8月17日 能登川博物館「夏の民具体験」が開催されました。
2019年08月21日
東近江市埋蔵文化財センターの隣にある能登川博物館で、
8月17日(土)の午後に「夏の民具体験」が開催されました。
今年も蛇車(じゃぐるま・足踏み式水車)と竹の水鉄砲体験、ヨシ舟つくりがありました。
暑いなかですが、子どもたちが体験してくれました。





8月17日(土)の午後に「夏の民具体験」が開催されました。
今年も蛇車(じゃぐるま・足踏み式水車)と竹の水鉄砲体験、ヨシ舟つくりがありました。
暑いなかですが、子どもたちが体験してくれました。





9月7日~ 西堀榮三郎記念探検の殿堂「美を拓くものたち展」開催!
2019年08月20日
東近江市の湖東地区にある西堀榮三郎記念探検の殿堂では、
「追求の先に... 美を拓くものたち展 part6」を
9月7日(土)~12月28日(土)まで開催します。
東近江の芸術を愛する会との共催展示で、
市内の作家さんの作品も多数展示されます。


「追求の先に... 美を拓くものたち展 part6」を
9月7日(土)~12月28日(土)まで開催します。
東近江の芸術を愛する会との共催展示で、
市内の作家さんの作品も多数展示されます。


9月29日「ぶらっと五個荘まちあるき」開催!
2019年08月19日
東近江市五個荘地区で行われる秋の一大イベント!
「ぶらっと五個荘まちあるき」
白壁と蔵屋敷が立ち並ぶ近江商人のふるさと五個荘地区。
日本遺産に認定されたまちなみは、
数多くの映画・ドラマのロケ地としても有名です。


昨年の様子です。
https://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-09-25.html
「ぶらっと五個荘まちあるき」
白壁と蔵屋敷が立ち並ぶ近江商人のふるさと五個荘地区。
日本遺産に認定されたまちなみは、
数多くの映画・ドラマのロケ地としても有名です。


昨年の様子です。
https://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-09-25.html
国史跡「雪野山古墳」を紹介する「QRコード」を現地に設置!
2019年08月18日
先日、国史跡「雪野山古墳」や「現地への行き方」を
紹介しているホームページの「QRコード」を
雪野山歴史公園に設置してある看板や現地説明板などに貼りました。
雪野山古墳に行く前や途中で「現地への行き方」を見てもらい、
現地でも「雪野山古墳」のホームページを見てください。



雪野山古墳のホームページ
https://e-omi-muse.com/maibun/yukinoyama/index.html
現地への行き方
https://e-omi-muse.com/maibun/yukinoyama/yukinoyama5.html
紹介しているホームページの「QRコード」を
雪野山歴史公園に設置してある看板や現地説明板などに貼りました。
雪野山古墳に行く前や途中で「現地への行き方」を見てもらい、
現地でも「雪野山古墳」のホームページを見てください。



雪野山古墳のホームページ
https://e-omi-muse.com/maibun/yukinoyama/index.html
現地への行き方
https://e-omi-muse.com/maibun/yukinoyama/yukinoyama5.html
8月21日、25日「江州音頭の盆踊り」参加者募集中!
2019年08月17日
江州音頭の盆踊りが8月21日25日に発祥の地八日市で開かれます。
主催者が、踊り子や一般参加を募っています。
●音頭取り初代真鍮家文好の百回忌法要の盆踊り
21日午後6時半から、墓碑がある金念寺(東近江市八日市金屋2)で開催。
問い合わせ:金念寺江州音頭実行委員会(TEL0748―22―0964)
●第2回真鍮家江州音頭大会
25日午後2時から、浜野会館(八日市駅裏)で開催。
問い合わせ:三代目真鍮家文好さん(TEL090―1487―2579)
詳しくは滋賀報知新聞のホームページをご覧ください。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0029711

江州音頭について
https://ebunkazai.shiga-saku.net/d2016-07-14.html
主催者が、踊り子や一般参加を募っています。
●音頭取り初代真鍮家文好の百回忌法要の盆踊り
21日午後6時半から、墓碑がある金念寺(東近江市八日市金屋2)で開催。
問い合わせ:金念寺江州音頭実行委員会(TEL0748―22―0964)
●第2回真鍮家江州音頭大会
25日午後2時から、浜野会館(八日市駅裏)で開催。
問い合わせ:三代目真鍮家文好さん(TEL090―1487―2579)
詳しくは滋賀報知新聞のホームページをご覧ください。
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0029711

江州音頭について
https://ebunkazai.shiga-saku.net/d2016-07-14.html
9月23・24日「水神の里から湖水へ」参加者募集中!
2019年08月16日
(一社)東近江市観光協会では、
9月23日(月祝)・24日(火)に開催する
「水神の里から湖水へ」の参加者を募集しています。
水の聖地を訪ね、水を楽しみ、水に祈り、
水に宿る神仏の力を分けていただく、
鈴鹿山麓混成博物館が企画する、
一味も二味も違う歴史文化を楽しむ
「ヘリテージツアー」です。

詳しくは、東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/event/14558.html
9月23日(月祝)・24日(火)に開催する
「水神の里から湖水へ」の参加者を募集しています。
水の聖地を訪ね、水を楽しみ、水に祈り、
水に宿る神仏の力を分けていただく、
鈴鹿山麓混成博物館が企画する、
一味も二味も違う歴史文化を楽しむ
「ヘリテージツアー」です。

