木地師のふるさとアーカイブ・プロジェクト ボランティアスタッフ募集中!
2019年05月11日
木地師のふるさとアーカイブ・プロジェクト
-木地師の製品資料等の分類整理-
ボランティアスタッフを募集!
東近江市では、市所有の木地師関連資料を
民俗文化財として登録することを目指し、
資料の整理・分類作業を担っていただく
ボランティアスタッフを募集しています。


詳しくは下記facebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/higashioumi.kijishi/?eid=ARCYsGy8s08rynE5K5BiBpjq4GCyIjZskrHG-gcjZYXsbORjzxdZvn1uglSjsbDbFcsmUUcS_NGuNlmp
-木地師の製品資料等の分類整理-
ボランティアスタッフを募集!
東近江市では、市所有の木地師関連資料を
民俗文化財として登録することを目指し、
資料の整理・分類作業を担っていただく
ボランティアスタッフを募集しています。


詳しくは下記facebookをご覧ください。
https://www.facebook.com/higashioumi.kijishi/?eid=ARCYsGy8s08rynE5K5BiBpjq4GCyIjZskrHG-gcjZYXsbORjzxdZvn1uglSjsbDbFcsmUUcS_NGuNlmp
6月7日 「太郎坊宮参詣と額田王の相聞の舞台を訪ねて」参加者募集中!
2019年05月10日
- 東近江ふれあいハイキング -
万葉の里・蒲生野をゆく 勝運授福の
「太郎坊宮参詣と額田王の相聞の舞台を訪ねて」の
参加者を募集しています。
6月7日は旧暦の5月5日にあたり、船岡山ではこの日、
朝廷をあげての遊猟が行われ、
その際に額田王と大海人皇子が相聞歌を交わしたと伝わります。
ボランティアガイドがご案内。


詳しくは東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/event/14146.html
万葉の里・蒲生野をゆく 勝運授福の
「太郎坊宮参詣と額田王の相聞の舞台を訪ねて」の
参加者を募集しています。
6月7日は旧暦の5月5日にあたり、船岡山ではこの日、
朝廷をあげての遊猟が行われ、
その際に額田王と大海人皇子が相聞歌を交わしたと伝わります。
ボランティアガイドがご案内。
詳しくは東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/event/14146.html
能登川図書館「親子で楽しむ木のおもちゃ」開催中
2019年05月09日
昨日から埋蔵文化財センターの隣にある
東近江市立能登川図書館の企画展
「親子で楽しむ木のおもちゃ」が始まりました。

東近江市の雑木林から生まれた「クミノ」など
木のおもちゃが紹介されています。
展示ギャラリーも木の香りがしてます。
ぜひ訪れてみてください。





東近江市立能登川図書館の企画展
「親子で楽しむ木のおもちゃ」が始まりました。

東近江市の雑木林から生まれた「クミノ」など
木のおもちゃが紹介されています。
展示ギャラリーも木の香りがしてます。
ぜひ訪れてみてください。





6月16日 「今も息づく水と祈りの文化のまち・五個荘を訪ねる」参加者募集中!
2019年05月08日
- 東近江ふれあいハイキング -
近江商人のふるさとを彩るあじさいウォーク
「今も息づく水と祈りの文化のまち・五個荘を訪ねる」の
参加者を募集しています。
豊かな田園風景の中に豊かな心が育まれる。
あじさいの並木道を歩きながら、
そんな人々の心にふれてみませんか。
ボランティアガイドがご案内。

詳しくは東近江市観光協会ホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/watch/14150.html
近江商人のふるさとを彩るあじさいウォーク
「今も息づく水と祈りの文化のまち・五個荘を訪ねる」の
参加者を募集しています。
豊かな田園風景の中に豊かな心が育まれる。
あじさいの並木道を歩きながら、
そんな人々の心にふれてみませんか。
ボランティアガイドがご案内。

詳しくは東近江市観光協会ホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/watch/14150.html
5月4日 JRふれあいハイキングが開催されました。
2019年05月07日
5月4日にJRふれあいハイキング「猪子山の自然と歴史、伊庭の坂下し祭りを巡る」が開催され、県内外から26人の参加がありました。
このハイキングには、今年の4月に設立された東近江市観光ボランティアガイド協会能登川支部のスタッフ6人が参加しました。
猪子山の古墳や神社、城跡、自然を巡り、朝鮮人街道を通って伊庭の集落に行き、坂下し祭りを見学しました。






このハイキングには、今年の4月に設立された東近江市観光ボランティアガイド協会能登川支部のスタッフ6人が参加しました。
猪子山の古墳や神社、城跡、自然を巡り、朝鮮人街道を通って伊庭の集落に行き、坂下し祭りを見学しました。






