11月2日 能登川地区の文化祭で「伊庭御殿」の講演会開催!
2019年10月12日
東近江市の能登川地区にある「伊庭御殿跡」
江戸時代初期に徳川将軍家(家康・秀忠・家光)が
京都に上洛する時に昼食時に利用した施設で、
小堀遠州の設計です。
現在、東近江市指定史跡になっています。



伊庭御殿跡の発掘調査を担当した
元東近江市史編纂室長の山本一博さんが
11月2日の能登川地区の文化祭で講演します。

江戸時代初期に徳川将軍家(家康・秀忠・家光)が
京都に上洛する時に昼食時に利用した施設で、
小堀遠州の設計です。
現在、東近江市指定史跡になっています。


伊庭御殿跡の発掘調査を担当した
元東近江市史編纂室長の山本一博さんが
11月2日の能登川地区の文化祭で講演します。

明治大学博物館 台風による臨時休館のお知らせ。
2019年10月11日
10月4日(金)から明治大学博物館で開催中の
雪野山古墳発掘30周年記念展示
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」
台風19号の影響により
10月12日、13日を臨時休館
することになりました。
明治大学博物館のホームページ
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2019/6t5h7p00001q7m7n.html
10月14日からは通常開館する予定です。
明治大学博物館の「ミュージアム・アイズ73号」に今回の展示が紹介されています。
ぜひご覧ください。

PDFファイルは下記アドレスをご覧ください。
https://www.meiji.ac.jp/museum/6t5h7p00000lwns6-att/museumeyes73.pdf
展示は10月27日(日)まで開催です!(休館日無し)
入場無料です。
ぜひ、お越しください。
雪野山古墳発掘30周年記念展示
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」
台風19号の影響により
10月12日、13日を臨時休館
することになりました。
明治大学博物館のホームページ
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2019/6t5h7p00001q7m7n.html
10月14日からは通常開館する予定です。
明治大学博物館の「ミュージアム・アイズ73号」に今回の展示が紹介されています。
ぜひご覧ください。

PDFファイルは下記アドレスをご覧ください。
https://www.meiji.ac.jp/museum/6t5h7p00000lwns6-att/museumeyes73.pdf
展示は10月27日(日)まで開催です!(休館日無し)
入場無料です。
ぜひ、お越しください。
近江鉄道ED314保存活用プロジェクト
2019年10月10日
地域の産業を支えてきた電気機関車ED314を解体の危機から守り、
地域で保存・活用し、まちづくりにつなげていこうとする活動です。
びわこ学院大学(東近江市布施町)の学生らと市民有志による
任意団体「近江鉄道ED314保存活用プロジェクト」
がクラウドファンディングによる機関車移設、保管にかかる費用を募集しています。
詳しくは滋賀報知新聞
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0030112
クラウドファンディングは「Readyfor(レディフォー)」内サイト
(https://readyfor.jp/projects/BGUED314ohmitetudo)で

保存を目指す車両(近江鉄道ED314保存活用プロジェクト提供)
地域で保存・活用し、まちづくりにつなげていこうとする活動です。
びわこ学院大学(東近江市布施町)の学生らと市民有志による
任意団体「近江鉄道ED314保存活用プロジェクト」
がクラウドファンディングによる機関車移設、保管にかかる費用を募集しています。
詳しくは滋賀報知新聞
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0030112
クラウドファンディングは「Readyfor(レディフォー)」内サイト
(https://readyfor.jp/projects/BGUED314ohmitetudo)で

保存を目指す車両(近江鉄道ED314保存活用プロジェクト提供)
10月13日 「木地師の文化財など特別一般公開」
2019年10月09日
木地師関連の文化財が発祥の地である
東近江市奥永源寺のうち君ヶ畑町、高松御所金龍寺で
13日午前10時から午後3時まで特別一般公開されます。
県指定文化財の氏子狩帳や室町時代の貴重な能面などが展示。
東近江市教育委員会の職員が説明します。
入場料500円

滋賀報知新聞
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0030119
東近江市奥永源寺のうち君ヶ畑町、高松御所金龍寺で
13日午前10時から午後3時まで特別一般公開されます。
県指定文化財の氏子狩帳や室町時代の貴重な能面などが展示。
東近江市教育委員会の職員が説明します。
入場料500円

