埋蔵文化財センターの駐車場利用について(お知らせ)
2019年05月31日
能登川図書館・博物館の駐車場は、
能登川スポーツセンター体育館の移転新築工事が
始まる6月中旬頃から工事完了まで
全面使用できなくなります。
工事期間中は、
埋蔵文化財センター側の駐車場[1]
または 現能登川スポーツセンター側の
駐車場[2]をご利用ください。
大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

能登川スポーツセンター体育館の移転新築工事が
始まる6月中旬頃から工事完了まで
全面使用できなくなります。
工事期間中は、
埋蔵文化財センター側の駐車場[1]
または 現能登川スポーツセンター側の
駐車場[2]をご利用ください。
大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

「そこら」第6 号に埋蔵文化財センターが載っています!
2019年05月30日
東近江の魅力的なもの・こと・ひとを紹介する
小冊誌「そこら」第6 号が発行されました。
埋蔵文化財センターが紹介されています。




現在、市内の図書館や観光物産課にて無料で配布しています。
pdfデータで見ることもできます。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/lib/cmsfiles/contents/0000009/9730/06.pdf
小冊誌「そこら」第6 号が発行されました。
埋蔵文化財センターが紹介されています。




現在、市内の図書館や観光物産課にて無料で配布しています。
pdfデータで見ることもできます。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/lib/cmsfiles/contents/0000009/9730/06.pdf
びわこ放送で紹介された「近江だるま」youtubeにup!
2019年05月29日
びわこ放送「滋賀経済NOW」で
5月18日に紹介された「近江だるま」
「近江だるま保存会」のみなさんの活動が紹介されました。
Youtubeで見ることができます。
ぜひご覧ください。
https://m.youtube.com/watch?v=l3FxE5Ch7VM&feature=share

5月18日に紹介された「近江だるま」
「近江だるま保存会」のみなさんの活動が紹介されました。
Youtubeで見ることができます。
ぜひご覧ください。
https://m.youtube.com/watch?v=l3FxE5Ch7VM&feature=share

6月1日 「SEA TO SUMMIT in東近江市」環境シンポジュウム」開催!
2019年05月28日
鈴鹿からびわ湖まで東近江市の
森から湖までのつながりを活かし、
東近江市をまるごと味わってもらう
環境スポーツイベント
SEA TO SUMMIT in東近江市
6月1日(土)に
開会式と環境シンポジュウムが
東近江市立能登川コミュニティセンターで
開催されます。

森から湖までのつながりを活かし、
東近江市をまるごと味わってもらう
環境スポーツイベント
SEA TO SUMMIT in東近江市
6月1日(土)に
開会式と環境シンポジュウムが
東近江市立能登川コミュニティセンターで
開催されます。

6月16日 「伊庭内湖外来魚駆除釣り大会」開催!
2019年05月27日
伊庭内湖は、琵琶湖固有の魚や鳥たちを
守り育てる“ゆりかご”です。
伊庭内湖の生態系を脅かすブラックバスや
ブルーギル等の外来魚を駆除し、
琵琶湖固有の生き物や生態系を
守り続けることが大切です。
力を合わせて、モロコやフナでいっぱいの
伊庭内湖・琵琶湖を取り戻しましょう。
実施日時: 6月16日(日)
9時30分から12時00分まで
(受付:9時00分開始)荒天中止
実施場所:能登川水車とカヌーランド周辺(伊庭町1269番地)
受 付 :水車資料館横(能登川水車とカヌーランド内)


守り育てる“ゆりかご”です。
伊庭内湖の生態系を脅かすブラックバスや
ブルーギル等の外来魚を駆除し、
琵琶湖固有の生き物や生態系を
守り続けることが大切です。
力を合わせて、モロコやフナでいっぱいの
伊庭内湖・琵琶湖を取り戻しましょう。
実施日時: 6月16日(日)
9時30分から12時00分まで
(受付:9時00分開始)荒天中止
実施場所:能登川水車とカヌーランド周辺(伊庭町1269番地)
受 付 :水車資料館横(能登川水車とカヌーランド内)