詳しくは、東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/event/14558.html
雪野山古墳の現地見学を行うバスツアーの参加者を募集中!
2019年08月15日
雪野山古墳発掘30周年記念事業として実施する
雪野山古墳の現地見学を行うバスツアーの参加者を募集しています。
2days
日時:令和元年11月2日(土)⇒3日(日)
講演会「雪野山古墳の被葬者と社会」
講師:清家 章先生(岡山大学社会文化科学研究科教授)
行程:1日目 東近江市埋蔵文化財センター、講演会、
原寸大石室レプリカの見学、木村古墳群
2日目 八幡社古墳群、雪野山古墳、千僧供古墳群、
安土城考古博物館、安土瓢箪山古墳
費用:お一人あたり19,500円
(貸切バス代、お弁当、観覧料、宿泊費、保険料を含む
※飲物、個人用持ち物は含まない。)
定員:45名(最低催行人数20人)
1day
日時:令和元年11月10日(日)
講師:上田直弥先生(大阪大学埋蔵文化財調査室助教)
行程: 八幡社古墳群、雪野山古墳、原寸大石室レプリカの見学、
木村古墳群、東近江市埋蔵文化財センター
費用:お一人あたり5,000円
(貸切バス代、お弁当、観覧料、保険料を含む
※飲物、個人用持ち物は含まない。)
定員:45名(最低催行人数20人)


申込:(一社)東近江市観光協会
電話:0748-29-3920
E-mail:higashiomi-tabi@e-omi.ne.jp
雪野山古墳の現地見学を行うバスツアーの参加者を募集しています。
2days
日時:令和元年11月2日(土)⇒3日(日)
講演会「雪野山古墳の被葬者と社会」
講師:清家 章先生(岡山大学社会文化科学研究科教授)
行程:1日目 東近江市埋蔵文化財センター、講演会、
原寸大石室レプリカの見学、木村古墳群
2日目 八幡社古墳群、雪野山古墳、千僧供古墳群、
安土城考古博物館、安土瓢箪山古墳
費用:お一人あたり19,500円
(貸切バス代、お弁当、観覧料、宿泊費、保険料を含む
※飲物、個人用持ち物は含まない。)
定員:45名(最低催行人数20人)
1day
日時:令和元年11月10日(日)
講師:上田直弥先生(大阪大学埋蔵文化財調査室助教)
行程: 八幡社古墳群、雪野山古墳、原寸大石室レプリカの見学、
木村古墳群、東近江市埋蔵文化財センター
費用:お一人あたり5,000円
(貸切バス代、お弁当、観覧料、保険料を含む
※飲物、個人用持ち物は含まない。)
定員:45名(最低催行人数20人)


申込:(一社)東近江市観光協会
電話:0748-29-3920
E-mail:higashiomi-tabi@e-omi.ne.jp
9月5日~ 五個荘近江商人屋敷「安東広重作 復刻版 東海道五十三次展」開催!
2019年08月14日
近江商人屋敷限定特別企画
「安東広重作 復刻版 東海道五十三次展」が
9月5日(木)~9月25日(水)まで開催されます。
開催会場は五個荘近江商人屋敷の藤井彦四郎邸(宮荘町)と外村繁邸(金堂町)です。

「安東広重作 復刻版 東海道五十三次展」が
9月5日(木)~9月25日(水)まで開催されます。
開催会場は五個荘近江商人屋敷の藤井彦四郎邸(宮荘町)と外村繁邸(金堂町)です。

9月14日 「大本山永源寺と水が育む暮らしと文化を訪ねる」参加者募集中!
2019年08月13日
(一社)東近江市観光協会では、
9月14日(日)開催予定の
「大本山永源寺と水が育む暮らしと文化を訪ねる」
の参加者を募集しています。
日本遺産にも認定された大本山永源寺を中心に、
この地で育まれた伝統文化を体感できるコースです。
鈴鹿山脈を源流とする豊から水から生み出されるこんにゃくや、
木地師に代表される木工文化、
永源寺四派本庵・興源寺での座禅体験等、
盛りだくさんの内容です。
ボランティアガイドがご案内。
詳しくは、東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/event/14525.html

9月14日(日)開催予定の
「大本山永源寺と水が育む暮らしと文化を訪ねる」
の参加者を募集しています。
日本遺産にも認定された大本山永源寺を中心に、
この地で育まれた伝統文化を体感できるコースです。
鈴鹿山脈を源流とする豊から水から生み出されるこんにゃくや、
木地師に代表される木工文化、
永源寺四派本庵・興源寺での座禅体験等、
盛りだくさんの内容です。
ボランティアガイドがご案内。
詳しくは、東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/event/14525.html

9月29日「繖山のふもとの湧水と五個荘地区の中山道をめぐる旅」参加者募集中!
2019年08月12日
(一社)東近江市観光協会では、
9月29日(日)開催予定の
「繖山のふもとの湧水と五個荘地区の中山道をめぐる旅」の
参加者を募集しています。
かつて近江源氏の居城であった繖山の麓には
広範囲にわたる水脈があります。
中山道を歩きながら美しい湧水を楽しみませんか。
ボランティガイドがご案内。
詳しくは、東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/watch/14537.html

9月29日(日)開催予定の
「繖山のふもとの湧水と五個荘地区の中山道をめぐる旅」の
参加者を募集しています。
かつて近江源氏の居城であった繖山の麓には
広範囲にわたる水脈があります。
中山道を歩きながら美しい湧水を楽しみませんか。
ボランティガイドがご案内。
詳しくは、東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/watch/14537.html