5月4日 「伊庭の坂下し祭り」が開催されました。
2019年05月06日
5月4日に滋賀県選択無形民俗文化財「伊庭の坂下し祭り」が開催され、
多くの見学者がありました。
伊庭の集落内の大濱神社にある5基の神輿のうち
3基が前日に山の中腹にある繖峰三神社にあげられ、
4日の午後に急斜面を神輿が下っていきました。




多くの見学者がありました。
伊庭の集落内の大濱神社にある5基の神輿のうち
3基が前日に山の中腹にある繖峰三神社にあげられ、
4日の午後に急斜面を神輿が下っていきました。




「木地師のふるさとニュースレターvol.4 」発行されました。
2019年05月05日
「木地師のふるさとニュースレターvol.4」が発行されました。
ぜひご覧ください。




下記、「木地師のふるさと 東近江市」facebookもご覧ください。
https://www.facebook.com/1124601217668798/posts/2000885486707029/
ぜひご覧ください。




下記、「木地師のふるさと 東近江市」facebookもご覧ください。
https://www.facebook.com/1124601217668798/posts/2000885486707029/
本日開催! 「伊庭の坂下しまつり」
2019年05月04日
今日は伊庭の坂下しまつり(いばのさかくだしまつり)
が開催されます。


毎年5月4日に行われるこの祭りは、
近江の奇祭の一つに数えられ、
滋賀県選択無形民俗文化財になっています。
繖山(きぬがさやま(432.9m))山系にある
通称「伊庭山」の山腹にある
繖峰三神社(さんぽうさんじんじゃ)から
麓にある大鳥居まで、
三基の神輿を氏子の若衆が引きずり降ろす神事です。

昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-05-05.html
一昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1338243.html
開催日:5月4日
時間:12:00頃~
場所:伊庭町/繖峰三神社
お問い合わせ:東近江市観光協会 TEL 0748-48-2100
伊庭町自治会事務所 TEL 0748-42-0362
詳しくは、下記の東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/notogawa/417.html
が開催されます。


毎年5月4日に行われるこの祭りは、
近江の奇祭の一つに数えられ、
滋賀県選択無形民俗文化財になっています。
繖山(きぬがさやま(432.9m))山系にある
通称「伊庭山」の山腹にある
繖峰三神社(さんぽうさんじんじゃ)から
麓にある大鳥居まで、
三基の神輿を氏子の若衆が引きずり降ろす神事です。

昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/d2018-05-05.html
一昨年の様子です。
http://ebunkazai.shiga-saku.net/e1338243.html
開催日:5月4日
時間:12:00頃~
場所:伊庭町/繖峰三神社
お問い合わせ:東近江市観光協会 TEL 0748-48-2100
伊庭町自治会事務所 TEL 0748-42-0362
詳しくは、下記の東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/notogawa/417.html
5月8日~ 能登川図書館企画展「親子で楽しむ 木のおもちゃ」開催!
2019年05月03日
東近江市埋蔵文化財センターの隣にある能登川図書館の
企画展「親子で楽しむ 木のおもちゃ ーうごく・つむ・くみたてる」が
5月8日(水)~6月9日(日)まで開催されます。
木で作られた楽しいおもちゃがいっぱい展示されます。


企画展「親子で楽しむ 木のおもちゃ ーうごく・つむ・くみたてる」が
5月8日(水)~6月9日(日)まで開催されます。
木で作られた楽しいおもちゃがいっぱい展示されます。


5月11日 「案山子と羊のふれあい、日本武尊を訪ねて」参加者募集中!
2019年05月02日
- 東近江ふれあいハイキング -
癒しの空間と日本書紀の地を訪ねる 永源寺の自然体験
「案山子と羊のふれあい、日本武尊を訪ねて」の
参加者を募集しています。
どこか懐かしさを感じる棚田を訪ね、
羊の放牧地で癒しの時間を楽しみます。
さらに、テレビでお馴染みの案山子の畑を巡るハイキング。
ボランティアガイドがご案内。
開催日:令和元年5月11日(土)
時間:10:00~15:00頃(予定)
場所:集合:永源寺支所(10:00)
解散:永源寺支所(15:00頃)
※永源寺支所は、山上口バス停から徒歩3分です

詳しくは東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/watch/14133.html
癒しの空間と日本書紀の地を訪ねる 永源寺の自然体験
「案山子と羊のふれあい、日本武尊を訪ねて」の
参加者を募集しています。
どこか懐かしさを感じる棚田を訪ね、
羊の放牧地で癒しの時間を楽しみます。
さらに、テレビでお馴染みの案山子の畑を巡るハイキング。
ボランティアガイドがご案内。
開催日:令和元年5月11日(土)
時間:10:00~15:00頃(予定)
場所:集合:永源寺支所(10:00)
解散:永源寺支所(15:00頃)
※永源寺支所は、山上口バス停から徒歩3分です

詳しくは東近江市観光協会のホームページをご覧ください。
http://www.higashiomi.net/watch/14133.html
Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)