田植えの直後の猪子山からの夕焼けです。
2019年05月26日
R能登川駅近くにある猪子山から見た夕焼けです。
伊庭の集落と伊庭内湖が手前に見えます。
田植え前、直後のこの時期にしか見られない夕焼けです。
時間の経過とともに景色が変わっていきます。
撮影日:5月22日




伊庭の集落と伊庭内湖が手前に見えます。
田植え前、直後のこの時期にしか見られない夕焼けです。
時間の経過とともに景色が変わっていきます。
撮影日:5月22日




5月25日~6月16日 永源寺図書館「永源寺ものづくり展」開催!
2019年05月25日
東近江市立永源寺図書館で
「永源寺ものづくり展」が開催!
東近江市永源寺地区に在住している、
またはアトリエや工房を持っている
美術作家や工芸作家の新作を展示。
日時 5月25日(土)~6月16日(日)
10時~18時(最終日は17時まで)
場所 東近江市立永源寺図書館
視聴覚ホール、ギャラリー
入場料 無料


「永源寺ものづくり展」が開催!
東近江市永源寺地区に在住している、
またはアトリエや工房を持っている
美術作家や工芸作家の新作を展示。
日時 5月25日(土)~6月16日(日)
10時~18時(最終日は17時まで)
場所 東近江市立永源寺図書館
視聴覚ホール、ギャラリー
入場料 無料


6月15日 栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会「生き物観察会」開催!
2019年05月24日
栗見出在家町魚のゆりかご水田協議会では、
6月15日(土)に恒例の「生き物観察会」を開催します。
当日、参加者は9時までに栗見出在家町浜公園に集合。
子ども達のお魚観察会(琵琶湖博物館の大塚泰介氏による解説付き)
→昼食(魚のゆりかご水田米を釜で炊いて食べよう!)。
参加費は200円(保険代+昼食代)で、
申し込みの電話(FAX)番号は0748-45-0603(栗見出在家町自治会事務所)。

6月15日(土)に恒例の「生き物観察会」を開催します。
当日、参加者は9時までに栗見出在家町浜公園に集合。
子ども達のお魚観察会(琵琶湖博物館の大塚泰介氏による解説付き)
→昼食(魚のゆりかご水田米を釜で炊いて食べよう!)。
参加費は200円(保険代+昼食代)で、
申し込みの電話(FAX)番号は0748-45-0603(栗見出在家町自治会事務所)。

Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
能登川駅開業130周年記念イベント
「発掘された日本列島2019」展で「百済寺樽」が展示!
2019年05月22日
今年も6月1日から江戸東京博物館から
岩手県、青森県、愛知県、福岡県で開催される
「発掘された日本列島2019」展。
年間約8千件の発掘調査の中から
注目すべき遺跡を選りすぐって紹介されますが、
今年の特集展示では、
2019年は記念物制定から100年を迎えることから、
「記念物100年~守り受け継ぐために~」のコーナーで、
史跡、名勝、天然記念物を取り上げられます。
そのなかで、東近江市の史跡「百済寺境内」が紹介されます。

「百済寺樽」プロジェクトから提供を受けたのグッズです。
先日埋蔵文化財センターから発送しました。
どのように展示されるのでしょうか?
ぜひ、見に行ってください。



幻の銘酒『百済寺樽』復活プロジェクト
https://www.facebook.com/hyakusaiji.ricewine.PJ/
444年ぶりの復活 銘酒「百済寺樽」完成、販売開始の紹介ブログ
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1391473.html
岩手県、青森県、愛知県、福岡県で開催される
「発掘された日本列島2019」展。
年間約8千件の発掘調査の中から
注目すべき遺跡を選りすぐって紹介されますが、
今年の特集展示では、
2019年は記念物制定から100年を迎えることから、
「記念物100年~守り受け継ぐために~」のコーナーで、
史跡、名勝、天然記念物を取り上げられます。
そのなかで、東近江市の史跡「百済寺境内」が紹介されます。

「百済寺樽」プロジェクトから提供を受けたのグッズです。
先日埋蔵文化財センターから発送しました。
どのように展示されるのでしょうか?
ぜひ、見に行ってください。



幻の銘酒『百済寺樽』復活プロジェクト
https://www.facebook.com/hyakusaiji.ricewine.PJ/
444年ぶりの復活 銘酒「百済寺樽」完成、販売開始の紹介ブログ
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1391473.html