自然や歴史・文化にふれる「てんびんの里ふれあいウォーク」いかがですか?

詳しくは、下記東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/watch/12369.html


  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)

「受け継がれる御堂~弘誓寺の歴史的建造物~」講演会を開催しました

2019年03月19日

point_4平成31年3月17日(日)弘誓寺(躰光寺町)の歴史的建造物調査の成果を報告する講演会を開催しましたiconN04

kanban
看板の様子です。今回は、登録有形文化財となっている本堂で講演会が行われました。
10分間の法要の後、お接待のお茶休憩があり、講演となりました。

guzeji2
icon02パラパラと雨が降ったりやんだりでしたが、大きな雨は降らず、檀家さんや能登川地区まちづくり協議会の会員さんなど60名以上の参加で、本堂が満員となりました。kao01

guzeji1
iconN27今回の調査では、造営文書の精査により本堂の上棟年代が20年ほど遡り、本堂の造営に顔戸村(米原市)の羽淵氏が携わっていたことが判明しました。羽淵氏は東近江市内の建部弘誓寺(浄土宗)の本堂造営に携わるなど、18世紀前半に湖北湖東で活躍しました。

toyasensei 
市指定有形文化財となっている表門の意匠や本堂の意匠について、詳しく講義くださいました。参加の皆さんもうなずきながら、幼少のみぎりから慣れ親しんだ弘誓寺の歴史的建造物と、先人の守り伝えてきた法灯への感謝と今後の継承に新たに思いをいたして、皆さんで合掌されました。

  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)近現代建造物

3月17日 「東近江ムラサキ1350周年記念イベント」開催されました。

2019年03月18日

3月17日(日)に蒲生コミュニティセンター・あかね文化ホールで「東近江ムラサキ1350周年記念イベント」が開催されました。
「東近江ムラサキ」のあゆみを元地域起こし協力隊(永源寺地区)の前川真司さんが説明。



元宝塚歌劇団の榛名由梨さんと宝塚出身の盲目の音楽家前川裕美さんのトーク&コンサートがありました。






会場では、ムラサキを使ったコスメの販売もありました。




  

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)講演会日本遺産市民活動

4月14日 「建部祭り」開催!

2019年03月17日

建部祭りは建部郷(東近江市建部地区と周辺)の十七ヶ村の郷祭です。


上之郷から3基の神輿と下之郷からの3基の神輿が
日吉神社に集まり、日吉神社の神輿と合わせて
7基の神輿が拝殿前横一列に勢ぞろいします。

祭礼の服装は近江商人の行商を思い起こさせる姿、
世話人は紋付羽織袴に革靴黒帽子という
明治の文明開化を思わせるいでたちです。




開催日:平成31年4月14日
時間:12:00~16:00
場所:建部日吉神社(東近江市建部日吉町)

詳しくは東近江市観光協会ホームページを
http://www.higashiomi.net/watch/7648.html  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪民俗市民活動

埋蔵文化財センターの周りに春の気配が、、、

2019年03月16日

埋蔵文化財センターの前庭の様子です。
ムスカリだけでなく「つくし」もたくさん生えてきました。






この冬は昨年と違い、
雪かきをすることがありませんでした。
一気に春の気配がやってきました。  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)

4月14日 五箇まつり(宮荘、金堂)開催!

2019年03月15日

「五箇まつり」が4月14日に
東近江市の五個荘地区にある
五個荘金堂町と宮荘町で開催されます。

五箇まつり(宮荘)
7年の歳月をかけてつくられた日本最大級の神輿と共に曳山の渡御は見ものです。



開催日:平成31年4月14日
時間:14:00頃~(神輿)
場所:五箇神社(東近江市五個荘宮荘町)
詳しくは下記ホームページを
http://www.higashiomi.net/notogawa/7645.html


五箇まつり(金堂)
担がれる大神輿は日本最大級で、近江商人旅姿で金堂の町を練り歩きます。



開催日:平成31年4月14日
時間:12:00頃~(神輿)
場所:大城神社(東近江市五個荘金堂町)
詳しくは下記ホームページを

http://www.higashiomi.net/event/7642.html
  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪民俗市民活動

滋賀県広報コンクール 五個荘伝建地区を紹介した番組が「知事賞」を受賞!

2019年03月14日

平成30年度滋賀県広報コンクールの
映像の部 知事賞受賞。

五個荘金堂重要伝統的建造物群保存地区選定20年を記念して制作した、
伝建地区の魅力を紹介する特別番組
「知らなかった懐かしさがここに五個荘金堂重要伝統的建造物群保存地区選定20年」
が受賞しました。

ぜひご覧ください。





  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪日本遺産建造物市民活動

3月17日 探検の殿堂で「E・Eネパールプロジェクト」試写会開催!

2019年03月13日

西堀榮三郎記念探検の殿堂無線倶楽部有志らでつくる
「E・Eネパールプロジェクト実行委員会」



昨年10月に実施した「西堀榮三郎の足跡を辿る―無線交信とネパールの旅」に
東近江市スマイルネットが同行。
西堀のゆかりの地やプロジェクトの取材映像をもとに制作した
特別番組を4月1日から放送します。

探検の殿堂では、
3月17日に「E・Eネパールプロジェクト」の番組試写会を開催。
参加者を募集しています。


詳しくは下記の滋賀報知新聞社の記事をご覧ください。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0028576  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)講演会展示市民活動

3月17日 躰光寺町の「弘誓寺」で歴史講演会開催!(再掲)

2019年03月12日

point_4東近江市の能登川地区、躰光寺町(たいこうじちょう)にひときわ大きな甍を見せる「弘誓寺」(ぐぜいじ)。

 平家物語で有名な那須与一の末孫、愚咄坊が開いた弘誓寺を継承する寺院が7ヶ寺あり、その近江七弘誓寺の一つです。
 弘誓寺では表門が市指定文化財、本堂・鐘楼・経蔵・茶所・太鼓堂・庫裏門が登録有形文化財になっています。
 今年、弘誓寺の歴史的建造物についての調査が終了しましたので、その成果についての歴史講演会を開催しますiconN04

point_4歴史講演会
 受け継がれる御堂‐弘誓寺の歴史的建造物‐
 日時:平成31317日の午後2時から
     ※初めに、短い法要がございます。
 場所:石畠山弘誓寺(東近江市躰光寺町990)庫裏にて
         ※JR能登川駅から西へ徒歩21分。
     ※駐車場はございません。
 講師:登谷伸宏先生(京都府立大学)
 申込:不要
 入場:無料
 問合:東近江市教育委員会歴史文化振興課0748-24-5677



point_4ぜひご参加くださいiconN04



  


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at 10:00Comments(0)探訪講演会建造物