滋賀報知新聞
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0030119
10月11~14日「第8回 奥永源寺 匠の祭」開催!
2019年10月08日
今年も、奥永源寺地域で、
「第8回 奥永源寺 匠の祭 」が開催されます。
この地域で活動する木地師や木工家をはじめ多くの職人たちが集まり、
作品の展示・販売や製作実演が楽しめます。
食事ブースも設けられます。
日時: 令和元年10月11日(金)から10月14日(祝)まで
10時から16時まで
場所: 東近江市蛭谷町 筒井神社周辺(木地師資料館前)


「第8回 奥永源寺 匠の祭 」が開催されます。
この地域で活動する木地師や木工家をはじめ多くの職人たちが集まり、
作品の展示・販売や製作実演が楽しめます。
食事ブースも設けられます。
日時: 令和元年10月11日(金)から10月14日(祝)まで
10時から16時まで
場所: 東近江市蛭谷町 筒井神社周辺(木地師資料館前)


百済寺フォトコンテスト開催中
2019年10月07日
百済寺フォトコンテスト開催中!
テーマ『生命(いのち)かがやく百済寺』
秋には“紅葉の名所百選”に選ばれた美しい風景と、参道から仁王門、境内そして庭園に至る様々な表情が織りなす“自然との調和”を眼にすることができます。
「生命かがやく百済寺」その瞬間を切り取ってみませんか。
詳しくは、下記をご覧ください。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2446219185619711&id=1872777512963884


テーマ『生命(いのち)かがやく百済寺』
秋には“紅葉の名所百選”に選ばれた美しい風景と、参道から仁王門、境内そして庭園に至る様々な表情が織りなす“自然との調和”を眼にすることができます。
「生命かがやく百済寺」その瞬間を切り取ってみませんか。
詳しくは、下記をご覧ください。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2446219185619711&id=1872777512963884


Posted by 東近江市埋蔵文化財センター at
10:00
│Comments(0)
今! ほぼ原寸大「雪野山古墳石室写真」を設置しました。
2019年10月06日
10月4日(金)から明治大学博物館で開催されている記念展示「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」。
特別展示室の前にほぼ原寸大の雪野山古墳石室写真を設置しました。



「ほぼ原寸大」というのは、30年前にプロカメラマンの寿福滋さんが撮影した写真を引き伸ばしたもので、今日のようなドローンを使用した撮影ではなく、撮影用の足場を組んで撮影しています。そのため、石室の長さは原寸大ですが両端にある石室の壁が写っているので、床面の部分は約70%縮小されています。
設置した写真の周りには「飛び出し坊や」もいます。
特別展示室の前にほぼ原寸大の雪野山古墳石室写真を設置しました。



「ほぼ原寸大」というのは、30年前にプロカメラマンの寿福滋さんが撮影した写真を引き伸ばしたもので、今日のようなドローンを使用した撮影ではなく、撮影用の足場を組んで撮影しています。そのため、石室の長さは原寸大ですが両端にある石室の壁が写っているので、床面の部分は約70%縮小されています。
設置した写真の周りには「飛び出し坊や」もいます。
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」開会セレモニー開催しました
2019年10月05日
10月4日(金)から明治大学博物館で開催されている「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」。
午後2時からは東近江市長と明治大学学長、嘉田由紀子参議院議員の出席したオープニングセレモニーと福永伸哉氏(大阪大学教授)の講演会が開催されました。

テープカット

東近江市長挨拶

明治大学学長挨拶

嘉田由紀子参議院議員挨拶

ギャラリートーク中


福永伸哉氏の講演会
午後2時からは東近江市長と明治大学学長、嘉田由紀子参議院議員の出席したオープニングセレモニーと福永伸哉氏(大阪大学教授)の講演会が開催されました。

テープカット

東近江市長挨拶

明治大学学長挨拶

嘉田由紀子参議院議員挨拶

ギャラリートーク中


福永伸哉氏の講演会
今! 明治大学博物館「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」開催中です
2019年10月04日
今!
10月4日(金)10:00から明治大学博物館で
雪野山古墳発掘30周年記念展示
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」
が始まりました。




午後からは記念式典と福永伸哉氏(大阪大学文学研究科教授)の記念講演会(当日受付無し)があります。
10月27日(日)まで開催!(休館日無し)
入場無料です。
ぜひ、お越しください。
10月4日(金)10:00から明治大学博物館で
雪野山古墳発掘30周年記念展示
「今甦る! 琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」
が始まりました。




午後からは記念式典と福永伸哉氏(大阪大学文学研究科教授)の記念講演会(当日受付無し)があります。
10月27日(日)まで開催!(休館日無し)
入場無料です。
ぜひ、お越しください。